ギャング対Gメン
[Wikipedia|▼Menu]

ギャング対Gメン
監督
深作欣二
脚本但島栄(村尾昭)
出演者鶴田浩二
梅宮辰夫
千葉真一
佐久間良子
沢たまき
丹波哲郎
音楽河辺公一
撮影山沢義一
製作会社東映東京撮影所
配給東映
公開 1962年11月2日
上映時間82分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『ギャング対Gメン』(ギャングたいジーメン)は、1962年公開の日本映画鶴田浩二主演、深作欣二監督。東映東京撮影所製作、東映配給。

深作にとって6作目の監督作品。カラーフィルム82分、画面アスペクト比は2.35:1(東映スコープ)。併映『お坊主天狗』(佐々木康監督、片岡千恵蔵主演)。
ストーリー

港で、刑事の死体がクレーンに吊るされる事件が発生する。警察は繁華街を支配するギャング・三立興業のしわざと見込むが、証拠がなく、手出しができなかった。ベテラン刑事・尾形は、三立興業の元幹部で、嫌がらせを受けて運送店を閉めたばかりの東島(とうじま)、酒場を立ち退かされた前田など、かつて自身が更生させた元ギャングたちを集め、そこに暴力事件を起こした刑事・野口を加え、ニセの新興ギャング組織を仕立ててのゲリラ捜査「Gメン作戦」を計画した。かたき討ちのために東島を殺しにやって来た黒木が成り行きで仲間に加わったほか、東島の異母弟・修が東島の忠告に逆らい、ひそかに三立興業に潜入した。

三立興業のボス・辰村は、捜査をやめさせるため、東島の婚約者・明子を人質に取り、さらにはスパイと見破った修を殺害する。東島たちがひるまず捜査を続けた結果、三立興業の資金源はニセ洋酒の密造であることが明らかになり、密造酒工場となっていた港の倉庫を突き止めた。しかしGメンの1人・五郎の裏切りにより、倉庫にたどり着いた東島たちは、三立興業の子分たちに囲まれ、爆薬を仕掛けた倉庫の一室に閉じ込められてしまう。口封じのため三立興業に撃たれた五郎は改心し、瀕死状態で倉庫の鍵を開けたすえ絶命。東島たちは脱出に成功する。

東島たちと三立興業は銃撃戦となり、Gメンはひとり、またひとりと命を奪われていく。東島たちは倉庫に残された密造酒を使った火炎瓶を発案して危機を脱し、到着した警官隊の助力もあって辰村を倒した。
キャスト

東島量次:
鶴田浩二

黒木雅夫:梅宮辰夫

梶修:千葉真一

水野明子:佐久間良子

石原五郎:曽根晴美

野口雄一:織本順吉

松島守:砂塚秀夫

ナオミ:沢たまき

藤川警部:神田隆

尾形刑事:加藤嘉

前田丈治:富田仲次郎

村上善男:春日俊二

島津政治:沢彰謙

谷本寅彦:安藤三男

(役名なし):八名信夫

佐倉佐一:小林重四郎

鈴本組親分:山口勇

(役名なし):三重街恒二

(役名なし):久地明

クラブ「夜の城」のマスター:片山滉

(役名なし):河合絃司

(役名なし):秋山敏

辰村重吾:丹波哲郎

スタッフ

監督:
深作欣二

脚本:但島栄

企画:岡田茂、矢部恒

撮影:山沢義一

録音:岩田廣一

照明:銀屋謙蔵

美術:北川弘

音楽:河辺公一

編集:鈴木寛

助監督:小山幹夫

製作経緯
企画

企画は当時の東映東京撮影所(東撮)所長・岡田茂(のち、東映社長)[1][2]。東撮製作のプログラムピクチャーに「ギャング路線」を導入しつつあった岡田[3]が、オールスターキャストによる和製ギャング映画を製作すべく、脚本家の村尾昭に、当時日本でも放映されていたアメリカ合衆国テレビドラマ「『アンタッチャブル』をまねて脚本を書け」と指示を出した[1]
脚本

村尾昭は鶴田浩二がかねて目にかけていた脚本家で[1]、「ギャング路線」のために岡田が日活から東映に誘った井上梅次監督[4]の『暗黒街最後の日』(1962年10月12日公開)の脚本の下書きをした人物[5][6]であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef