キンブリ族
[Wikipedia|▼Menu]

キンブリ族(キンブリぞく、Cimbri)は、古代の北欧の部族の1つで、紀元前2世紀後半にテウトネス族やアンブロネス族(英語版)と共に共和政ローマを脅かした。ゲルマン人の系統と思われるが、ケルト人とする説もある。古代の文献によれば、現在のデンマークにあたるユトランド半島母国とされており、古代にはこの半島を「キンブリ族の半島」(ギリシア語: Κιμβρικ? Χερσ?νησο? / Kimbrik? Cherson?sos)と呼んでいた[1]
母国と呼称

考古学的には、鉄器時代前期にユトランド半島から民族が移動した明確な証拠は見つかっていない。ユトランド半島北部で見つかった紀元前2世紀から紀元前1世紀に捨てられた(または隠された)グンデストルップの大釜は、南ヨーロッパとの何らかの接触があったことを物語っているが、それがキンブリ族の遠征だったのかどうかは定かではない[2]

キンブリ族とユトランド半島を結びつける根拠は、古代のギリシアやローマの文献である。アウグストゥスの『業績録』(ch. 26) によれば、紀元1世紀になってもキンブリ族はその地域で見られたという。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}わが軍はライン川河口から出航し東方のキンブリ族の土地まで行った。当時ローマ人が陸路でも海路でも踏み込んだことのなかった土地である。キンブリ族やチャリデス族やセムノネス族などその地に住むゲルマンの人々が特使を立て、私とローマ市民との親交を得ようとした。

同時代のギリシア人地理学者ストラボンは、キンブリ族がゲルマンの部族として依然として存在しており、(北海沿岸に住み、アウグストゥスに敬意を表したといわれていることから)おそらく「キンブリ族の半島」に住んでいると記している。キンブリ族についての文献の一部は不正確で、その他はほとんどあり得ない話である。例えば、彼らが定住せずに海賊のようになった理由として、半島に住んでいたとき大きな上げ潮で住まいが使えなくなったためだというが、ありそうもない話である。実際、彼らはかつて住んでいた土地に今も住んでいる。彼らはかつて行った攻撃を許してもらいローマと親交を結ぶために、アウグストゥスに貴重だという聖なるやかんを贈り、請願が認められると母国に帰っていった。したがって、彼らが毎日2回常に起きる自然現象のせいで故郷の土地を捨てたと考えるのは滑稽である。かつて一度だけ過度な上げ潮が起きたという主張は捏造と思われる。海洋は常に満潮と干潮を繰り返すもので、それは定期的で周期的である。[3]

プトレマイオスの地図では、ユトランド半島の北端部に Kimbroi の文字がある[4]。当時、リムフィヨルドの北は小さな島々で、現在のヴェンシュセルチュー島が形成されるのは後のことである。したがって、ここで示されているのはユトランド半島北部の現在 Himmerland と呼ばれる地域である。古デンマーク語では Himbersysel であり、これがキンブリ族という名称に由来する地名とされている[5]グリムの法則により、インド・ヨーロッパ祖語における先頭の k が h に変化したとされる。一方、ラテン語で先頭を "C-" としたのは、ケルト人通訳がゲルマン祖語の h = [χ] をそのような発音のないラテン語に翻訳しようとしたためとされる(ケルト人が通訳したとすると、ゲルマン語の *Teudan?z がラテン語で Teutones すなわち「テウトネス」となったことも説明できる)。

Cimbri という名称の語源は不明である。一説によると[6]、インド・ヨーロッパ祖語の *t?im-ro-(住民)が語源だとする。これは t?oi-m-(家、故郷)から派生したもので、さらに遡ると t?ei-(生活する)が語源とされる(ギリシア語では κτ?ζω、ラテン語では sin?)。すると、ゲルマン語の *χimbra- とスラブ語の s?brъ(農夫)は同系ということになる(クロアチアやセルビアの sebar、ロシアの sjaber)。

名前が似ているため、キンブリ族と "Cymry" と自称するウェールズ人を結びつけることがあった[7]。しかし、"Cymry" という語はケルト語の *Kombroges から派生したもので「同胞」を意味し[8]、ローマ人がそれを Cimbri と記録したと考えるのは無理がある[9]。この名称は kimme(外縁)という単語とも関連付けられ、「海岸の人々」を表した[10]。最終的に古代以来、この名前はキンメリア人の名前とも結びつけて考えられていた[11]
言語

キンブリ族がケルト語派ゲルマン語派かというのは、重要な問題である。当時のローマ人やギリシア人は北方の民族について彼らの文明の影響を受けている度合いの強さからガリア人(またはケルト人)とゲルマン人とに分類する傾向があり、民族の系統を意識していなかった。カエサルも自著でそのような分類をしたが、それには政治的意図があった(ライン川を境界線と定める根拠とした)[12]。カエサルやタキトゥスによる個々の部族の分類を完全に信用することはできないが、カエサルは2つの文化の明確な区別をしている。古代の文献の多くはキンブリ族をゲルマン人としているが[13]、一部の文献はケルト人としている[14]

キンブリ族が使っていた言語についての直接的な証拠はほとんどない。大プリニウスは北方の海(バルト海または北海)について[15]、「Philemonはキンブリ族がCronium岬からRusbea岬までの海を Morimarusa すなわち死の海と呼んでいたと言う」と記している。ガリア語では、「海」は mori、「死」は *maruo- である(現代アイルランド語ではそれぞれ muir と marbh、現代ウェールズ語ではそれぞれ mor と marw である)[16]。ゲルマン語の「海」はほぼ同じ a (*mari-) だが、ゲルマン語派のどの方言にも marbh に対応する語はない[17]。しかし大プリニウスがキンブリ人に直接聞いたわけではない可能性があり、この単語が単なるガリア語という可能性も排除できない[18]

キンブリ族のリーダーで名前がわかっている者は、ケルト風の名である。ボイオリクス(Boiorix、「銛打ちの王」の意)、ガエソリクス(Gaesorix、「槍の王」の意)、ルギウス(Lugius、ケルトの神ルー (Lugus) にちなんだ名前)などだが、これらはゲルマン語としても解釈可能であり、ケルト語派だったことを意味してるとは言えない[19]。またキンブリ族やテウトネス族の王の名がケルト風だったとしても、名前の起源はその人物の民族的特性や使っている言語と無関係ということもある。上述の "Cimbri" の語源の説(PIEの *t?im-ro-)はケルト語派と考えても成立する。その他のキンブリ族の言語についての証拠は状況的なものしかない。紀元前101年のキンブリ・テウトニ戦争の最終決戦の前に、ローマ軍がガリア系ケルト人をキンブリ軍の陣営にスパイとして送り込んだという話がある。このことをゲルマン語派よりもケルト語派だったと思われる証拠とする者もいる[20]

Jean Markale[21]はキンブリ族がヘルウェティイ族と関係があるとし、さらにより確実にケルト人とわかっている(ヘルウェティイ族の支族の)ティグリニ族と関係が深いとした。この関係が具体的にどういうことなのか(例えば200年前の先祖が共通なのか)は不明である。アンリ・ユベール[22]は、彼らの名はまぎれもなくケルト人であることを示しているとした。中には異なる見解を示す学者もいる[23]。例えば Peter S. Wells[24]は、キンブリ族は確かにケルト人ではないとしている。

キンブリ族がユトランド半島北部を起源とするなら、その地域にはケルト語起源の地名はなくゲルマン語起源の地名だけであり[25][26]、ケルト説は成り立ちにくい[23]。このことはガリアに住んでいたころのキンブリ族がガリア化していったことを否定するものではない[23]。ボイオリクスの名がケルト人の名だったとするなら、彼はキンブリ族が故郷のユトランド半島北部を出奔してから王になったと推測することもできる。ボイオリクスとその一族は、J.B. Rives がタキトゥスの『ゲルマニア』の翻訳本の序文に書いているように[19]、故郷を出てからしばらくケルト人の領域で暮らしていたと推測されており、さらに言えばボイオリクスの名をゲルマン祖語として解釈することも可能である。
遠征キンブリ族とテウトネス族の行程


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef