キロメートル毎時
[Wikipedia|▼Menu]

キロメートル毎時
kilometre per hour

自動車の速度計
記号km/h
非SI単位SI併用単位法定計量単位
速さ速度
定義1時間に1 kmの速さ
テンプレートを表示

キロメートル毎時(キロメートルまいじ、: kilometre per hour[注 1]、 記号:km/h)は、速さ[注釈 1]単位である。ただし国際単位系(SI)では、「速さ」「速度」の単位としている[1]速さ速度の違いについては、速度#速度と速さを参照のこと)。

1キロメートル毎時は「1時間に1キロメートルの(距離を進む)速さ」を示す[2]

口頭では「時速○○キロ (メートル)」と表現され、誤解のおそれのない場合は、さらに「時速」と「メートル」を省略して単に「○○キロ」と表現されることがある。
一貫性との関係[ソースを編集]

速さと速度のSI単位メートル毎秒である。「時」はSI併用単位であり、それを組み立てたキロメートル毎時はSI併用単位となる。日本の計量法では速さの単位としてメートル毎時を認めており[3]、これにはSI接頭語をつけることが許されている[4]ため、その1000倍の速さであるキロメートル毎時 (km/h) も使用して良いこととなる。

国際単位系 (SI) における一貫性 (単位系)のある組立単位は、メートル毎秒 (m/s)だけである。キロメートル毎秒 (km/s)、メートル毎時 (m/h)、キロメートル毎時 (km/h) はいずれも一貫性がない。しかし、運輸、旅行に関する速さの計量においては、キロメートル毎時 (km/h)が感覚的に分かりやすいため、鉄道・自動車その他の交通用具の速度表示に多く用いられている。
単位記号[ソースを編集]

単位記号はkm/hまたはkm・h−1であるが、英語圏などではkph, kmph, km/hrなどのようにも書かれる(p は per の略記)。ただし、日本の計量法体系では1951年昭和26年)の計量法制定以来km/hのみが認められており、その他の記号は使うことができない[5]
記号の経緯[ソースを編集]

メートル条約調印から4年後の1879年国際度量衡委員会 (CIPM) は当時の国際度量衡総会 (CPGM) の支援の下、様々なメートル単位の記号を提案した。その中には、「キロメートル」を表す記号「km」の使用も含まれていた[6]

1948年、CGPMは国際単位系 (SI) の準備作業の一環として、普遍的に合意された記号を持たない多くの単位の記号を採用した。その結果、「km/h」、「km h-1」、「km・h-1」の3つの形式のうちの1つで、「km/h」は「キロメートル毎時」の有効な表現となった[7]

国際単位系は、単位記号は略語ではなく、特定の規則を用いて表記すると明記している。ダンルー・デュメニル(Maurice Danloux-Dumesnils)はこの区別を次のように説明している[8]。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}マクスウェルによれば、測定の結果を書き留めておくと、数値が単位を乗算することはすでに述べたとおりである。したがって,単位の名前は,ある種の代数記号に置き換えることができる。この記号は単なる略語ではなく、化学記号のように、正確で規定された方法で使用しなければならない記号である。

国際単位系による記法、つまりkm/h(km h-1、またはkm・h-1)の使用は、現在では、SI単位であるメートル毎秒(m/s、m s-1、またはm・s-1)に加え、健康と安全に関連する多くの分野や計量の分野で世界中で採用されている。
公式に使用されている代替略語[ソースを編集]

km/j、km/jam(インドネシアマレーシア

km/t、km/tim(ノルウェースウェーデン、km/hも使用)

kmph(スリランカインド)

??./??.(タイ、km/hrも使用)

??/? or ??/????(アラビア語圏、km/hも使用)

規制用途[ソースを編集]世界の交通標識の最高速度単位。.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  キロメートル毎時(km/h)  マイル毎時(mph)  両方  速度制限単位なし

自動車が誕生して間もない頃、各国は独自の道路標識を開発していた。1968年国際連合経済社会理事会の支援のもと、世界の道路標識を調和させるために「道路標識及び信号に関するウィーン条約」が作成された。それ以来、多くの国がこの条約に署名し、その提案を採択している。この条約によって直接認可されているか、または条約の影響を受けている速度制限標識を以下に示す。

日本最高速度50km/h標識

大韓民国最高速度50km/h標識

朝鮮民主主義人民共和国最高速度40km/h標識

中華人民共和国最高速度40km/h標識

ハンガリー最高速度100km/h標識

スウェーデン最高速度30km/h標識 - 黄色の背景は、雪が道路標識の背景を覆っている場合にコントラストを与えている[9]

アイルランド最高速度標識の「km/h」という文字は、略語ではなく記号なので、「kilometres per hour」(英語)と「cilimeadar san uair」(アイルランド語)の両方を表している[10]

メキシコ最高速度50km/h標識

アラビア数字(下)とアラビア文字(上)の60km/h制限速度(アラブ首長国連邦

サモアマイル毎時とキロメートル毎時の両方を使用している

アメリカ合衆国最高速度80km/h標識(通常はマイル毎時だが、カナダメキシコとの国境付近では、km/hの標識が認められている)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef