ギャルド・スイス
[Wikipedia|▼Menu]
1779年に描かれたスイス衛兵

ギャルド・スイス (フランス語: Gardes suisses)は、1616年から1792年にかけフランス国王に仕えたスイス人の歩兵連隊の名称。

君主の護衛を確保するためのスイス人部隊の利用は、15世紀以降のヨーロッパの多くの宮廷において見出すことができる。フランスでは、王権が数多くのスイス人部隊を利用していた。国王護衛隊、ギャルド・スイスおよびサン・スイス(Cent-Suisses:100人のスイス人を意味する。シャルル8世が創設)においては(摂政王妃の護衛隊や、アルトワ伯殿下スイス人中隊(Compagnie des Suisses de Monsieur le comte d’Artois)のような王族の護衛隊、国王の重臣の護衛隊もそうであったが、)、その中の相当数の部隊はスイス人部隊であった。他方で、スイス人戦列連隊は指揮をしたのもギャルド・スイス出身の将校であったが、これは護衛部隊ではない。
初期のギャルド・スイス

スイス衛兵連隊は17世紀初頭に創設されたものの、歴代のフランス王は以前からスイス人兵を雇用していた。ルイ11世は講師としてスイス人兵をフランス陸軍に入隊させていたし、1481年以降彼は自らの近くに警備兵としてスイス人をおいていた[1]。スイス人兵たちは、1476年のグランソンの戦いとモラの戦いでその名を知らしめた。モラの戦い (1476)

ルイ11世の後継者であるフランソワ1世は、ミラノ公国との戦いを再開した。ミラノ公マッシミリアーノ・スフォルツァは領土防衛のためにスイス人兵を雇っていた。1515年のマリニャーノの戦いでフランス軍とスイス人兵は対峙した。フランス騎兵隊の攻撃に勇敢に抵抗したあと、スイス人兵は敗退した。フランソワ1世はこうしてミラノ公国を再征服した。

マリニャーノの戦い後、1515年11月29日のフリブールで、フランスはスイスとの条約に署名した。これは1792年のフランス王制廃止まで尊重された、永続的な条約であった。その後、1515年11月7日のジュネーヴ条約によって、スイス側はフランス王に仕えるスイス人傭兵たちを派遣するようになった。これは1521年にフランスとスイスのカントンとの間に結ばれた同盟条約で補完された[2]。スイス人の傭兵は戦争時において高い資質を備えていた。強力かつ活動的な隣国の保護を受けるため、スイス側はフランス王に6,000人から16,000人の兵士を提供すると誓約した。二カ国は恒久的な共助関係にある同盟国同士であったが、カントンこそがこれら軍隊の真の支配者であり、スイス人兵士を呼び戻す権利を保持していた。これらスイス人隊は完全に独立しており、独自の規則で武装し、独自の法廷や規律を定めていた。スイス人士官と兵卒は彼らの属するカントンの法律にならい、指示を彼らの言語、ドイツ語で与えていた。端的に言えば、スイス人連隊は母国そのものであり、こうした規定は後で結ばれた全ての合意において確認されていた。フランソワ1世との独占契約を結んだ兵士たちの大半が、フリブール出身者だった[3]アランソン公フランソワ王子は低地諸国の自由の保護者の称号を持ち、私設のスイス衛兵部隊を率いてアントウェルペンに入城した

1544年、ギヨーム・フローリックはサン・スイス部隊を率いてセリソルの戦いに勝った。

1567年、スイス衛兵が、コンデ公ルイ1世の企てた誘拐から国王シャルル9世を守った。彼らは2000人のユグノー騎兵たちに対して正方形の布陣をつくり、ラニーで国王を脱出させた。このため国王は10,000人の軍隊を持つアンヌ・ド・モンモランシーのいるパリへ到着することができたのである[4]。同じ年、王妃カトリーヌ・ド・メディシスは6000人以上を徴兵したカントンを獲得し、『王のスイス衛兵』(Gardes suisses du roi)の名を与えた[5]

1571年、未来の王アンリ3世と弟のフランソワ王子は、自らに配属されたスイス人の射手と矛槍兵を従えていた。このスイス人部隊の首領であるモンテスキューは、ジャルナックの戦いでコンデ公ルイ1世を殺害している。アンリ3世は即位すると、弟に50人のスイス兵を含む私設軍を保証した。

1589年にアンリ4世が即位すると、スイス兵は2か月分の給料未払に同意したが、一方で軍の半分が王を見捨てて去った[6]
ギャルド・スイスの創設ルイ13世時代、リシュリュー枢機卿の甥であるセザール・デュ・カンブー・ド・コワランはスイス連隊の大佐であった


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef