キロボ
[Wikipedia|▼Menu]
キロボ

キロボ(KIROBO)とは、東京大学先端科学技術研究センターとロボ・ガレージ(高橋智隆)、トヨタ自動車電通が中心となって開発された、日本語で会話が可能な小型の人型ロボットである。
概要

2013年8月4日に、人類初[1]ロボット宇宙飛行士としてH-IIBロケット4号機で打ち上げられたこうのとり4号機に積載されて国際宇宙ステーション (ISS) に運ばれ、ISS内で若田光一飛行士との会話を行う[2]

2013年8月10日にISSへ到着し、同年8月21日には日本実験棟「きぼう」で起動と発声に成功した[3]。第1声はニール・アームストロングを真似て、「2013年8月21日、未来の希望へ、ロボットの第1歩です」(日本語)だった[4][5]。同年12月6日には、若田飛行士と会話実験を行った[6]

実験終了後しばらく保管されていたが、2015年2月11日にドラゴン宇宙船の5号機(SpX-5)で回収され、地球に帰還した[7]。2015年3月27日付けで、「地上から一番高い場所で対話をしたロボット」(高度414.2km)と「初めて宇宙に行った寄り添いロボット」として、2つのギネス世界記録に認定された[3]。「キロボ」という名前は、「ミラタ」とともに公募されて決まった。
諸元

以下は「ROBO GARAGE」内の紹介ページ[8]より。

大きさ:身長約34cm×全幅約18cm×奥行き約15cm

重量:約1,000g

発話言語:日本語

関連製品

「KIROBO mini」(キロボミニ)
トヨタの会話ロボット。座高10cm、体重183g。脚にはサーボは無く二足歩行はできないが、首や腕は動くようになっている
[9]
関連項目

エンタテインメントロボット

ロビ

トヨタ・パートナーロボット

T-HR3


脚注^ 人類初は日本の報道での表現。ISSには他にロボノート(NASA)もある
^日本生まれ、人類初のロボット宇宙飛行士「キロボ」に世界が注目 。NewSphere(ニュースフィア)
^ a b “ ⇒ロボット・キロボが宇宙空間で達成したギネス世界記録”. ギネスワールドレコーズジャパン (2015年3月27日). 2018年10月11日閲覧。[リンク切れ]
^「キロボ」が宇宙で第一声 - 社会ニュース : nikkansports.com[リンク切れ]
^ ロボット宇宙飛行士「KIROBO」、ISSから第一声 AFPBB 2013-9-5配信
^ 若田さんと宇宙ロボット「キロボ」、ISSで会話実験に成功 ロイター 2013年12月20日
^“ロボット宇宙飛行士「KIROBO」、地球帰還へ”. 電通. (2015年2月10日). ⇒http://www.dentsu.co.jp/news/release/2015/0210-003968.html 2015年2月11日閲覧。 
^ROBO GARAGE 。ロボ・ガレージ 。KIROBO/MIRATA キロボ/ミラタ
^ “ ⇒トヨタの会話ロボット「KIROBO mini」(キロボ ミニ)の秘密 ?じっくり見てきた?特長としくみ、技術仕様のまとめ”. ロボットスタート (2016年10月11日). 2016年12月23日閲覧。

外部リンク

きぼうロボットプロジェクト


キロボ/ミラタ[リンク切れ]










ヒューマノイドロボット
脚付

ミニ

Robotis Bioloid(英語版)

Coco (ロボット)(英語版)

FemiSapien (ロボット)(英語版)

RoboSapien (ロボット)(英語版)

Robosapien v2 (ロボット)(英語版)

Ropid (ロボット)(英語版)

RS Media (ロボット)(英語版)

HOAP

ロボゼロ

KHR-1

キロボ

Sota

Manav (ロボット)(英語版)

Nao (ロボット)

PINO

PLEN

QRIO

RoBoHoN

SIGMO (ロボット)(英語版)

小型 / 中型


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef