キング_(雑誌)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

少年画報社の漫画雑誌「少年キング」とは異なります。
キング 1巻1号 大正14年(1925年)1月、大日本雄弁会講談社『「キング」改め「富士」』
敵性語排斥で改題された昭和18年3月号

『キング』は、戦前日本において大日本雄辯會講談社(現・講談社)が発行した大衆娯楽雑誌である。1924年11月創刊、1957年廃刊。

戦前の講談社の看板雑誌であるとともに、日本出版史上初めて発行部数100万部を突破した国民的雑誌である。
歴史
戦前

『キング』は講談社のモットーである「面白くてためになる」を具現化し、「万人向きの百万雑誌」を目標に、社運を賭けて創刊された。講談社の雑誌としては8番目になる。創刊号は1925年(大正14年)1月号で定価50

当時のあらゆるメディアを使って大宣伝を展開。

地域の有力者へは今でいうダイレクトメールを送付

書店の店頭へ書名入り幟旗を掲げてもらう(この行為はこの『キング』が起源といわれている)

チラシポスターなど、新聞広告以外の宣伝文書だけでも30種あまり、総計7000万部を全国へ配布

チンドン屋

コマーシャルソング野口雨情作詞、水谷しきを作曲)発売。踊りもあった。

結果、当時の雑誌としては異例の50万部を発行[注釈 1]。さらに追加注文で創刊号は74万部を突破[注釈 2]し、驚異的なスタートをきった。その後も順調に発行部数を伸ばし、ついに昭和に入って100万部を突破するまでになった。これは日本出版史上の一大快挙であった。内容は小説講談、実用知識、説話、笑い話など多岐に渡り、安価でボリュームのあるページ数、豪華な付録、万人受けする多彩で娯楽的な編集方針などが、その成功の原因であった。日本で大衆社会が形成されたことが、大量宣伝、大量広告、大量出版を実現させた初の事例としても特筆される。

1927年(昭和2年)11月号では、右翼の一団により誌上の語呂合わせの内容が無礼だとする抗議が行われた。このため発行元自ら問題のページを切り抜いて頒布、発売する事態となった[1]

1928年(昭和3年)11月増刊号で最高150万部を記録。この頃がピークと言われている。この成功を受け、1931年(昭和6年)にスタートした講談社の音楽部門は『キングレコード』と名付けられた。また『キング』の成功により、平凡社の『平凡』、博文館の『朝日』、新潮社の『日の出』などのライバルとなる大衆雑誌も創刊された。

大衆雑誌として有名になったため、大衆文化の象徴として、プロレタリア文学の陣営からも、反対の立場に立って大衆の心をつかもうとしている存在として注目された。徳永直は、1930年に書いた、「『太陽のない街』は如何にして製作されたか」という文章のなかで、「三百万を超えるキング其他婦人雑誌を通じての敵陣に捕虜にされている労働者の読者大衆を闘いとれ」と、主張している。

しかし1943年(昭和18年)には、「キング」が敵性語であるという理由で『富士』に改題された(改題からしばらくの間は、「キング 改題 富士」と表記されていた)。またキングレコードも同様に、『富士音盤』と変更された。
戦後

第二次世界大戦後は再び『キング』に戻すも、用紙統制の影響もあり、1952年(昭和27年)一時的に30万部まで持ち直した程度で戦前のような売れ行きには達せず、雑誌の細分化や週刊誌の台頭もあり、1957年(昭和32年)に終刊した。『キング』をリニューアルした新雑誌『日本』が同年に創刊されたが、1966年(昭和41年)に月刊の総合雑誌現代』と入れ替わる形で廃刊となっている。

なお、発行元だった「大日本雄辯會講談社」は雑誌『キング』終刊の翌年に社名を「講談社」に変更している。

2006年(平成18年)9月13日には、「男がブレイクするマガジン『KING』」(キング)が創刊された。同じキングの名を冠しているが、男性サラリーマン向けに読者を絞った月刊誌であり、老人から子供まで幅広い層を対象とした大衆雑誌の本誌とは性質を異にする雑誌であった。2008年(平成20年)に休刊となった。詳細は「KING (雑誌)」を参照
脚注[脚注の使い方]^ 発売禁止に現れた出版界の傾向(二)『東京朝日新聞』昭和2年12月29日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p276 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

注釈^ 当時の雑誌の最大部数は『主婦之友』の24万部。
^ 資料によっては62万部。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2023年6月)


佐藤卓己『「キング」の時代 国民大衆雑誌の公共性』(岩波書店2002年ISBN 4000225170

伊藤友八郎『出版王国「講談社」 情報の宝庫はいかにしてつくられたか』(1994年、オーエス出版)

塩澤実信『雑誌100年の歩み』(グリーンアロー出版社、1994年

塩澤実信『比較日本の会社 出版社』(実務教育出版、2000年

日本電報通信社(現・電通)『広告五十年史』(1951年

柏倉康夫佐藤卓己小室広佐子『日本のマスメディア』(放送大学教育振興会2007年










講談社

 漫画誌

少年向け

週刊少年マガジン

連載作品

週刊少年マガジン増刊号


別冊少年マガジン

月刊少年マガジン

少年マガジンR


月刊少年シリウス

青年向け

モーニング

アフタヌーン

good!アフタヌーン


週刊ヤングマガジン

月刊ヤングマガジン


少女向け

なかよし

別冊フレンド

デザート

女性向け

BE・LOVE

Kiss

ウェブ

Dモーニング

Dモーニング 新人増刊号


水曜日のシリウス

マンガボックス

マガジンポケット

コミックDAYS

モーニングtwo

ヤンマガWeb

Palcy

休・廃刊

少女フレンド

ミスターマガジン

ヤングマガジンアッパーズ

コミックボンボン

デラックスボンボン

アブラカダブラ

ヒーローマガジン

ガンダムマガジン

月刊マガジンZ

マガジンイーノ / 月刊少年マガジン+

Amie

Me

mimi

Chu?Girl

One more Kiss

Vanilla

アフタヌーンシーズン増刊

月刊キャロル

るんるん

Beth

ぼくら

週刊ぼくらマガジン

テレまんがヒーローズ

ヒーロークロスライン

e-manga

MiChao!

マガジンドラゴン

なかよしラブリー

月刊少年ライバル

Kiss PLUS

THEデザート

マガジンSPECIAL

ITAN

ARIA

ネメシス

eヤングマガジン

ヤングマガジンサード

ハツキス

イブニング

モアイ

少年マガジンエッジ



 雑誌

文芸誌

群像

ファウスト

メフィスト

パンドラ

小説現代

一般誌

週刊現代

FRIDAY

クーリエ・ジャポン

ファッション・美容誌

FRaU

Lula JAPAN

ViVi

VoCE

with

児童誌

たのしい幼稚園

げんき

テレビマガジン

おともだち

休・廃刊

雄辯

キング

別冊キング

講談倶楽部

別冊講談倶楽部

少年倶楽部 (少年クラブ)

少女倶楽部 (少女クラブ)

幼年倶楽部 (幼年クラブ)

冨士

婦人倶楽部

月刊現代

小説サロン

若い女性

ヤングレディ

DAYS JAPAN

ホットドッグ・プレス

KING

覇王マガジン

メカビ

TOKYO★1週間

KANSAI1週間

TOKAI1週間

ディズニーランド


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef