キラー・コワルスキー
[Wikipedia|▼Menu]

キラー・コワルスキー
1951年
プロフィール
リングネームキラー・コワルスキー
ウラデック・コワルスキー
ウォルター・コワルスキー
ターザン・コワルスキー
マスクド・デストロイヤー
エクスキューショナー1号
本名Edward W?adys?aw Spulnik
ニックネーム殺人狂
身長198cm
体重120kg(全盛時)
誕生日1926年10月13日
死亡日 (2008-08-30) 2008年8月30日(81歳没)
出身地 カナダ
オンタリオ州ウィンザー
トレーナールー・テーズ
デビュー1947年
引退1977年
テンプレートを表示

キラー・コワルスキー(Killer Kowalski、本名:Edward W?adys?aw Spulnik[1]1926年10月13日 - 2008年8月30日)は、ポーランド系カナダ人のプロレスラーカナダオンタリオ州ウィンザー出身。

試合中のアクシデントである「耳そぎ事件」の伝説や、2メートル級の長身と痩躯、そして般若のような風貌など、妖気の漂う大ヒールとして活躍した[2]。日本でも力道山ジャイアント馬場と死闘を演じ、"殺人狂"、"幽鬼"、"死神"、"墓場の使者"、"さまよえる亡霊"、"世紀の殺し屋"、"地獄の大統領" など数々の異名で呼ばれた。
来歴

1947年1944年説もあり)のデビュー後、本名のミドルネーム "W?adys?aw" の英語読みであるウラデック・コワルスキー(Wladek Kowalski) またはウォルター・コワルスキー(Walter Kowalski)、さらにはターザン・コワルスキー(Tarzan Kowalski)などの名義でカナダアメリカ北部を中心に各地を転戦[3][4]。当時は鍛え上げられた筋肉美を誇っていたことから、ポーリッシュ・アポロ(The Polish Apollo)のニックネームでも活動した[3][4]

1950年よりモントリオール地区を主戦場とするが、1952年10月15日[5][6]、トップロープからのダイビング・ニー・ドロップでユーコン・エリック(英語版)の左耳をそぎ落とすという事故が起こる(実際はコワルスキーのリングシューズのひもがエリックの耳に引っ掛かってのアクシデント)[7]。もともとエリックの耳は、耳介血腫(レスリングなどの格闘競技者に特有の、耳がカリフラワー状に腫れ上がる外傷)の影響で血栓が生じており、もろくなっていたという[3]

この「耳そぎ事件」のショックでエリックは自殺した、との伝説も語られたが、実際は妻の不貞によって精神的に悩まされていたことが原因であり[8]、エリックはコワルスキーを憎んではおらず、後日コワルスキーが病院へ見舞いに訪れた際も、2人で笑い合ったという[5]。この事故は結果的にコワルスキーのヒールとしての悪名を高めることとなり、以降はリングネームをキラー・コワルスキー(Killer Kowalski)に定着させ、北米全域でその名を轟かせた[5][3]

その後モントリオールでは1962年までの10年間において、バーン・ガニアドン・レオ・ジョナサンアントニオ・ロッカパット・オコーナーハードボイルド・ハガティジン・キニスキーバディ・ロジャースらを破り、フラッグシップ・タイトルの世界ヘビー級王座を通算13回獲得[9]。その間はNWAの各テリトリーにおいて、ルー・テーズホイッパー・ビリー・ワトソンなど当時のNWA世界ヘビー級王者にも何度となく挑戦した[4]1963年からはニューヨークWWWFにて、ロジャースやブルーノ・サンマルチノWWWF世界ヘビー級王座に再三挑戦[10]。同年11月14日にはワシントンDCにてゴリラ・モンスーンをパートナーに、スカル・マーフィー&ブルート・バーナードからUSタッグ王座を奪取した[11]

1960年代オーストラリアジム・バーネットが主宰していたワールド・チャンピオンシップ・レスリング)でも活動し、1964年10月にはフラッグシップ・タイトルとして新設されたIWA世界ヘビー級王座の初代王者に認定されている[12]。翌月ドミニク・デヌーチに王座を明け渡すも、以降もスパイロス・アリオンビリー・ホワイト・ウルフベアキャット・ライトなどを下し、1967年まで通算5回にわたって戴冠した[12]。タッグでは1967年にマーフィーと凶悪コンビを組み、マリオ・ミラノ&レッド・バスチェンからIWA世界タッグ王座を2回奪取している[13]

その間アメリカでは、1966年6月から1967年4月にかけてAWAに出場。オコーナー、ウイルバー・スナイダークリス・マルコフガイ・ミッチェルジャック・ランザから勝利を収め[14]、当時マッドドッグ・バションが保持していたAWA世界ヘビー級王座に再三挑戦[15]。モントリオールでの旧敵である総帥ガニアをはじめ、ディック・ザ・ブルーザークラッシャー・リソワスキーとも対戦し、ジ・アラスカンことジェイ・ヨークをパートナーに、AWA世界タッグ王者チームのラリー・ヘニング&ハーリー・レイスにも挑戦した[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef