キンメダイ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「金目鯛」はこの項目へ転送されています。お笑いコンビについては「きんめ鯛」をご覧ください。

キンメダイ
キンメダイ(Beryx splendens)
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
上目:棘鰭上目 Acanthopterygii
:キンメダイ目 Beryciformes
亜目:キンメダイ亜目 Berycoidei
:キンメダイ科 Berycidae
:キンメダイ属 Beryx
:キンメダイ B. splendens

学名
Beryx splendens
R. T. Lowe, 1834
和名
キンメダイ
英名
Splendid alfonsino
金目鯛の煮付け
目玉に金箔があしらわれている

キンメダイ(金目鯛、Beryx splendens)は、キンメダイ目キンメダイ科に属する深海魚
生態

太平洋、大西洋、インド洋の熱帯域から温帯域にかけて広く分布する[1]。水深200m?800mに多く生息する[1]。生きている個体の体色は、背側が赤色で、腹側に向かうと銀色になる[2]。死んだ個体は全身が赤くなる[2]

主に小魚や甲殻類、オキアミなどを捕食する[1]。キンメダイの目は視軸が斜め上方向にあり、高度な遠近調整能力を持つため、光の少ない深海でも視覚に基づいてエサを取ることができる[1]。なお、視覚に頼ってエサを取るため、目の下側にいるエサには反応しない[1]。天敵はサメやイルカなど[1]

キンメダイの目にはタペータムがあり、光が反射すると金色に光って見える[2]。これが「キンメダイ」の和名の由来とされる[2]

なお、マダイクロダイなどのスズキ目スズキ亜目タイ科とは異なる種類である。
近似種

キンメダイ属にはキンメダイの他にナンヨウキンメ、フウセンキンメ(英語版、ドイツ語版)の2種があり[1]、体型や特徴が微妙に異なる[1]。かつては、フウセンキンメを同一種とする考えもあったが、現在では別種として扱われている[1]

フウセンキンメの食味はキンメダイ(本キンメ)より劣るとされ、市場価格もやや低めだが、切身として販売される場合はキンメダイとして流通していることも多い。
利用法

日本の漁獲量は5477トンで、生産額は76億円に上る[1]。キンメダイの価格が高値で安定していることから、底魚漁においてキンメダイの重要性は高まっている[1]。一方で、キンメダイが枯渇する懸念から、全国的に様々な資源管理が行われている[1][3]。日本近海の漁場で釣り上げられるキンメダイは水揚げ量が非常に少なく、高価で取引される[4]

旬は冬だが、四季を通じてよく脂が乗っている。あらゆる料理に利用でき、煮物にすると特に美味である[5]。身は軟らかく小骨が少ないため、老人や子供にも食べやすい。しかし、旬が冬季であるために荒天の影響を受けやすく漁の安定性が確保できないこと[5]、キンメダイを扱う漁師が減少していること[5]から、価格の高騰と流通量の減少が続いている。キンメダイの産地では、伊豆の「稲取キンメ」[6]、房総半島の「外房つりきんめ鯛」[7]、伊豆諸島の「東京ブランド「きんめだい」」[8]など、ブランド化が積極的に進められている。

調理法は、刺身[4]煮魚[4]干物味噌漬け粕漬け、酒蒸し[4]鍋物ブイヤベースムニエルなど。
人間との関わり


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef