ギャンブル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「賭け」はこの項目へ転送されています。映画については「賭け (映画)」をご覧ください。

「ギャンブル」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「ギャンブル (曖昧さ回避)」をご覧ください。
カラバッジオ画『トランプ詐欺師パリの路上賭博ラスベガスのカジノでのルーレットラスベガス米国)。ポーカーのゲーム。競馬で金を賭ける人々(Harper's Weekly 1870年10月号掲載)

賭博(とばく、英: gambling、独: Glucksspiel、仏: jeu d'argent)とは、金銭や品物を賭けて勝負を争う遊戯である[1]

賭博は社会悪とされることが多く[2]宝くじ競馬などの合法的な賭博もある一方で、大多数の賭博は犯罪に当てはまる。

英語ではgamblingと呼ぶのが普通であるが、カタカナでは「ギャンブル」と表記されることが多い。gambleは娯楽としての賭博も含む広い考え方であり、危険性の高い冒険や意味のある危険、潜在性のある利益に手を付けること等という意味がある。
概説

賭博とは、金銭品物などを賭けて勝負を争う遊戯のことである[1]。金銭や品物などの財物を賭けて、(偶然性の要素が含まれる)勝負を行い、その勝負の結果によって、負けた方は賭けた財物を失い、勝った方は(なんらかの取り決めに基づいて)財物を得る、と言う仕組みの遊戯(ゲーム)の総称である。

日常的に賭博を行う者や、賭博を特に好む者は「賭博師」や「ギャンブラー」、「博打打ち」などと呼ばれている。賭け事の遊戯(ゲーム)を主催している者を胴元と言う。

賭博の大前提は、あらかじめ取り決め周知されている厳密なルールに従って勝負を行い、偶然もたらされた結果に従うことである[3]。胴元(主催者)側が、自分に有利になるように、様々な詐術を用いて表向きのゲームとは違うことが起きるように細工をして行う賭博を、いかさま賭博と言う。いかさま賭博は厳密には賭博ではなく詐欺に当たる[4]。よくある手法は、参加者に分からないようなかたちで、なんらかのトリック(技術や道具)を用い、相手を錯誤させ、表向きの確率期待値(見掛けの確率や期待値)とは違うように、実際の確率及び期待値を改竄して行うことである。いかさま賭博を行う者を「いかさま師」や「ゴト師」などと言う。

商業賭博の配当を決定する方式としては、あらかじめブックメーカーが倍率を決定しているブックメーカー方式や、興業主が全賭け金から一定割合を差し引き、残りの全額を勝ち投票券に分配するパリミュチュエル方式[5]ガラ馬券などに代表されるロッタリー方式などがある。日本の公営競技はパリミュチュエル方式を採用している。
賭博の定義

賭博は金品の授受を伴った勝負で、次の3つの条件を全て満たすものをいう[6]
参加料が有料(1円以上[7])。

勝敗の結果が偶然

勝敗の結果に応じて収益が変わる(勝つと得、負けると損)。

したがって、以下は賭博に当てはまる。

宝くじで、当たれば金銭と交換され、外れれば交換価値が無くなるとの定めたものを有料で販売すること。

競馬勝馬投票券で、当たれば金銭と交換され、外れれば交換価値が無くなるとの定めたものを有料で販売すること。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef