ギリシャ建築
[Wikipedia|▼Menu]

ギリシア建築(ギリシアけんちく)は、古代ギリシア人によって創造された建築様式である。特に神殿建築は代表的であり、古典主義建築の直接的、間接的規範とされ続けた。

ギリシア建築は紀元前7世紀頃から様式の創造が開始されはじめ、紀元前5世紀から紀元前4世紀頃にその頂点を迎えるが、空間よりも細部の装飾や比例原理を洗練させて自己完結していく傾向にあり、現代の美術的な感覚からすれば、建築よりもむしろ彫刻に近い。その後のヘレニズム時代には建築の形態が再編成され、建物の関係性が意識されるようになり、やがてこれらがローマ建築に継承された[1]

古典主義建築の源泉でありながら、ヨーロッパでは18世紀に至るまで忘れ去られていた建築であったが、新古典主義運動において建築の起原であると考えられるようになり、ギリシア建築の復興運動(グリーク・リヴァイヴァル)を巻き起こした。19世紀に建築起原論は解体されてしまったが、古典(classic)の象徴という概念は現代においてもなお続いている。パルテノン神殿(改修工事中)
概説アイギーナのアテーナー・アパイアー神殿(復元)
ドーリア式神殿の例。アテナイのエレクテイオン(イオニア式神殿)

歴史的、地理的関係性を考慮すると、古代ギリシアの建築活動は紀元前2000年頃のミノア文明中期に遡り、ギリシア本土では紀元前1400年頃のミケーネ文明を発祥とする。しかし、クレタの建築とミュケナイ建築、そしてギリシア建築との間にある程度の共通性が認められるが、その関連性は必ずしも明確ではなく、ギリシア建築と呼べる建築は紀元前8世紀頃が出発点と考えられている。

一般的なギリシア神殿と同じ形式の建築物は、遅くとも紀元前8世紀初期には形成されたが、当時の建築材料は木材であり、今日それを完全に復元することはむずかしい。しかし、都市国家の社会制度が発達するにつれて宗教的、公的建築が発達することがうかがえ、紀元前6世紀中期には建築材料として本格的に石がもちいられるようになった。また、ペロポネソス半島イタリア半島南部(マグナ・グラエキア)ではドーリア式が発展し、一方で小アジアではイオニア式建築がそれぞれ発達する。

人の目に触れにくい場所ではあったが、アーチやトンネル・ヴォールトの活用など、工学的な進歩も見られる。こうした建築的特質は、その文化と領土とともにローマ帝国に組み込まれ、紀元前1世紀以降はローマ建築に受け継がれていった。
歴史
黎明期からアルカイク期のギリシア建築

紀元前8世紀から紀元前7世紀のギリシアは、都市国家が形成されはじめた頃であり、中央集権化や社会制度も発達していなかったが、同時に身分の垣根も低く、活気に富んだ公流が盛んであったと考えられている。建築についても、ほとんど暗中模索の状況ではあったが、古典期に引き継がれる建築的な下地は形成されつつあった。
紀元前6世紀以前の建築オリンピアの古神殿跡
柱などは残っていないが、建物が馬蹄形平面であることが分かる。神殿のテラコッタ
アルゴスのヘーラー神域出土。初期の神殿を写したもので、前室に2本の柱を建てる構成。

ギリシア神殿の最初の形態は、ミュケナイ特有の建築であるメガロンのような形状で、神像を納めるナオス(内陣)とプロナオス(前室)から構成される、寄せ棟屋根の単なる小屋のようなものであった[2]。しかし、次第に「神の家」と呼べるものにまで発達し、紀元前7世紀中期には外部にテラコッタによる装飾を施して、その格式を高めるようになった。構造についても、木材日干し煉瓦で構築されていたものが、紀元前6世紀には石灰石や大理石で築かれるようになった。技術が確立されると、神殿建築はほとんどすべてが石造となるが、その意匠の一部は、木造であった時に構造的な意味を持っていたものが様式化したものである[3]

テルモン(古名テルモス)のアポローン神域は、ギリシア北西部の有力豪族アエトリア人の聖域で、後のアエトリア同盟の中心地でもあった。紀元前9世紀頃の「メガロンB」と呼ばれる神殿の後部は湾曲したアプス状で馬蹄形平面を持ち[4]、これはレフカンディのヘローン(紀元前10世紀)やエレトリアのアポローン・ダフネフォロス古神殿(紀元前7世紀)、オリンピアの古神殿などに見られる。続く紀元前620年から紀元前610年頃に建設された第I神殿[5]は初期のドーリア式神殿のひとつで、内陣を柱が囲む周柱式神殿である。柱と梁は木造、壁は日干煉瓦で構成されており、未だ原始的な印象は否めないが、幾何学様式時代の鮮やかな彩色テラコッタが発掘されており、外装は美しい装飾に覆われていたらしい[6]

古代ギリシア有数の聖域であるオリンピアのヘーラー神殿も、ゼウスとヘーラーを祭る木造ドーリア式神殿として建設されたものだが、パウサニアスによると、その創建は紀元前1096年に遡るとされる。この神殿の内陣は5つのスペースに区切られているが、これは当時の建築家たちが、建物を拡張する場合に奥行き方向のみを拡充していったことの所作であると考えられている。このため、ヘーラー神殿の大きさは、短辺が18.75mであるのに対し、長辺は50.01mと非常に細長い。この形状は、テルモンのアポローン神殿も同様である。現在残っている石造円柱は、直径やフルーティングの数がまちまちなうえ、石から切り出した一本の柱とドラムを積み重ねた柱が混在していること、そしてパウサニアスが柱の一本が樫の木で出来ていたと伝えていることから、本来は木造であったものが、逐次石造に変えられていったと考えられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef