ギ酸カルシウム
[Wikipedia|▼Menu]

ギ酸カルシウム
Calcium formate
[1]

識別情報
CAS登録番号544-17-2 
ChemSpider10531 
EC番号208-863-7
E番号E238 (防腐剤)
KEGGC18586 
SMILES

[Ca+2].[O-]C=O.[O-]C=O

InChI

InChI=1S/2CH2O2.Ca/c2*2-1-3;/h2*1H,(H,2,3);/q;;+2/p-2 Key: CBOCVOKPQGJKKJ-UHFFFAOYSA-L 

InChI=1/2CH2O2.Ca/c2*2-1-3;/h2*1H,(H,2,3);/q;;+2/p-2Key: CBOCVOKPQGJKKJ-NUQVWONBAS

特性
化学式Ca(HCOO)2
モル質量130.113 g/mol
外観白色粉末
密度2.02 g/cm3
融点

300 °C, 573 K, 572 °F (分解)
への溶解度16.1 g/100 mL (0℃)
16.6 g/100 mL (20℃)
18.4 g/100 mL (100℃)
溶解度エタノールに不溶
危険性
安全データシート(外部リンク)ICSC 1634
EU分類not listed
NFPA 704010
関連する物質
その他の陰イオン酢酸カルシウム
その他の陽イオンギ酸ナトリウム
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ギ酸カルシウム(: calcium formate)はカルシウムギ酸塩で、化学式Ca(HCOO)2で表される有機化合物である。
反応

一酸化炭素またはギ酸と、水酸化カルシウムとの反応により得られる[2]。 2 CO   + Ca ( OH ) 2 ⟶ Ca ( HCOO ) 2 {\displaystyle {\ce {2CO\ + Ca(OH)2 -> Ca(HCOO)2}}}

工業的には、ホルムアルデヒドと、水酸化カルシウムまたは過酸化カルシウムとの反応により製造される[3]トリメチロールプロパンを初めとするポリオール類製造時の副産物としても生じる[4]
用途

皮革製造時の中和剤[5]セメント硬化促進剤[6]飼料添加物[7]などとして使用される。
安全性

不燃性であるが、加熱により分解し、水素及びシュウ酸カルシウム炭酸カルシウム酸化カルシウムなどを生じる。眼に対する刺激性がある[8]
脚注^ Lide, David R. (1998), Handbook of Chemistry and Physics (87 ed.), Boca Raton, FL: CRC Press, pp. 4?49, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0849305942 
^ Ullmann's Enzyklopadie der Organischen Chemie
^Process for preparing calcium formate (freepatentsonline)
^Calciumformate (runyoutech.com)
^草加革職人会
^ セメント組成物とセメントペースト及びセメントモルタル(j-platpat)
^農林水産消費安全技術センター
^ 国際化学物質安全性カード

外部リンク

国際化学物質安全性カード ギ酸カルシウム (ICSC:1634) 日本語版(国立医薬品食品衛生研究所による), 英語版










カルシウムの化合物
二元化合物

Ca3As2

CaB6

CaBr2

CaC2

CaCl

CaCl2

CaF2

CaH2

CaI2

Ca(N3)2

Ca3N2

CaO

CaO2

CaP

Ca3P2

CaS

CaSe

CaSi

CaSi2

CaTe

三元化合物

Ca(AlO2)2

Ca3(AsO4)2

Ca3(BO3)2

Ca(BrO3)2

Ca(ClO)2

Ca(ClO3)2

Ca(ClO4)2

CaCN2

Ca(CN)2

CaCO3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef