キルヒハイム・ウンター・テック
[Wikipedia|▼Menu]

紋章地図
(郡の位置)

基本情報
連邦州:バーデン=ヴュルテンベルク州
行政管区:シュトゥットガルト行政管区
郡:エスリンゲン郡
市町村連合体:キルヒハイム・ウンター・テック行政共同体
緯度経度:.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯48度38分54秒 東経09度27分04秒 / 北緯48.64833度 東経9.45111度 / 48.64833; 9.45111座標: 北緯48度38分54秒 東経09度27分04秒 / 北緯48.64833度 東経9.45111度 / 48.64833; 9.45111
標高:海抜 312 m
面積:40.47 km2
人口:

40,954人(2021年12月31日現在)[1]
人口密度:1,012 人/km2
郵便番号:73230
市外局番:07021
ナンバープレート:ES, NT
自治体コード:

08 1 16 033
行政庁舎の住所:Marktstrase 14
73230 Kirchheim unter Teck
ウェブサイト:www.kirchheim-teck.de
首長:パスカル・バーダー (Pascal Bader)
郡内の位置

地図

キルヒハイム・ウンター・テック(ドイツ語: Kirchheim unter Teck, [?k?rcha?im] ( 音声ファイル)[2])は、ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州シュトゥットガルト行政管区エスリンゲン郡に属す中規模都市で、シュトゥットガルトの南東約 25 km に位置している。この街はシュトゥットガルト地方(ドイツ語版、英語版)(1992年まではミッテレラー・ネッカー地方)およびシュトゥットガルト大都市圏(ドイツ語版、英語版)に属す。この街はエスリンゲン郡で4番目に大きな都市で有り、周辺市町村の中級中心をなしている。

1956年4月1日からキルヒハイム・ウンター・テックは大規模郡都市となっている。デッティンゲン・ウンター・テックおよびノッツィンゲンとともにキルヒハイム・ウンター・テックと行政共同体を形成している。
地理
位置

キルヒハイム・ウンター・テックは、郡庁所在地であるエスリンゲン・アム・ネッカーから南東に約 15 km 離れたシュヴェービシェ・アルプ中部の麓に位置しており、北北西側のテックベルク(ドイツ語版、英語版)、ブライテンシュタイン(ドイツ語版、英語版)、リムブルクを含む連山と南東側のネッカー川上流部の谷とが同じくらいの距離にある。街は「レニンガー」ラウター川の広い盆地にある。この川はデッティンゲン・ウンター・テックから北向きにこの街に流れ込み、市の中心部を通った後北西に向きを変えて、エトリンゲン地区を通り、最終的にはヴェンドリンゲン・アム・ネッカーの下流でネッカー川に合流する。ラウター川が曲がる箇所で南東側からリンダハ川が注いでいる。その少し前に右岸側からトリンクバッハ川、左岸側からギースナウバッハ川がリンダハ川に合流している。
隣接する市町村

キルヒハイム・ウンター・テック市は、以下の市町村と境を接している。西北西はヴェンドリンゲン・アム・ネッカー、北西はヴェルナウ (ネッカー)、北はノッツィンゲン、北東はシュリアーバッハ、東はオームデンおよびホルツマーデン、南東はヴァイルハイム・アン・デア・テックおよびビシンゲン・アン・デア・テック、南はデッティンゲン・ウンター・テック、南西はニュルティンゲン市のロイデルン地区、西はオーバーボイヒンゲンとその両側にヴェンドリンゲンの小さな無人の飛地。シュリアーバッハはゲッピンゲン郡に属すが、他はいずれもエスリンゲン郡の市町村である。
市の構成

キルヒハイム・ウンター・テック市は、中核市部であるキルヒハイム、1935年に合併したリンドルフ市区とエトリンゲン市区、1974年の地域再編で合併したイェジンゲン市区およびナーベルン市区からなる。4つの市区 (Stadtteile) はバーデン=ヴュルテンベルク州自治体法におけるオルトシャフト (Ortschaft) でもあり、それぞれの地区住民による選挙で選出されたオルツシャフト議会と代表者(オルツフォアシュテーアー)を有する。

キルヒハイムの中核市部には独自の名前で区別される住宅地区が一部存在するが、これは発展に基づく歴史の流れで生まれたものであり、そのほとんどは精確な境界が定められているわけではない。中核市部の北東に、1970年代に計画的に建設されたシャーフホーフ住宅地がある。
地域計画

キルヒハイムは、シュトゥットガルトを上級中心都市とするシュトゥットガルト地方の中級中心都市である。キルヒハイムを中級中心とする地域にはエスリンゲン郡南東部の市町村が含まれる(主にレニンガー・タールとナイトリンガー・タールを含むアルプ前山地方)。すなわち、ビシンゲン・アン・デア・テックデッティンゲン・ウンター・テックエルケンブレヒツヴァイラーホルツマーデンケンゲンレニンゲンナイトリンゲンノッツィンゲンオームデンアウエンヴァイルハイム・アン・デア・テックヴェンドリンゲン・アム・ネッカーがこれに含まれる。
名前の由来

付加語の「ウンター・テック」の由来は議論が定まっていない。テック城の「下」(unter) にあるキルヒハイムだとする説がある。また、テック公の支配下 (unter) にあったというキルヒハイムの帰属についてもしばしば言及される。他の説では、この街のやや南を通っていたローマ時代の基幹道路 (decumanus maximus) がこの付加語の由来とするものもある。ラテン語には冠詞がないため、現在も冠詞のないまま遺っているのだと唱えている[3]
土地利用

2020年現在の本市の用途別土地面積および占有率は以下の通りである[4]

用途面積 (ha)占有率 (%)
住宅用地47311.7
商工業用地2365.8
レジャー用地872.2
交通用地44210.9
農業用地164840.7
森林101525.1
水域250.6
その他1213.0
合計4047100.0

歴史線帯文土器文化時代の集落跡の発掘現場
19世紀まで

中世以前の集落跡は、新石器時代ケルト時代ローマ時代のものが知られている。アレマン人の列状墓地は、民族移動時代に現在の市内に3つの集落が存在していたことを示している。

キルヒハイムの最初の文献記録は960年になされており、集落は間違いなく6世紀から7世紀のアレマン時代にまで遡る。キリスト教化の過程で、既存の古い集落が聖マルティンに捧げられた教会とともに発展して、現在の集落が形成された可能性がある。

キルヒハイムは960年に後のオットー1世の所領を クール司教(ドイツ語版、英語版)と交換で獲得した。11世紀半ばには市場開催権を手に入れ、王立の貨幣鋳造所が存在した。

この集落はツェーリンゲン公の所有で、1186年にその分家であるテック公が引き継いだ。1252年から名乗っているこの公爵位は領主としての爵位というよりは家名としての爵位であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef