キルワ島_(タンザニア)
[Wikipedia|▼Menu]

キルワ島(スワヒリ語: Kilwa Kisiwani)は、インド洋上に浮かぶタンザニアリンディ州キルワ県(英語版)に属する。面積は約14km2、1988年当時の人口は約2,000人[1]キルワ・キヴィンジェの南29kmに位置し[1]、対岸のキルワ・マソコの町とは4km離れている[2]

島に存在する遺跡はソンゴ・ムナラ島(英語版)のソンゴ・ムナラ遺跡(英語版)と共に「キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群(Ruins of Kilwa Kisiwani and Ruins of Songo Mnara)」としてユネスコ世界遺産に登録されている。
地理

キルワ島はマブジ川(英語版)、ムセケラ川、ゴンゴ川が流れ込む河口域に位置し、島と河川の間にはマングローブ林が繁る内海、外海側にはサンゴ礁が広がる[3]。インド洋モンスーン圏の最南端に位置し、半島に囲まれた島の入り江帆船の寄航に適した場所であるため、キルワ島を本拠地とする都市国家の出現と繁栄に大きな役割を果たした[4]。雨水と河川の淡水が流入する内海は海水の塩分濃度が薄い汽水域であり、河川から流出した土砂が堆積するため水深は浅い[5]。海面に落ちたマングローブの葉は分解されて養分となり、住処、餌、日陰などを求めて水族が集まる内海は格好の漁場となっている[5]。内海では小中型の魚などが獲れるほか、海底にはナマコ二枚貝、マングローブ林内を流れる河川には小エビ、マングローブ林の泥土の下にはノコギリガザミが住む[5]

島はサバナ気候に属し、大小の乾季と雨季が訪れる[3]。島の住民は農耕によって家庭で消費する食料を栽培し、漁業によって収入を得る半漁半農の生活を営んでいる[6]。年間降水量の平均は約1,000mmで、3月から5月にかけて大雨季と11月から1月にかけての小雨季を利用した天水農耕が行われている[7]。島の畑ではトウモロコシソルガム、陸稲といった主食、キャッサバオクララッカセイトウガンゴマカシューナッツなどの作物が栽培されている。

島の北東部に存在する村落は、かつて存在したキルワ王国の跡地に形成されたものである[3]。村落にはサンゴの岩を積み上げたヤシの葉葺きの小さな家屋が点在し、電気や上下水道といったインフラストラクチャーの整備は進んでいない[3]

2004年にキルワ島は近辺のルフィジ川デルタマフィア島と共にラムサール条約登録地となり[8]、2023年に一帯はユネスコ生物圏保護区に指定された[9]
歴史1500年の東アフリカの主要都市

7-8世紀から15世紀にかけて、キルワ島はモノモタパ王国に輸出するの出荷地であるソファラを支配下に置き、インド洋交易の拠点として繁栄していた[10]

10世紀から12世紀の間にイランシーラーズからキルワ島に移住した人間が島を貿易の基地に定め、彼らによってキルワ王国が創始された伝説が残る[11]975年頃にペルシア人によってキルワ島に町が建てられ[1]アラブ、ペルシア系の移民とバントゥー系民族の交流と混血によってキルワ島にスワヒリ文化が育まれていった[10][11]

13世紀から15世紀にかけてキルワ島は最盛期を迎える[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef