ギョウチュウ
[Wikipedia|▼Menu]

蟯虫科 Oxyuridae
ギョウチュウ
分類

:動物界 Animalia
:線形動物門 Nematoda
:双腺綱 Secernentea
亜綱:旋尾線虫亜綱 Spiruria
:蟯虫目 Oxyurida
上科:蟯虫上科 Oxyuroidea
:蟯虫科(ギョウチュウ科) Oxyuridae

学名
Oxyuridae
和名
蟯虫科、ギョウチュウ科
英名
Pinworm

本文参照

ギョウチュウ(蟯虫、英語: Pinworm、学名:Oxyuridae)とは、線形動物門双腺綱旋尾線虫亜綱蟯虫目蟯虫科に属するものの多細胞生物の総称であり、動物寄生する寄生虫である。特にヒトに寄生する ヒトギョウチュウ Enterobius vermicularis を言うことが多いものの、ウマギョウチュウ Oxyuris equi 、ネズミギョウチュウ Syphacia muris、ネズミ盲腸ギョウチュウ Syphacia obvelata、Aspiculuris tetraptera なども存在する。
主な属、種

Enterobius


Enterobius anthropopitheci (Gedoelst 1916) チンパンジー蟯虫

Enterobius vermicularis (Linnaeus, 1758) Leach, 1853 ヒト蟯虫


Passalurus 属

Passalurus ambiguus (Rudolphi, 1819) Dujardin, 1845 ウサギ蟯虫


Syphacia 属

Syphacia emileromani Chabaud, Rausch et Dessert, 1963 ヒメネズミ蟯虫

Syphacia frederici Roman, 1945 アカネズミ蟯虫

Syphacia mesocriceti Quentin, 1971 ハムスター蟯虫

Syphacia montana Yamaguti, 1943 ハタネズミ蟯虫

Syphacia muris (Yamaguti, 1935) Yamaguti, 1941 ネズミ蟯虫

Syphacia obvelata (Rudolphi, 1802) Seurat, 1916 ネズミ盲腸蟯虫

Syphacia ohtaorum Hasegawa, 1991 オキナワハツカネズミ蟯虫

Syphacia petrusewiczi Bernard, 1966 ミカドネズミ蟯虫

Syphacia vandenbrueli Bernard, 1961 カヤネズミ蟯虫


Sypharista 属

Sypharista kamegaii Quentin, 1971 ムササビ蟯虫


Oxyuris 属

Oxyuris equi Schrank 1788 馬蟯虫


ヒトギョウチュウの特徴ヒトギョウチュウの生活環。

ヒトギョウチュウ(Enterobius vermicularis)の体長はメスの方が大きく、オスで2 mmから5 mm程度なのに対し、メスの場合は8 mmから13 mmに達する。なお、外見は乳白色でちりめんじゃこ状の形をしている。虫卵は卵型で直径40μm程度であり、通常の室内環境で数週間生存し感染性を持つ。ヒトに寄生する時は、主に盲腸に寄生する。しかし、産卵時は移動し、肛門括約筋が弛緩する睡眠中に肛門の周辺で産卵を行う。このときギョウチュウの活動や、産卵の際に分泌する粘着性物質によってかゆみが発生するため(無意識下で)掻き毟ることが多々あり、手などに付着した虫卵が撒き散らされることによって感染源や自己再感染の原因となる。虫卵はヒトが摂取すると十二指腸で孵化し、盲腸で数週間ののち成虫となる。先進国においては乳児・児童とその親に感染者が多く、感染率は10 - 20 %程度とされている。

なお、このように直接にヒトからヒトに伝播することが可能であるため、現在においても広く寄生が見られる。カイチュウ等は一旦土壌に出てから感染が行なわれるため、尿が野外に出る事がない現在においては感染経路が保持できず、感染率が激減しているのとは対照的である。
感染時の症状と問題

仮にヒトがヒトギョウチュウに寄生されたところで、そのヒトが特段に栄養状態の悪い環境に置かれていなければ、腸内でギョウチュウに食物を横取りされることなどによって起こり得る栄養障害については、問題になることは無い。しかしながら、ヒトの睡眠中にギョウチュウが行う産卵などの活動に伴って、かゆみが発生し、これによってヒトに睡眠障害が誘発され得る。睡眠障害の結果として、日中の眠気や、落ち着きが無く短気になるなど、精神症状の原因となる場合があることが問題視されている。また、かゆみのために、ほぼ無意識に肛門周辺を掻いた跡が炎症を起こしたり、解剖学的に汚れやすい場所であることから、掻いた跡が細菌などの感染を受ける場合がある。

ところが、同じヒトギョウチュウ(Enterobius vermicularis)がチンパンジーに寄生した場合は状況が大きく変わる。ヒトへの感染例とは対照的に、チンパンジーには移行症による著しい障害が発生して、死亡に至る例もあることが知られている。
ぎょう虫卵検査
検査法ぎょう虫検査セロファン。朝起きた際に肛門に押し当てる。

ヒトギョウチュウの卵の有無を調べる場合、母虫の産卵習性から糞便を検査試料とする方法(検便)では検出率が極めて低い[1]。そこで検査法としてNIH法やセロファンテープ(ピンテープ)法が開発された[1][2]
NIH Cellophane Swab法
アメリカ国立衛生研究所(NIH)で1937年に開発された検査法で、ガラス棒の一端を綿で包み、その上からセロファンで被覆したもので肛門周辺をふき取り、これを検査試料として鏡検する[1]
セロファンテープ(ピンテープ)法
1941年に開発された検査法で、起床直後に肛門の周囲にセロファンを基材とする粘着テープを押し付け、これを検査試料として鏡検する[1][2]
米国における状況

アメリカ合衆国ではぎょう虫症は寄生虫による病気の中で最も多く、約4000万人が感染していると推計されている[3]。保育園や幼稚園の園児や小学校の学童などに多く、その兄弟姉妹や母親が感染していることも多い[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef