キ92_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]

キ92は、太平洋戦争末期に日本陸軍で試作された輸送機である。設計・製造は立川飛行機。それまでの輸送機をすべての面で上回る性能を持つ機体として開発されたが、戦局の悪化により試作機が1機完成しただけで終戦を迎えた。
概要

昭和17年3月に陸軍は、立川に対して新型双発大型輸送機キ92の開発を指示した。陸軍の要求は従来の輸送機(一〇〇式輸送機等)よりも搭載力、速度、航続距離など全ての性能が上回っていることを求めていた。当初は軽戦車や野戦砲の輸送用とする仕様だったが、最終的には兵員輸送用の機体とすることになった。

立川では昭和18年3月に設計を完了させて試作に着手し、昭和19年9月に試作機を完成させた。機体はアメリカC-46とほぼ同規模の大きさで、胴体は断面を真円形にして片側2列の4座配置の客席を持つ完全密閉式キャビンを有し、窓も二重式とするなど従来の輸送機にないあたらしい試みがなされている、さらに主翼にはファウラー・フラップ付きの層流翼を採用し、エンジンは強力なハ104の双発強制冷却ファン付とした。兵員は34名搭乗が可能だった。また戦略物資の不足を考慮して、尾翼部分は木製であった。

試験飛行の結果は良好で最大速度426km/hを記録したともいうが、胴体に大きなハッチが設けられていたため胴体の剛性が不足し、危険だったためテストが打ち切られたともいう。当初は試作機3機、増加試作機10機に続いて4000機という生産計画が立てられていたが、戦局の悪化により本機のような後方支援的な機体の開発の優先順位が下がった上に、空襲の激化から審査も進捗せず結局試作1機のみで終戦を迎えることとなった。本機を全木製化したキ114も計画されていた。なお、立川は、軍用輸送機だけでなく将来の商業輸送機に転用する計画を持っていたといわれる。[1]
スペック

全長:22.00m

全幅:32.00m

全高:5.95m

主翼面積:122.0m2

自重:11,175kg

全備重量:17,600 kg

エンジン:ハ104 空冷星型18気筒 1870hp ×2

最高速度:466km/h

実用上昇限度: 10,100m

上昇率:7000m/18'20"

航続距離:3,960km?5,000km

乗員:5名+兵員34名

(データは計算値)

武装12.7mm(旋回)×1

搭載量:4,425s

出典^ 小川利彦『幻の新鋭機』廣済堂出版、1997年。 

関連項目

輸送機

日本製航空機の一覧











大日本帝国陸軍航空機
命名法制定
(1933年)
以前

四三式繋留気球

会式イ号航空船

会式一号機

会式二年型飛行機

雄飛号

会式七号小型飛行機

モ式三年型飛行機

モ式四型飛行機 - モ式六型飛行機

制式一号飛行機

制式二号飛行機

会式試作爆撃機

甲式三型戦闘機

甲式四型戦闘機

乙式一型偵察機

丙式一型戦闘機

丁式一型爆撃機

丁式二型爆撃機

戊式一型練習機

中島式一型複葉機

中島式五型練習機

一型繋留気球

一型自由気球

ソ式三型戦闘機

校式一型試作偵察機

校式二型試作戦闘機

A-3

三型滑走機

八七式重爆撃機

八七式軽爆撃機

鷲型試作軽爆撃機

試製三座軽爆撃機

八八式偵察機/八八式軽爆撃機

鳶型試作偵察機

T-2 - T-3

N-35

蜻蛉型練習機

R-1

R-2

九一式戦闘機

隼型試作戦闘機

KDA-3

中島式ブルドッグ戦闘機

R-3

藤田式初級滑空機

九一式繋留気球

九二式偵察機


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef