キリストの捕縛
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「キリストの捕縛」のその他の用法については「キリストの捕縛 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
フラ・アンジェリコ『イエスの捕縛』

キリストの捕縛(キリストのほばく)は、救世主イエス・キリスト十字架にかけられるために逮捕されたことである。
経緯

自分が捕らえられて十字架にかけられることを知っていたイエスは、ゲツセマネの園で祈っていた。三度祈って確信を得たイエスは自ら捕らえられるために進んでいった。詳細は「ゲツセマネの祈り」を参照

その時、イエスを捕らえるために祭司長と長老たちと神殿の番兵(神殿警察)とさらに、ローマ兵も加わっていた。彼らは、イエスを逮捕するために裏切ったイスカリオテのユダの先導によって集団で訪れた。

暗い中でもイエスを捕縛できるように、口付けをするという合図が決められていた。

先にイエスが「だれを捜すのか」と尋ねたが、「ナザレ人イエスを」と彼らは答えた。それに対して、「それは、わたしです」と答えた。この言葉を聞いて彼らは後ずさりして、地に倒れた。

ユダが集団の中から出て、イエスに元に行き、挨拶して合図の口付けをした。そのユダに「友よ何のために来たのか」[1]と尋ねた(マタイによる福音書26章50節)。

イエスの弟子の一人が、剣を抜いて大祭司のしもべを切りつけて、耳を切り落とした。それを、イエスは制して、剣を収めさせた。そして、耳を切り落とされたしもべをいやされた。

イエスが語っている間に、弟子たちは逃げ出した。そして、イエスは自らを明け渡して、裁判を受けるために、連行されていった。
脚注^ この部分は新共同訳聖書は「友よ、しようとしていることをするがよい」と訳しているが、原文はギリシア語: ?τα?ρε, ?φ’ ? π?ρει.であり、口語訳聖書では「友よ、なんのためにきたのか」、日本正教会訳聖書は「友よ胡爲れぞ来れる(ともよなんすれぞきたれる)」、新改訳聖書では「友よ。何のために来たのですか」、と、いずれも逐語訳的に訳して疑問文と捉えている。NKJVでもこの箇所は"Friend, why have you come?"として逐語訳し、かつ疑問文と捉えている。

参考文献

内田和彦『イエスの生涯』いのちのことば社、2001年

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、キリストの捕縛に関連するカテゴリがあります。

受難










イエス・キリスト
歴史的

イエスの年代学(英語版)

イエスの系図学(英語版)

ナザレのイエス

史的イエスの探求(英語版)

史的イエスの人物像(英語版)

史的イエスの資料

ヨセフスの言及(英語版)

タキトゥスの言及(英語版)

マラ・バル・セラピオン書簡(英語版)

イエスの歴史的実在性(英語版)

福音書の歴史的信頼性(英語版)

生涯

誕生

降誕

マリア

ヨセフ

幼少時代

イエスの知られざる年月(英語版)

洗礼

荒野の誘惑

使徒

十二使徒任命(英語版)

山上の垂訓

平地の説教

たとえ話

奇跡

変容

エルサレム入城(英語版)

受難

捕縛

磔刑



復活

大宣教命令

昇天

再臨

新約聖書

福音書

マタイの福音書

マルコの福音書

ルカの福音書

ヨハネの福音書

福音書の調和(英語版)

口伝福音書の伝承(英語版)

新約聖書におけるイエスの生涯(英語版)

新約聖書の歴史的背景(英語版)

イエスに関する新約聖書の場所(英語版)

新約聖書におけるイエスの名前と称号(英語版)

文化

イエスが使った言語

イエスについての本の一覧(英語版)

イエスの人種と外見(英語版)

キリスト教の見解

キリスト

キリスト教

キリスト論

キリストを描いた映画

キリストの生涯(英語版)

キリスト教におけるイエス(英語版)

イエスに関する聖遺物(英語版)

スコラ的ルター教会のキリスト論(英語版)

再臨

キリストの御座(英語版)

他の見解

イエス主義(英語版)

アフマディーヤにおけるイエス(英語版)

比較神話におけるイエス・キリスト(英語版)

キリスト神話説

イスラームにおけるイーサー

サイエントロジーにおけるイエス(英語版)

ユダヤ教から見たイエス(英語版)

タルムードにおけるイエス(英語版)

イエス大師

宗教から見たイエス(英語版)

イエスに対する批判(英語版)



カテゴリ

コモンズ

ウィキクォート


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef