ギアオイル
[Wikipedia|▼Menu]
ギアオイル(シェル ルブリカンツ ジャパン、ペール缶入り)

ギアオイル(: Gear Oil)とは、各種機械[1]乗り物[2]などに用いる潤滑油のうち、歯車の潤滑を目的としたものの総称である。

潤滑する装置の種類[3]によって異なる性質のものが用いられ、主にマニュアルトランスミッションに用いられるものはミッションオイルやマニュアルトランスミッションフルード(MTF)、デファレンシャルに用いられるものはデフオイルと分けて呼ばれる場合もある。
概要

ギアオイルは主原料の基油(: base oil)に、駆動伝達装置の潤滑に適した特性の油添加剤(英語版)を加えた製品である。基油には鉱物油が古くから用いられてきたが、近年では化学合成油(英語版)を用いる製品もある。添加剤は酸化防止剤や流動点降下剤、極圧剤(英語版)、摩擦調整剤(英語版)。防錆剤消泡剤といったものが加えられるほか、粘度指数向上剤が加えられる場合もある[4]。かつては系添加剤[5]や、マッコウクジラ由来の鯨油などが添加剤として用いられた時期もあったが、環境保護商業捕鯨の禁止などの影響により、化学的に合成された成分に置き換えられている[6]

プロペラシャフトから車軸へ動力伝達する際に用いられるハイポイドギアは、歯車の表面に高い接触面圧がかかりながら滑り接触することから、普通のギヤオイルでは油膜切れを起こして焼き付く場合がある[7]。ハイポイドギアに対応したオイルはハイポイドギアオイルとも呼ばれ、極圧添加剤と呼ばれる添加剤が加えられている[7]。極圧添加剤は硫黄や塩素、リンなどを含む化合物で、高温高圧の条件下で歯車表面の金属と化学反応を起こして被膜を形成し、摩耗や焼き付き、融着といった現象を防止する[8]

ギアオイルを交換する際には、車体や変速機メーカーが指定する粘度、及び後述のGL規格の区分を遵守する事が望ましいとされている。特にリミテッド・スリップ・デファレンシャル(英語版)(LSD)を装着している場合は、LSDへの対応が明記されている物を使用する事が推奨される。LSDは様々な形式のものが存在するが、それぞれ正常に動作する為の固有の摩擦調整剤を要求するためである。ハイポイドギアオイルやLSDオイルの多くは硫黄を含む添加剤により、腐った卵のような悪臭を発する為、取り扱いの際には適切な保護具の着用が推奨されている[6]
オートバイの場合スクーターへのギアオイル注入の様子「オートバイ用オイル」も参照

今日のオートバイの多くはエンジンと同時にギアボックスを潤滑する方法をとっている車種が一般的で、これらはエンジンオイルで潤滑されている。ただし、湿式クラッチを採用した車種の場合はクラッチ機能を阻害しない機能を有したオートバイ用エンジンオイルが利用される。ギアボックスの潤滑系統が独立している2ストロークエンジンを搭載した車種でも、オートバイ用4ストロークエンジンオイルをギアボックスに使うことをメーカーが指定している車種は多い。

一方、エンジンとギアボックスの潤滑系統が分離している車種ではオートバイ専用のギアオイルを用いることが指定されている場合がある。多くの場合、メーカー純正ギアオイルは粘度指数やGL区分が公開されていない。シャフトドライブを採用した車種や側車に駆動輪を持つサイドカー、あるいはトライクのように独立したギアケースにハイポイドギアを用いる車種の場合には、自動車で用いられるハイポイドギアオイルに準じたギアオイルが用いられる。

また、スクーターのファイナルリダクション(最終減速段)ギアボックス(動力の伝達路としてはチェーンおよびスプロケットに相当)のようにクラッチを機構に内包しない場合であれば、エンジンオイルを使用する場合であっても四輪車用ほどではないものの低摩擦特性のエンジンオイルが純正でも用意されている(無論スクーターのエンジン用であり、スクーター以外の車種に用いるとクラッチが滑る可能性があることには変わりなく、スクーター以外での使用ができない旨の表記がある製品も存在する)。すなわち、スクーターはクラッチの問題がないため適切な粘度であれば四輪車用の低摩擦特性エンジンオイルをエンジンに(エンジンオイル指定であればギアボックスにも)使えるとも言える。
SAE規格

ギアオイルの粘度の表記はエンジンオイルに用いられるものと類似しているが、その数値が示す実際の粘度領域は異なる。工学的な区分であるISO粘度で比較すると、例えばギアオイルで粘度表記が75W-90のものはエンジンオイルでは10W-40とほぼ同じである。マルチグレードのギアオイルほどこの傾向が顕著となる。これは両者の粘度表記を所管するSAE規格においてエンジンオイルの粘度はSAE J300、ギアオイルの粘度はSAE J306という異なる規定が用いられているためである。
GL規格

ギアオイルは米国石油協会(en:American Petroleum Institute)によって、GL規格が定められている。GL規格は6等級に区分され、数字が増えるほど添加剤の割合が多く、極圧性が増す。但し、各等級は必ずしも下位の規格に対する下位互換性を有しておらず、API自身もメーカーの指定等級を遵守する事を強く推奨している[9]。上位規格の多く含まれる、硫黄などの極圧剤は青銅真鍮やマンツ合金(英語版)等の黄色金属(Yellow Metal)に対する強い腐食性を有する為、シンクロメッシュの過度の摩耗促進による劣化を防ぐ意味でも、例えばGL-4指定のシンクロメッシュ式手動変速機にGL-5を入れるなどといった行為は避ける事が望ましいとされている[5]
API GL-1
軽負荷条件向け。無添加の基油で構成されており、時には抗酸化剤、腐食防止剤、消泡剤などの若干の添加剤が含まれる。GL-1はトラックや農業機械のスパイラルベベルギアやウォームギアを用いたノンシンクロメッシュのトランスミッション向けに設計されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef