ギルバート・ライル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「機械の中のゴースト」はこの項目へ転送されています。『X-ファイル』のエピソードについては「機械の中のゴースト (X-ファイルのエピソード)」をご覧ください。

ギルバート・ライル
人物情報
生誕 (1900-08-19) 1900年8月19日
イギリスブライトン
死没1976年10月6日(1976-10-06)(76歳)
出身校ブライトン・カレッジ、オックスフォード大学
学問
研究分野哲学
研究機関オックスフォード大学(クライスト・チャーチカレッジ)
テンプレートを表示

ギルバート・ライル(Gilbert Ryle、1900年8月19日 - 1976年10月6日)は、イギリス哲学者ウィトゲンシュタイン言語観に想を得たイギリスの日常言語学派の代表的人物[1]心身二元論を批判する時に用いた「機械の中の幽霊(Ghost in the machine)」、「機械の中の幽霊のドグマ」という表現でもよく知られている。自身の思想の一部を「行動主義」と表現した(バラス・スキナージョン・B・ワトソン行動主義心理学と混同しないこと)。
生涯

1900年イングランドブライトン生まれ。ブライトン・カレッジ(英語版)を卒業後[1]1919年オックスフォード大学に入学[1]古典学哲学を学び、PPE(英語版)の第一回卒業生となった[2]

1924年、オックスフォード大学クライスト・チャーチカレッジ講師に就任[1]第二次世界大戦中は、語学に堪能だったことから諜報将校を務めた。戦後の1945年、オックスフォード大学ウェインフリート記念講座哲学教授(英語版)に任命され、BPhil(英語版)(哲学修士課程)の創設に携わるなどして[1]、1968年まで務めた。彼の後任が、ピーター・フレデリック・ストローソンである。

ウィトゲンシュタインと親しくなったのは1929年以降だが、理論的尊敬とともに、ウィトゲンシュタインの教育スタイルには違和感を覚えたことも書いている。ライルの主著である『心の概念』The Concept of Mind は1949年公刊。1945年から翌年までアリストテレス協会会長を務めた。また哲学誌『Mind(英語版)』の編集人を1947年から1971年まで務めた。
心の概念

1949年の著書『心の概念』においてライルは西洋哲学の主調をなしてきた心身二元論を誤りであると断じた。心が独立した存在であるとか、心は身体の中にありながら身体を支配しているといった考え方は、生物学の発達以前の直写主義がそのまま持ち越されたものにすぎず、余剰として退けられるべきである。ライルによれば、心身問題を論じる目的はなによりもまず、人間存在のような高度な有機体が、その行動から得られる明証性をもとにしてどのようにして抽象化や仮説形成といった工夫、戦略、手腕を発揮するのかを記述することである。

ライルはデカルトラ・メトリーといった17・18世紀の思想家を批判し、自然が複雑な機械であり、人間本性が小さな機械だとすれば、人間の特性である知能や自発性が説明がつかないから、この小さな機械の中に幽霊がいるとしなくてはならなくなる、と述べた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef