ギョリュウバイ
[Wikipedia|▼Menu]

ギョリュウバイ
ギョリュウバイ
分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし:バラ上群 superrosids
階級なし:バラ類 rosids
階級なし:rosid II / Malvidae
:フトモモ目 Myrtales
:フトモモ科 Myrtaceae
:ネズモドキ属 Leptospermum
:ギョリュウバイ L. scoparium

学名
Leptospermum scoparium
J.R.Forst. et G.Forst. (1776)
和名
ギョリュウバイ(御柳梅)
英名
Manuka
Tea tree

ギョリュウバイ(御柳梅、学名:Leptospermum scoparium)はフトモモ科ギョリュウバイ属常緑低木
特徴

桃色のが美しいため栽培される。ニュージーランドオーストラリア南東部原産。

ギョリュウバイの名は、ギョリュウに似て葉が小さく、花がウメに似ることから。ギョリュウ科のギョリュウ(御柳)ともバラ科ウメとも関係がない。針葉樹ネズに似るのでネズモドキの別名もある。またマオリ語でマヌカ(Manuka)ともいう。葉がお茶や煎じ薬として利用されてきたことからティーツリー(英語では"Tea tree")ともいうが、アロマテラピーで利用されているハーブのティーツリー(学名Melaleuca alternifolia)とは同じフトモモ科であるものの、別種である。そこでこれらを区別するために、ギョリュウバイは、New Zealand teatreeとも呼ばれる。
利用

原生地では蜂蜜の蜜源としても好まれ、蜂蜜はマヌカハニーと呼ばれている。マヌカハニーはピロリ菌駆除力、殺菌力を持ち、民間療法で、胃炎に対し、効果があることが報告されている[1][2]。整腸・美肌にも良いとされ、オイルマッサージ用のエッセンシャルオイル化粧石けん、ローションなどの化粧品に加工されている。
脚注[脚注の使い方]^ McGovern DP, Abbas SZ, Vivian G, Dalton HR. (1999). “Manuka honey against Helicobacter pylori.”. J R Soc Med 92: 439. PMID 10656024. 
^ワイカト大学生物化学研究所ハニー・リサーチ・センターの報告書(翻訳)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5789 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef