キリストの磔刑_(エル・グレコ、1600年)
[Wikipedia|▼Menu]

『キリストの磔刑』スペイン語: La crucifixion
英語: Crucifixion

作者エル・グレコ
製作年1597-1600年
種類キャンバス上に油彩
寸法312 cm × 170 cm (123 in × 67 in)
所蔵プラド美術館マドリード

『キリストの磔刑』(キリストのたっけい、西: La crucifixion、: Crucifixion)は、ギリシアクレタ島出身のマニエリスム期のスペインの巨匠エル・グレコが1596-1600年に制作したキャンバス上の油彩画で、『新約聖書』の4つの「福音書」すべてに記述されている「キリストの磔刑」を主題としている。マドリードにあったエンカルナシオン学院(スペイン語版) (通称ドーニャ・マリア・デ・アラゴン学院) のための祭壇衝立の上段中央に配置されていたと思われるエル・グレコ円熟期の作品である[1][2][3]。作品はマドリードプラド美術館に収蔵されている[1][4][5]
ドーニャ・マリア・デ・アラゴン学院祭壇衝立

聖アウグスティヌス会神学校エンカルナシオン学院は、正式名称を「托身の我らが聖母」(西: nuestra senora de la encarnacion) 学院といい、エル・グレコは、1596年、この学院に収めるべく祭壇衝立のための絵画群の発注を受けた[2][3][5]。この祭壇衝立は、宮廷貴婦人で淑女であった発注者ドーニャ・マリア・デ・アラゴン (1539-1593年) の名にちなんで、一般に「ドーニャ・マリア・デ・アラゴン学院祭壇衝立(英語版)」と呼ばれる[1][2][5]。この祭壇衝立は19世紀初頭、フランスナポレオン軍により掠奪、破壊され、構成していた絵画群は四散してしまった。それ以前の祭壇衝立に関する正確な記録がまったく現存しておらず、詳しいことはわかっていない[1][2][3][5]。わずかに17世紀の画家・美術著作者アントニオ・パロミーノが「何点かのエル・グレコの作品がある」と書き、18世紀から19世紀の画家セアン・ベルムーデス(英語版)が「それらはキリストの生涯に関するものだ」と述べているのみである[1]。しかし、この祭壇衝立を構成する絵画として、『キリストの洗礼』(プラド美術館)、『羊飼いの礼拝』(ルーマニア国立美術館(英語版)、ブカレスト)、『受胎告知』(プラド美術館) があったとする見解が支配的である。また、本作『キリストの磔刑』、『キリストの復活』、そして『聖霊降臨』(すべてプラド美術館) も候補として挙がっている[1][2][3][5]

作品群にはアウグスティヌス会の神秘主義者で、学院の初代院長アロンソ・デ・オロスコ(英語版)の神秘主義思想が投影されている。「受胎告知 (托身)」、「降誕 (羊飼いの礼拝)」、「洗礼」、「磔刑」、「復活」、「聖霊降臨」のすべての主題が「托身」と関連づけられる[2]。これらの作品の配置については諸説が提出されてきた[1][3]が、現在、一般的に認められている復元予想図は以下のようになっている[1][2][3][5]。絵画の配置は、上段左から右に『キリストの復活』、『キリストの磔刑』、『聖霊降臨』、そして下段左から『羊飼いの礼拝』、『受胎告知』、『キリストの洗礼』である。

ドーニャ・マリア・デ・アラゴン学院祭壇衝立の復元予想図



作品

ドーニャ・マリア・デ・アラゴン学院祭壇衝立の中で『受胎告知』の上に配置されていたと考えられる『キリストの磔刑』[2]は、人類の「救済」のために「托身」したイエス・キリストがその救いを自らの「犠牲」によって保証するというキリスト教徒にとってもっとも重要な出来事を描いたものである。この出来事については、新約聖書の「マタイによる福音書」、「マルコによる福音書」、「ルカによる福音書」、「ヨハネによる福音書」すべてに記述されている[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef