キンバリー・クレンショー
[Wikipedia|▼Menu]

キンバリー・クレンショー
Kimberle Williams Crenshaw
キンバリー・クレンショー
生誕1959年(64 - 65歳)
アメリカ合衆国オハイオ州カントン
国籍 アメリカ合衆国
教育コーネル大学BA
ハーバード大学JD
ウィスコンシン大学マディソン校LLM
職業学者弁護士
著名な実績インターセクショナリティの提唱
テンプレートを表示

キンバリー・ウィリアムズ・クレンショー(Kimberle Williams Crenshaw, 1959年 - )は、米国の弁護士人権活動家カリフォルニア大学ロサンゼルス校コロンビア大学それぞれのロースクールで教鞭をとる。
生い立ち

1959年オハイオ州カントン[1][2]の黒人家庭[3]に生まれる。母マリアンと父ウォルターは共に教師だった[4]

1981年コーネル大学を卒業[5]。専攻はアフリカーナ研究だった。その後ハーバード・ロー・スクールへ進学し1984年に卒業(法務博士[6]。さらに翌年にウィスコンシン大学ロー・スクールで法学修士を取得した[7][8]
経歴

クレンショーは批判的人種理論の提唱者として知られている[9]。ハーバード・ロー・スクール在籍時に批判的人種理論のワークショップを立ち上げた彼女はのちにこう述べている。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}私たちは法律に批判的に関わっていましたが、人種に焦点を当てていたのです(...)。また、「理論」を入れたのは、公民権の実践だけを見ているのではないことを示すためです。それは、法律がどのようにして人種を生み出し、維持してきたのか、どのように考え、どのように見て、どのように読んで、どのようにアメリカ社会の中で特定の人種や人種差別に取り組んできたのかを示すものでした[10]

法学修士号取得後の1986年UCLAロースクールの教員となった彼女は、1991年1994年には学生投票による年間最優秀教員に選ばれた[11]。また同時期の1991年には上司である最高裁判事候補クラレンス・トーマスセクシャル・ハラスメントで訴えたアニタ・ヒルの弁護団に加わった[12]。さらに1992年から1995年までアスペン研究所の国内戦略グループ、女性メディア・イニシアチブのメンバーであり[13] [14]NPRの「The Tavis Smiley Show」のレギュラーコメンテーターでもあった[15]

1995年コロンビア・ロー・スクールの教授に就任[11]1996年には非営利のシンクタンクであるアフリカ系アメリカ人制作フォーラム(英語版)の共同設立者となった。その設立目的には「構造的暴力の撤廃」と「米国と世界の人種的正義、ジェンダー平等、全ての人権の拡大と進展」を掲げた[16][17]。またそのミッションとして、学術研究と公共セクターをつなげることを掲げている。

2001年には、国連の反人種主義世界会議(WCAR)のために「人種とジェンダーの差別」に関する背景資料を執筆し、会議宣言にジェンダーが追加されることを後押しした。また、アメリカ国立科学財団の「女性に対する暴力の研究」委員会や、全米研究評議会の「女性に対する暴力の研究」パネルのメンバーを務めた。

2008年にはフルブライト・チェア・フォー・ラテン・アメリカ(ブラジル)を受賞し、さらにスタンフォード大学の先端行動研究センターでインレジデンス・フェローシップを獲得した。そして2011年に設立されたコロンビア大学交差性・社会政策研究センターの創設者となった[11][18]
影響

彼女の研究は、南アフリカ共和国憲法の平等条項の起草に影響を与えたとして挙げられている[17]

2017年にはラパポート・トレジャー・ホールで最大収容人数の参加者を前に1時間の講演を行い、現代社会においてインターセクショナリティが果たす役割について述べた[19]。3日間にわたる祝賀会の後、12月の講演会の後に行われた式典で、ブランダイス大学のロン・リーボイッツ学長はクレンショウにトビー・ギトラー賞を授与した[20]

また彼女はウィメン・イン・アニメーションとジ・アニメーション・ギルドが主催するセクシャルハラスメントパネルのモデレーターとして招かれた。クレンショーは職場でのハラスメントの歴史を語り、それが今日の職場環境でどのような役割を果たしているかについて議論を展開した。その他のパネリストは職場でのセクシャルハラスメントに対抗するために多くの保護手段が講じられているが、問題を完全に解決するためには多くの問題が残っていることに同意した[21]

2016年には英国ロンドンのサウスバンク・センターで開催されたウィメン・オブ・ザ・ワールド・フェスティバルに招かれた[22]。彼女はそこで有色人種の女性が直面する様々な差別についての基調講演を行なった。
インターセクショナリティ詳細は「インターセクショナリティ」を参照インターセクショナリティについて解説するクレンショー(2018年)

クレンショーの業績の1つとして、インターセクショナリティ(交差性)の提唱が挙げられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef