ギャル文字
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、JIS X 0212-1990 および JIS X 0213:2004 で規定されている文字などが含まれています(詳細)。

ギャル文字(ギャルもじ)とは、携帯電話メールなどで文字を分解・変形させて文字を表現する遊び・手法。またそれらの文字そのものの呼称。 「へた文字」とも呼ばれる。
概要

ギャル文字は、平仮名片仮名漢字をいくつかのパーツに分解し(漢字なら(へん)と(つくり)に分けるなど)、必要であれば似たような形の別の文字・記号に置き換えることによって作成する[1]。例えば平仮名の「い」を左右に分離してから左側を「し」、右側を「ゝ」にそれぞれ置き換えれば、「しゝ」となる。漢字の場合は、特に置き換えを行わずに分解するだけでいいこともある(「終」を「糸冬」とするなど)。それ以上分離できないような文字の場合は、分解を行わずにその文字自体を似た別の字・記号に置き換えるだけにする(例えば「へ」を「∧」にするなど)。必要であればアルファベットギリシャ文字などを用いることもある。このような表記をとることによって、ギャル文字は「可愛くて、手作りのあったかい感じ」を表現することができる。また、ギャル文字の一部にはインターネットスラングを応用したものが存在する。

2002年平成14年)から2003年(平成15年)頃に普及し始め[2][3]実業之日本社の石川正尚がギャル文字と名づけた[4]マスメディアが取り上げたことによって広く認知されるようになったが、2005年(平成17年)頃になると流行は途絶え、あまり話題にのぼらなくなった[5]

ギャル文字を使用するのは主に若年女性(女子中学生や女子高生)であり[2]、2005年当時女子高生の8割程度はギャル文字が入力できなくても読むことはできるとされた[6]男子はほとんど使用しないので、ギャル文字を愛用する女子も男友達にメールを送るときには通常の書き方にする[2]。高校を卒業すると使わなくなることが多く[2]、中学から高校ぐらいまでの女性の間でだけ使用されるという意味で、特定の社会的文化的集団(言語学でいう位相)の内部でのみ通用する「位相文字」の一種と考えられる[7]

彼女らがギャル文字を使用する動機としては、会話内容が(を含む)他人にばれないという暗号的な側面のほか、大人には分からない仲間内だけの世界を作ることができるということ、文字遊び(文字の創作)、流行の創作[8] 自体が楽しいといったことが挙げられる[9]。さらに、ギャル文字によるメールは通常よりも作成に時間と手間がかかるため、それを相手に送信することによって「これだけ手間のかかるメールを用意するぐらいわたしはあなたのことを大切に思っている」ということをメタ・メッセージとして言外に伝える効果もある[10]

毎日コミュニケーションズ2010年(平成22年)に20歳代を対象にインターネット上で行った調査によれば、ギャル文字が「好き」と答えた人が2 %であるのに対し、「嫌い」と答えた人が61 %であり、一般にはあまり好意的に受け入れられなかったことがわかる[11]

ギャル文字はまた、一部カラオケ機器の歌詞表示にも採用された[12]
ルーツや関連する文化

漢字を複数の要素に分解するという発想は『三国志』に登場するエピソードなどまでさかのぼることができ[13]「只」のことを「ロハ」というような古くからある分字の手法と同じ感覚であるともいえる[14]。また、文学研究者の小野恭靖は、ギャル文字の発想の源流として、江戸時代末期の「当世風流文字くどき通人ことば」という瓦版に書かれたとんち[注 1] に端を発する鈍字という言葉遊びを挙げている[3][15]

ライターの速水健朗は、1970年代から1980年代にかけて日本の若年女性の間で流行した変体少女文字とギャル文字の類似性を指摘している。それによると両者は、既存の文字の形状を崩した独特の記号を使って連絡を取り合う仲間内での帰属意識を再確認するという、他者との接続自体を志向するコミュニケーション様式[注 2] に基づいたものだという[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef