キンボール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、球技について説明しています。その他の用法については「キンボール (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "キンボール" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年11月)

キンボール
ヒット(サーブ)の瞬間
統括団体国際キンボール連盟
起源1986年
カナダ
特徴
身体接触無
選手数コート上4人
カテゴリ屋内競技
ボールキンボール
テンプレートを表示

キンボール(Kin-Ball)とは、1986年カナダのマリオ・ドゥマースによって生み出され、2001年に国際大会も開催されるようになった、直径122センチメートル (cm) のボールを使用して主に室内で行われる球技である。キンボールの「キン」は英語の「キネスシス(kinesthesis)」の略で「運動感覚」といった意味であり、正式な競技名称はキンボールスポーツと言う。なお、本稿において以降はキンボールという表記に統一する。
歴史使われるボールの大きさ

1986年にカナダのモントリオール大学体育学部を卒業しケベック州で体育教師をしていたマリオ・ドゥマースによって考案された。以降、カナダはもちろんアメリカでも多くの学校や地域で採用され、他にもベルギーフランスドイツスペインなどヨーロッパや、マレーシアブラジルなどに広がり、500万人以上の人々が楽しむワールドゲームに発展した。

日本には1997年10月に吉田正信が初めて紹介した。吉田は、共遊、主体、創造を理念として1998年2月に国際キンボール連盟日本事務局を設立した。その後日本各地での講習会を通じて普及を行い、小学校の授業でも行われるようになった。1999年4月にはより組織的な普及活動や国際大会への参加を視野に入れ、国際キンボール連盟日本事務局を発展的に解消し、名称を日本キンボール連盟(後に日本キンボールスポーツ連盟として社団法人化)と改め、新しい組織として発足した。

競技スポーツとしても関西国際大学などの大学チームを中心に広がりを見せ、2000年滋賀県で日本初の大会(第1回ジャパンオープン)が開催された。2001年6月にはカナダ・ケベックで第1回キンボールスポーツ国際大会が開催された。2018年3月31日時点で普及活動に携わる登録者は20,026名に上り、それぞれの地域での普及に力を注いでいる。
競技内容試合動画

大きく分けて「コンペティションゲーム」と「リードアップゲーム」の2種類がある。
コンペティションゲーム


ヒット。この画像でのヒットチームは青。


レシーブ

オフィシャル(国際)ルールとルールバリエーションとで構成された競技型ゲーム。通常、キンボールと言えばこのコンペティションゲームを指す。使用するボールは直径122 cm、重さ1 kg。コートの大きさは13?21メートル (m) ×16?21 mとする。公式競技は3ピリオドで構成され、総得点で競う。(※ただし、申し合わせ事項として、参加者の身体条件や年齢、経験の有無、1チームの登録人数が少ない場合などを考慮し各ピリオドを自由に設定できる。日本では現状7分または10分1ピリオドの試合を3試合行う場合が多い。)
ピンク、グレー、ブラックの3チームで競う(各色のゼッケンを着用する)。1チーム4人で、交代要員は各チーム8人まで(計最大12人)。

3チームのキャプテンがじゃんけん(日本ルール)をし、勝ったチームがヒット(サーブ)権を得る。

ヒット権を得たチームはコートの中央で(ゲーム開始時・ピリオド開始時のみ)、ヒッター以外の3人がボールを支える。他の2チームはコート内すべてを守れるように守備につく。

試合の開始はレフリーの合図(笛)により開始とする。

ヒットはヒットチームの1名が、必ず「オムニキン」と言い、続いて「レシーブチームの色」(自チーム以外のどちらか)を大きな声でコールしてからヒット(腰より上のみを使用し、手や腕などでボールを打撃)する。 ヒットの瞬間は4名全員がボールに触れていなければならない。「オムニキン」は必ずしもヒッターが言う必要はない。「オムニキン」と「色」は別々の人がコールしても良い。ただし、そのつど必ず1名のみとする。(「オムニキン(OMNIKIN)」は「すべての」という意味の英語 omnipresent と KIN を合わせた言葉)

ヒットされたボールは指定された色のチーム(レシーブチーム)が床に落ちる前にレシーブ(全身使用可)する。

レシーブ成功後、自チーム以外のどちらかに同様にヒットする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef