キュバン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この項目は画像改訂依頼に出されており、全合成スキームのピバル酸tert-ブチルヒドロペルオキシドとするよう画像改訂が求められています。(2019年5月)

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "キュバン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年9月)

キュバン

IUPAC名ペンタシクロ[4.2.0.02,5.03,8.04,7]オクタン
分子式C8H8
分子量104.15
CAS登録番号277-10-1
形状無色結晶
密度1.29 g/cm3,
融点130–131 °C
沸点161.6 °C
SMILESC12C3C4C1C5C4C3C25

キュバン (: cubane、: 立方?) は 8個の炭素原子が立方体の各頂点に配置され、それぞれの炭素原子に水素原子が1個ずつ結合した構造を持つ炭化水素分子である。分子が立方体の形をしていることからその名がつけられた。分子式はC8H8、IUPAC命名法ではペンタシクロ[4.2.0.02,5.03,8.04,7]オクタン、CAS登録番号は 277-10-1。
性質

無色透明の結晶で、融点130–131 ℃、220 ℃以上で分解する。キュバンはプラトン立体炭化水素(英語版)の1つで、プリズマン類の一員である。ひずみエネルギーが166 kcal/mol[1]とかなりひずんだ骨格のために、大きなエネルギーを内包している。炭化水素の中でも密度が最大であるため、高密度、高エネルギーの燃料としての有用性が模索されている。

炭素以外にも、炭素族元素であるケイ素ゲルマニウムスズなどでもキュバン同様の立方体分子が合成されている。ただし、これらの元素同士の結合は酸素などと反応しやすいため、周りを大きな置換基で覆うことにより初めて安定に取り出すことが可能となった。例として、オクタテキシルオクタシラキュバン (octathexyloctasilacubane, Si8(Me2CHCMe2)8) がある[2]
合成

キュバンは、炭素原子同士の結合角が90° に近く、sp3炭素で理想的な109.5° から大きく離れるためにひずみエネルギーが大きい。そのため非常に不安定な化合物とされ、合成は不可能と考えられていたが、1964年シカゴ大学の教授フィリップ・イートンによって初めての合成が達成された[3]。実際に合成されると、キュバンは速度論的にかなり安定な結晶性の化合物であることが分かった。これは、すぐに利用できる分解経路がないためである。今日ではさらに多くの合成法が開発されている。キュバンは八面体形対称性を有する最も単純な炭化水素である。
用途

キュバンの8個の水素原子をすべてニトロ化したオクタニトロキュバンは現在理論的に考えられる最強の爆薬であるとされるが、現段階ではその合成にはかなりのコストと手間がかかるため、実用的ではない。

キュバンを多数つなげたポリマーが作り出されており、非常に頑丈な繊維である。また、キュバンはベンゼンの生物学的等価体としての活用が可能だとされている[4]キュバンの全合成
出典[脚注の使い方]^ 『ボルハルト・ショアー現代有機化学(第8版)』化学同人、2019年、199頁。 
^ 海野雅史、松本英之「オクタシラキュバンの化学」『有機合成化学協会誌』第62巻第2号、有機合成化学協会、2004年、107-115頁、doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.62.107。 
^ Eaton, P. E.; Cole, T. W., Jr. (1964). “Cubane”. J. Am. Chem. Soc. 86: 3157–3158. doi:10.1021/ja01069a041. 
^ “サイコロを作ろう!”. Chem-Station. 2021年11月28日閲覧。

関連項目

オクタフルオロキュバン

キュネアン

カルフェン

ブルバレン

バスケタン

立方体

テトラヘドラン(英語版) - 正四面体炭化水素

ドデカヘドラン - 正十二面体炭化水素

プリズマン

オクタアザキュバン

外部リンク

炭素の四角形2 - 有機化学美術館

High energy derivatives of cubane - キュバンと誘導体(英語)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef