キリスト・アデルフィアン派
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年6月)
Christadelphian Hall, Bath, England

キリスト・アデルフィアン派 (英 The Christadelphians, 仏 Les Christadelphes,クリスタデルフィアンともいう) はキリスト教系の新宗教。聖書に依拠する運動であり、ジョン・トーマス(John Thomas)の教えを信奉するメンバーから成る[1]

名称はギリシャ語(adelphoi en Christou)からとられている。意味は「キリストの友」である。キリスト・アデルフィアン派は120ヶ国にあり、およそ55,000人のメンバーがいる[1][2]
目次

1 歴史

2 教義

3 組織

4 脚注

5 参考文献

6 外部リンク

歴史 Christadelphian Chapel, Buffalo, New York

教派の創始者ジョン・トーマスはロンドンで独立教派教会の臨時牧師の家庭に生まれ、医学を学んだ。1832年アメリカへ渡り、アレグザンダー・キャンベルを信奉するキャンベル派というグループに属し、洗礼を受けた。1847年までキャンベル派と交流を持っていたが、「われわれは希望によって救われる」という見解に達して、長い信仰告白の書を出版した。トーマスを最初に支持したのはボルチモア、バッファローのキャンベル派の人々である。1848年にイギリスへ戻ると各地、特にスコットランドでの説教で成功を収めた。エディンバラでの説教で絶賛された後、ロンドンに戻り1849年に「エルピス・イスラエル?神の王国についての解説」を著した[3] 。この各地での成功は一般的にキリスト・アデルフィアン派の始まりとされている[4]

1862年に2度目のイギリス旅行をし、約15の主要都市で説教を行った。この時期に後の後継者となるロバート・ロバーツ(Robert Roberts)と出会う。その後この派はイギリスとアメリカで成長を続けた。ロバーツはアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドなど各国をまわり、1872-1873年にロバーツの「エクレシア」(集まりの意)は「バーミンガムの信仰声明(The Birmingham Amended Statement of Faith)」を発表し、これが徐々に各地のキリスト・アデルフィアン派のエクレシアに浸透していった[5]

しかし、1880年代以降アメリカでは、非修正派と修正派が分裂した。イギリス本国では300のエクレシアと2万人の信徒があり、主要な中心地になっている。他にアフリカ、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、東南アジア、ヨーロッパ各地などで550のエクレシア(集会)が存在する[5]
教義

教義の特徴として以下がある[4][6]

神をひとつの位格とするが、三位一体の教義を拒絶する。

イエスは永遠ではない。受肉により存在し、神の顕現・托身である。

イエスは人類の罪の代理ではなく、「代表」として死んだ。

霊魂消滅説の立場をとる。不滅の魂と天および地獄の従来の考えを拒絶する。

地上での、天上王国の建設の為にキリストは再臨する。

救いの条件は2つある。@イエスの教えに従順する、A来るべき王国への信仰告白と浸礼での洗礼。

組織

「クリスチャン」という呼称を避け、「キリスト・アデルフィアンズ」(Christ adelphians、キリストの友)の語を用いる
[7]

厳しい行動基準があるが、近年ではテレビなどの娯楽も受け入れる様になって来ている[5]

「非暴力」の立場に立ち、警察・政界・軍隊などの職業につかない[5]

信徒以外との結婚は許されていない[5]

中央集権的な組織がないため、それぞれのエクレシアは自主的に運営されている。しかし、基本的な信仰の基準は、「バーミンガムの信仰声明」等を基準とする。専任の説教者を立てず、ローテーションで信任された男性信徒が説教を行う[8]

関連組織として学校[9]や高齢者介護施設の運営を行っている[10]

インドの児童養護施設の援助などの海外援助組織を運営している[11]

英国の社会学者ブライアン・R・ウィルソンは1958-1959年にキリスト・アデルフィアン派を調査し「カルトの特徴無し」と分類した[12]

脚注^ a b パートリッジ (2009),p.42
^ “ ⇒BBC ? Religions ? Christianity: Christadelphians”. 2019年6月6日閲覧。
^ John Thomas, Elpis Israel: an exposition of the Kingdom of God with reference to the time of the end and the age to come (London: 1849). Available ⇒online Archived June 24, 2009, at the Wayback Machine.
^ a b パートリッジ (2009),p.42-43
^ a b c d e パートリッジ (2009),p.43
^Doctrines to be Rejected?an appendix to the Christadelphian Statement of Faith
^ 日本基督教協議会文書事業部・キリスト教大事典刊行委員会『キリスト教大事典』教文館、改訂新版第9版、307頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 4-7642-4002-5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef