キリスト教年表
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

キリスト教

関連記事原理

イエス=キリスト
降誕 十字架 復活
使徒 教会 聖伝
聖書

旧約聖書 新約聖書
聖書正典 外典
神学

三位一体
父なる神神の子聖霊)歴史と伝統

キリスト教の歴史 年表
初代教会 公会議 信条
大シスマ 十字軍 宗教改革
東方教会

正教会
東方諸教会
東方典礼カトリック教会
西方教会

カトリック教会
聖公会
プロテスタント
再洗礼派 ルター派 カルヴァン主義
バプテスト メソジスト ホーリネス
ディサイプルス 聖霊派 ペンテコステ派
自由主義 新正統主義 社会派
福音主義 根本主義 福音派
話題

教派 エキュメニズム
説教 祈り 音楽 
礼拝・典礼・奉神礼

キリスト教 ポータル
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









キリスト教年表(キリストきょうねんぴょう)では、キリスト教宣教史に関する重要なできごとを年表としてまとめる。


前1世紀 1世紀 2世紀 3世紀 4世紀 5世紀 6世紀 7世紀 8世紀 9世紀 10世紀

11世紀 12世紀 13世紀 14世紀 15世紀16世紀 17世紀 18世紀 19世紀 20世紀 21世紀
キリスト教史の重要な出来事
前1世紀

紀元前63年 共和政ローマの将軍のポンペイウスエルサレムに入城する。ユダヤ地方(イスラエルまたはパレスチナともいう)はローマの支配下に入る。

紀元前34年 ヘロデ大王、ローマからユダヤ人の王に任命される。

紀元前29年 オクタウィアヌス、ローマ初代皇帝(アウグストゥス)となり、帝政ローマが始まる。

紀元前7年?紀元前4年頃(伝:紀元1年) イエスがユダヤ地方のベツレヘム降誕する。

1世紀

27年 この頃、洗礼者ヨハネが活動を開始する。イエスはヨハネより洗礼を受け、良き訪れと呼ぶ宣教活動を開始する。

29年または30年(伝:33年) イエスがエルサレムのゴルゴタの丘で磔刑になり、3日目に復活した。復活の後、イエスが弟子たちに大宣教命令を与えた。

35年または36年 ステファノが石打ちの刑で死にキリスト教の最初の殉教者致命者)となる。迫害者パウロ(本名サウロ)がイエスの幻を見て回心する。

46年 サウロがバルナバとともに第1回伝道旅行(キプロス小アジア)に出発し、途中で名をパウロと改める。

47年 宣教方針をめぐってエルサレムで使徒会議が開かれ、異邦人への宣教が認められる。

48年 パウロが第2回伝道旅行(小アジア・ギリシャ)に出発し、途上でテサロニケ人への第1・第2の手紙が書かれる(?51)。

52年 パウロが第3回伝道旅行(小アジア・ギリシャ)に出発し、途上でコリント人への第1・第2の手紙が書かれる。

54年 この頃、マルコによる福音書が書かれる。

57年 パウロはユダヤ人に訴えられて逮捕されるが、ローマ市民であるとして皇帝に上訴する。

60年 パウロはローマに到着し、以降数年を過ごす。フィリピ人・コロサイ人・フィレモンなどへの手紙を書く。この頃、ルカによる福音書が書かれる。続いて同じ著者によって、使徒言行録が書かれる。マタイによる福音書もこのころ成立。

61年 エルサレムの教会を指導していたイエスの兄弟ヤコブ殉教する。

64年 ローマの大火を理由として皇帝ネロがキリスト教徒を迫害する。

66年 ユダヤ地方のユダヤ人達がローマ帝国に反旗を翻し、第1次ユダヤ戦争が起こる。

70年 ローマ軍がエルサレムを陥落させ、ユダヤ教エルサレム神殿が廃墟となる。

100年 この頃までにヨハネによる福音書ヨハネの黙示録が完成する。

100年 この頃、ユダヤ教徒ヤムニア会議旧約聖書正典を決定。

2世紀

135年 第2次ユダヤ戦争(バル・コクバの乱)終結し、ローマ軍によってエルサレムは廃墟とされる。

3世紀

230年頃 アレクサンドリアのオリゲネスが活動。初の体系的なキリスト教神学と評される。

250年 ローマ皇帝デキウスによる大迫害が始まる。

293年 ローマ帝国、四分割される(テトラルキア)。

4世紀

301年 アルメニア王国がキリスト教を国教とする(アルメニア使徒教会)。当時のアルメニアはローマ帝国従属国だが、国家の国教としては世界初。

303年 ローマ皇帝ディオクレティアヌスがキリスト教禁圧令を出し迫害する。

306年 この頃、アントニウスエジプトで隠修士を集め、キリスト教最初の修道院を始める。

312年 ローマ皇帝コンスタンティヌス1世、十字架を旗印にしてミルヴィウス橋の戦いに勝利する。

313年 ローマ皇帝コンスタンティヌス1世がミラノ寛容令を発し、キリスト教を公認する。

318年 エジプト、アレクサンドリアで、父と子の同質性を認める主教アレクサンドロスと、これを認めないアリウス派の間で論争が起こる。

325年 コンスタンティヌス1世によって第1ニカイア公会議(最初の全地公会議)が開かれ、父と子の同質性を確認しアリウス派異端とされるが、アリウス論争はその後も長く続く。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef