ギャル語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ギャル語" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年10月)

ギャル語(ギャルご)は、1990年代半ば以降に東京都渋谷区渋谷で過ごすコギャルを中心に話されている日本語若者言葉である。首都圏方言がベースである。多くは渋谷が発信地になっていることから、渋谷特有の方言のようなものであるとして、東京弁(とうきょうべん)・渋谷弁(しぶやべん)と呼ぶ学者も僅かに存在する。
概要

ギャル語を特徴づける表現には、略語や英語直訳型があるほか、2ちゃんねる用語などのネットスラングを取り入れたり(リア充、カワユス、ギガントなど)や、元々ある地方の方言だったものを取り入れたりすることも多い。ギャル語は日々めまぐるしく変化しており、たった1年で使われなくなる言葉も少なくない(チョベリバなど)。表現によっては、渋谷だけに留まらず、日本各地(特に東日本、なかでも東京圏)の若者の間で流行することがある。
用例

以下は、このような表現も存在するという一例である。既に死語になったものもあれば、地域や集団によって用法などが違う場合がある。また、必ずしも渋谷のコギャルが生み出した表現とは限らない。
Aボーイ/Aガール
アキバ系オタク ( cf. Bボーイ/Bガール)
リアル
今していることを載せるブログやホームページのこと。リアルタイムという分や秒単位で投稿できるブログサービスの名称から。同様に、プロフ(自分のプロフィールを掲載できる自己紹介サイトで、リアルタイムと共に提供されていることが多い)などがある。
OPP(おっぱっぴー)
「オーシャン パシフィック ピース」の略。小島よしおのギャグからきた言葉。
H/K
【記号】「話(は)変わるけど」の略。くりぃむしちゅー有田哲平が考案したとされる。
ダンサー
ダンスサークルの略。
イベサー
イベントを企画・主催するサークル
和サー
主に和(なご)み中心のサークル。月に何回か会合を設けて遊んだりするサークル。
アンジェ
渋谷を活動拠点とするサークルの一つであるangeleekの略称。2001年結成。系列も合わせるとその数は全国一のギャルサークルであるとされる。過去に、ギャルサーやNHKの番組に出演するなどテレビ出演が多いことでも有名である。
キャンサミ
キャンパスサミットの略称。毎年夏に各都道府県のサークルごとに行われる大型のイベント。各都道府県ごとにあるサークルのほとんどが参加する。企画運営はすべてサークルの代表者などが行う。
ワンピ
ワンピース。
キャミ
キャミソール。
キャラ(一般的にも使われる)
キャラクター。
D-1
毎年冬に各都道府県のサークルごとに行われる大型のイベント。
オケる
カラオケに行く。
おっさん
「おつかれさん」の略。「おっつー」とも言う。
マジ(で)
「真面目に」の略。「本当に」と言う意味。


キュン死に
【名詞・サ変】胸がキュンとして死にそうなくらい、恋焦がれる様。『ラブ★コン』から広まった言葉。
したんだー
特に意味はないが、そうしたことを主張したり、強調したりする。語尾上げを伴う。「?なんだー」の部類。
超ウケる
【自動詞】あまりにも滑稽だ。
TU
「超 (T) 有名 (U)」の略。
ティング
「トイレッティング(トイレ)」の略。
- ですけど
普段はタメ口でしゃべっている場合に、反抗・反論の意を込めて言う。語尾を平板化する場合が多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef