ギデオン・ドレーパー
[Wikipedia|▼Menu]

ギデオン・フランク・ドレーパー

他の役職東京英和学校理事長、横浜訓盲学院創設者
個人情報
出生 (1858-07-20) 1858年7月20日
アメリカ合衆国コネチカット州レイクビル
死去 (1951-01-24) 1951年1月24日(92歳没)
アメリカ合衆国カリフォルニア州ベンチュラ
国籍 アメリカ合衆国
居住地弘前、横浜、函館
両親シャーロッテ・ピンクニー・ドレッパー(母親)
配偶者マイラ・エニッド・ヘイブン
子供メリオン・ドレーパー
ウィニフレッド・ドレーパー
職業宣教師視覚障がい者教育
出身校シラキュース大学
伝道日本アメリカ合衆国
テンプレートを表示

ギデオン・フランク・ドレッパー(Gideon Frank Draper、1858年7月20日 - 1951年1月24日[1])は、メソジスト派のアメリカ人の宣教師中田重治バプテスマを授けた人物。G・F・ドレーパーとも表記。日本の盲人教育の歴史上重要な人物。

妻のマイラ・エニッド・ヘイブン(マイラ・E・ドレーパー)は、日本で最初に母の日の行事を行った人物として知られる[2]
生涯

1858年アメリカ合衆国コネチカット州レイクビルに生まれる[1]1880年(明治13年)マイラ・エニッド・ヘイブンと1月に結婚して日本宣教のために3月に横浜港から来日する[1]

1881年(明治14年)に両親が来日して、函館に住む[1]1884年(明治17年)に、東奥義塾英語教師として赴任した。1886年(明治19年)より、本多庸一牧師の下で弘前教会の宣教師を兼任した[3]1887年(明治20年)6月2日、唯一度だけ洗礼式を執行した時、5人の婦人とその他の3人が洗礼を受けた[3]。後にホーリネスの指導者となる中田重治もその中にいた[3]

1888年(明治21年)横浜に住んで、京浜、東海地区を伝道する[1]1889年(明治22年)横浜南区中村に盲人福音会を設立する、後の横浜訓盲学院である[1]

1892年(明治25年)函館で伝道する[1]1893年(明治26年)信州で伝道する[1]1895年(明治28年)函館訓盲会を設立する[1]1898年(明治31年)に横浜に帰り、東海関東地区を伝道する[1]

1939年(昭和14年)に米国との関係悪化のために、娘二人と共に帰国する[1]1951年(昭和26年)1月24日に米国で死去する[1]。ベンチュラ第一メソジスト教会で葬儀が行われた[1]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l m 今村 1982, pp. 199-200, 「ドレーパーとその家族の年表」
^ “青山学院と「母の日」?日本に母の日を提唱した三人の女性?”. 青山学院大学 (2019年4月18日). 2020年12月10日閲覧。
^ a b c 米田 1959, p. 25

参考文献

米田勇
『中田重治伝』中田重治伝刊行委員会、1959年

今村鎮夫『ドレーパー』少年少女信仰偉人伝、1982年










幕末・明治前期の来日宣教師(1859年 - 1890年)
日本のキリスト教史
カトリック

パリ外国

T.A.フォルカード(1844) · P.C.B.ジラール(1855) · L.T.フューレ(1855) · メルメ・カション(1855) · P.ムニクウ(1855) · B.プティジャン(1862) · J.M.ロケーニュ(1863) · A.ヴィリヨン(1868) · M.M.ド・ロ(1868) · G.L.テストウィード(1873) · U.J.フォーリー(1873) · P.X.ミュガビュール(1875) · J.F.マルマン(1877) · P.M.オズーフ(1878) · E.ラゲ(1879) · F.ボンヌ(1879) · J.F.マタラ(1881) · J.P.レイ(1882) · F.ガルニエ(1885)

正教会

ロシア正教

ニコライ(1861) · アナトリー(1873) · ウラジーミル(1878)

聖公会

CMS

G・エンソル(1869) · H・バーンサイド(1870) · C・F・ワレン(1873) · W・デニング(1873) · J・パイパー(1874) · P・K・ファイソン(1874) · H・エヴィントン(1874) · J・バチェラー(1874) · H・モーンドレル(1875) · イライザ・グッドオール(1876) · W・アンデレス(1878) · ウォルター・ウェストン(1888) · ハンナ・リデル(1890) · B・F・バックストン(1890)
SPG

W・B・ライト(1873) · A・C・ショー(1873) · H・J・フォス(1876) · A・ロイド(1884)
ECUSA

E・サイル(1858) · J・リギンズ(1859) · C・M・ウィリアムズ(1859) · H・E・シュミット(1860) · A・R・モリス(1871) · H・ラニング(1873)  · F・R・ピットマン(1877) · T・S・ティング(1878) · J・マキム(1880) · J・M・ガーディナー(1880) · E・J・フルベッキ(1883) · F・W・ハレル(1884)
MSCC

J・G・ウォーラー(1888)

改革・長老派

米国長老

J・C・ヘボン(1859) · D・タムソン(1862) · E・コーンズ(1868) · C・カロザース(1869) · J・カロザース(1869) · H・ルーミス(1872) · E・R・ミラー(1872) · O・M・グリーン(1873) · S・C・スミス(1874) · M・T・トゥルー(1874) · J・C・バラ(1875) · W・インブリー(1875) · K・M・ヤングマン(1875) · G・W・ノックス(1877) · T・T・アレクサンダー(1877) · T・C・ウィン(1877)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef