キ19_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

中島 キ19 / N-19

同盟通信社で運用されるN-19

用途:爆撃機(試作)・通信機

製造者:中島飛行機

運用者:大日本帝国陸軍、同盟通信社

生産数:4機

運用開始:1937年5月

退役:1945年9月

運用状況:退役済
表示

キ19は、太平洋戦争前に試作された日本陸軍の爆撃機である。設計、製造は中島飛行機目次

1 概要

2 スペック

3 参考文献

4 関連項目

概要

1935年(昭和10年)に日本陸軍は、九三式重爆撃機の後継機の開発を中島と三菱に要請をした。これを受けて、中島ではキ19重爆撃機として試作に着手し、1937年(昭和12年)3月に試作機を完成させた。

キ19は流線型の胴体を持つ中翼の双発単葉機で、主脚は完全引き込み式、胴体内に爆弾倉を装備するなど空力的に洗練された機体であった。機体構造など各部は、中島がライセンス生産を行っていたダグラス DC-2輸送機を参考にしていた。エンジンは自社製のハ5空冷式エンジンを搭載していた。爆弾搭載量は750kgで、九三式重爆撃機と比べると減少していた。

飛行審査は昭和12年3月から三菱のキ21試作機と比較する形で行われたが、両者とも飛行性能は優秀で性能の優劣がつけ辛い状況であった。しかしその後の実用試験の結果機体は三菱製が、エンジンは中島製が優秀という評価が下された。陸軍は、中島に対して三菱製のハ6エンジンを搭載した増加試作機製作を指示するとともに、三菱にも中島のハ5エンジン搭載の増加試作機製作を指示したが、この三菱製増加試作機が優秀な成績を収めたため九七式重爆撃機として制式採用されることとなり、キ19は不採用となった。その後、試作機の内の一部は武装を撤去し長距離通信機N-19として同盟通信社(J-BACN)に払い下げられた。
スペック

全長:15.00m

全幅:22.00m

全高:3.65m

自重:4,750kg

全備重量:7,150kg

発動機:ハ5甲(中島九七式) 空冷複列星型14気筒 ×2

出力:890~950hp

最大時速:350km/h

巡航時速:300km/h

航続力:4,000km

実用上昇限度:8,600m

武装

7.7mm機関銃×3

爆弾750kg


乗員:5名

参考文献

小川利彦
『日本航空機大図鑑(1910年-1945年)中巻』国書刊行会 1993年 ISBN 4-336-03346-3

関連項目

大日本帝国陸軍兵器一覧

日本製航空機の一覧

爆撃機一覧











大日本帝国陸軍航空機
命名法制定
(1933年)
以前

会式一号機

会式二年型飛行機

雄飛号

会式七号小型飛行機

モ式三年型飛行機

モ式四型飛行機 - モ式六型飛行機

制式一号飛行機

制式二号飛行機

会式試作爆撃機

甲式三型戦闘機

甲式四型戦闘機

乙式一型偵察機

丙式一型戦闘機

丁式一型爆撃機

丁式二型爆撃機

戊式一型練習機

中島式一型複葉機

中島式五型練習機

ソ式三型戦闘機

校式一型試作偵察機

校式二型試作戦闘機

A-3

三型滑走機

八七式重爆撃機

八七式軽爆撃機

鷲型試作軽爆撃機

試製三座軽爆撃機

八八式偵察機/八八式軽爆撃機

鳶型試作偵察機

T-2 - T-3

N-35

蜻蛉型練習機

R-1

R-2

九一式戦闘機

隼型試作戦闘機

KDA-3

中島式ブルドッグ戦闘機

R-3

藤田式初級滑空機

九二式偵察機

試作近距離偵察機

KDA-6

九二式戦闘機

R-5

ポテーズ 25

機体 (キ)

キ1

キ2

キ3

キ4

キ5

キ6

キ7

キ8

キ9

キ10

キ11

キ12

キ13

キ14

キ15

キ16

キ17

キ18

キ19

キ20

キ21

キ22

キ23

キ24

キ25

キ26

キ27

キ28

キ29

キ30


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef