キンカン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物について説明しています。その他の用法については「キンカン (曖昧さ回避)」をご覧ください。

キンカン
マルミキンカン
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:ムクロジ目 Sapindales
:ミカン科 Rutaceae
:ミカン属 Citrus

学名
Citrus japonica Thunb. (1780)[1]
シノニム


Fortunella japonica (Thunb.) Swingle (1915)[2]

和名
キンカン(金柑)
英名
Kumquat、Cumquat

キンカン(金柑[3]学名: Citrus japonica)は、ミカン科ミカン属の常緑低木、あるいはキンカン属(学名: Fortunella)の常緑低木の総称である。別名キンキツ(金橘)ともいう。果実は小粒で甘酸っぱく、ほろ苦い後味が残るので知られる。
概要

中国長江中流域原産。日本へは中国から伝わり、暖地で栽培されている常緑低木[4]。果実は直径約2 - 3センチメートル (cm) で、甘みと酸味がある[3]。生で皮ごと食べられる品種もある[3]

名の由来は、黄金色のミカン(蜜柑)の意味から金橘、金柑の中国名が生まれて、日本ではそれを音読みしてキンカンとなった[5]。俳句では秋の季語になっている。英語などの「Kumquat」もしくは「Cumquat」は「金橘」の広東語読み「gam1gwat1 (カムクヮト)」に由来する。

カール・ツンベルクによりミカン属(Citrus)に分類され、1784年刊行の『日本植物誌』("Flora Japonica")においてCitrus japonicaの学名を与えられていたが、1915年ウォルター・テニスン・スウィングルにより新属として分割され、ヨーロッパに紹介したロバート・フォーチュンへの献名として新たな学名(Fortunella)を与えられた。 しかし近年の系統発生解析は、キンカンがミカン属の系統に含まれることを示唆している[6]

日本の標準和名キンカン(学名:Citrus japonica)とよばれる種は、別名でマルミキンカン、マルキンカンともよばれている[1]。同属には、ナガキンカン(ナガミキンカン)[7]、ネイハキンカン(ニンポウキンカン、メイワキンカン)[8]、マメキンカン[9]、チョウジュキンカン(フクシュウキンカン)[10]、近縁のなかまにトウキンカン(別名:カラマンシー[11]などがある。一般に栽培されている種がナガキンカンとよばれるもので、果実が丸いものをマルキンカンという[4]。マルキンカンは樹高が約2メートルで枝に棘があるものとないものがあり、ナガキンカンは樹高約3メートルで枝に棘がない[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef