ギンザンマシコ
[Wikipedia|▼Menu]

ギンザンマシコ
ギンザンマシコ(オス) Pinicola enucleator
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:スズメ目 Passeriformes
亜目:スズメ亜目 Oscines
:アトリ科 Fringillidae
亜科:ヒワ亜科 Carduelinae
:ギンザンマシコ属 Pinicola
:ギンザンマシコ P. enucleator

学名
Pinicola enucleator
(Linnaeus, 1758)
和名
ギンザンマシコ
英名
Pine grosbeak

ギンザンマシコ(銀山猿子、学名:Pinicola enucleator)は、スズメ目アトリ科に分類される鳥類の一種である。
分布

アメリカ合衆国カザフスタンカナダスウェーデン中華人民共和国北部、日本ノルウェーフィンランドモンゴルラトビアロシア

スカンジナビア半島北部からロシア極東地域に至るユーラシア大陸の亜寒帯と、アラスカ、カナダ北部、ロッキー山脈で繁殖し、一部の個体は冬季に南方へ渡る。

日本では、北海道の高山(大雪山系など)で少数が繁殖するほか、冬鳥として北海道の各地に渡来する。本州では冬季まれに観察される。
形態


全長20-22cm。腹部の羽毛は灰色。翼や尾羽の羽毛は黒褐色で、羽縁は淡色。

オスは全身が赤い羽毛で覆われる。メスは全身が黄褐色の羽毛で覆われる。
亜種

4-11亜種に分かれるとされる。日本では、次の2亜種が記録されている。

Pinicola enucleator sakhalinensis (Buturlin, 1915) ギンザンマシコ

Pinicola enucleator kamtschatkensis (Dybowski, 1883) コバシギンザンマシコ

生態

高山帯や針葉樹林に生息する。冬季になると標高の低い場所へ移動し、小規模の群れを形成する。冬季には市街地の街路樹でも見られる。

食性は雑食昆虫類、木の果実ナナカマドハイマツハンノキ)等を食べる。地上でも樹上でも採食を行う。Pinicola enucleator

ハイマツ等の樹上に枯枝を組み合わせた皿状の巣を作り、日本では5-6月に1回に3-5個の卵を産む。メスのみが抱卵し、抱卵期間は13-14日。雛は孵化してから約14日で巣立つ。

比較的、人を恐れない。

地鳴きは「ピュル ピュル」など。さえずりは「ピュイーピュイーピュヨ ピュヨ ピュヨ」「ピュルピュルピュロルリリ」などのように聞こえる。
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ギンザンマシコに関連するメディアがあります。ウィキスピーシーズにギンザンマシコに関する情報があります。

日本の野鳥一覧

参考文献

『原色ワイド図鑑4 鳥』、
学習研究社1984年、18頁。

黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科8 鳥類III』、平凡社1986年、160頁。

高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 拡大版』、日本野鳥の会1989年、288-289頁。

『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館2002年、88頁。

真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』 平凡社、2000年

『日本の鳥 550 山野の鳥』、文一総合出版

外部リンク

2007 IUCN Red List of Threatened Species

BirdLife International 2004. ⇒Pinicola enucleator. In: IUCN 2007. 2007 IUCN Red List of Threatened Species.


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8991 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef