キヤノン_IXYシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}キヤノン > キヤノンのカメラ製品一覧 > キヤノン IXYシリーズ

IXYシリーズ(イクシシリーズ)はキヤノン1996年より発売したAPSフィルム使用コンパクトカメラ、および2000年より発売したコンパクトデジタルカメラである。

デジタルカメラは当初は「IXYデジタルシリーズ」と称し、併売していたAPS版「IXY」が生産中止となっても長らく「デジタル」がついていたが、2010年2月19日に発売されたIXY 10S他3機種からは「デジタル」の表記が外され、単に「IXY」となっている。
APSフィルム使用カメラ

IXY(
1996年発売) - スタイリッシュなステンレスボディデザインを持つIXY初号機。当時の「コンパクトカメラはプラスチック製」という常識を覆すステンレス外装の洗練されたボディデザインで好評を博してAPSカメラの代名詞となり、今日のデジタルカメラのデザインにまで大きな影響を与えた。

IXYリミテッドバージョン(1997年発売) - キヤノン設立60周年を記念して発売されたIXY(初代)のゴールドモデル。


IXY G(1996年発売) - 反転式レンズカバーにフラッシュを内蔵した新感覚モデル。

IXY20(1996年発売)

IXY10(1996年発売) - IXY20のパンフォーカス仕様。

IXY GE(1997年発売) - 視線入力機能を搭載した4倍ズーム機。

IXY25(1997年発売) - 2倍ズーム機。

IXY310(1997年発売)
キヤノン IXY 310」を参照

IXY330(1998年発売)- 3倍ズーム機。

IXY210(1998年発売)

IXY320(1998年発売)

IXY D5(1999年発売) - 水深5m防水性能を備えたオールラウンドモデル。

IXY220(1999年発売)

IXY230(2001年発売)

IXY i(2002年発売)

デジタルカメラDIGITAL IXUS430 欧亜向け(日本名・IXYデジタル450)IXY30S

APSコンパクトカメラ「IXY」のコンセプトをそのままに受け継いだ、リチウム電池を採用した薄型コンパクトがコンセプトのデジタルカメラ。以前にもIXYのデザインを採用したキヤノン PowerShotシリーズが発売されたが、いずれもサイズが一回り大きく、ヒットにはつながらなかった。

日本では中田英寿をイメージキャラクターに採用。小型でスタイリッシュなボディデザインと相まって人気を博した。Lシリーズではミラ・ジョヴォヴィッチをイメージキャラクターに採用しており、またIXYデジタルシリーズ自体では中田英寿に代わり、2007年春モデルからオダギリジョーを採用する。

近年では広角ズーム搭載モデルや手ぶれ補正機構搭載モデル、無線LAN搭載モデルなど、新たな機能を搭載したモデルも出てきている。

当初は記憶媒体にコンパクトフラッシュを使っていたが、IXYデジタル30からSDメモリーカードに移行し、IXYデジタル700以降はマルチメディアカードにも対応した。

海外での名称[1]は、欧州・アジア地区ではIXUS(IXYの欧州・アジア地区での名称)のデジタル版ということでそのまま「DIGITAL IXUS」、北米ではPowerShotシリーズとして発売されているが、北米では使用する記憶媒体でさらに「Sシリーズ(コンパクトフラッシュ)」「SDシリーズ(SDメモリーカード)」と分けられ、さらに後ろにはELPH(IXYの北米での名称)のデジタル版ということで「DIGITAL ELPH」が付けられている。

IXYデジタル(2000年5月発売) - 記憶媒体はコンパクトフラッシュ。

IXYデジタル300(2001年4月発売) - 詳細は「キヤノン IXY DIGITAL 300」を参照

IXYデジタル200(2001年5月発売)

IXYデジタル200a(2002年4月発売)

IXYデジタル300a(2002年4月発売)

IXYデジタル320(2002年10月発売)

IXYデジタル400(2003年3月発売)

IXYデジタル30(2003年5月発売) - このシリーズでは初めて記憶媒体にSDメモリーカードを採用した。

IXYデジタルL(2003年10月発売) - 記憶媒体はSDメモリーカード。

IXYデジタル500(2004年3月発売) - 記憶媒体はコンパクトフラッシュ。

IXYデジタル450(2004年3月発売) - 記憶媒体はコンパクトフラッシュ。

IXYデジタル30a(2004年3月発売) - 記憶媒体はSDメモリーカード。

IXYデジタル50(2004年10月発売) - 記憶媒体はSDメモリーカード。

IXYデジタル40(2004年10月発売) - 記憶媒体はSDメモリーカード。

IXYデジタルL2(2004年11月発売) - 記憶媒体はSDメモリーカード。

IXYデジタル55(2005年3月発売) - 記憶媒体はSDメモリーカード。USB2.0に対応した。

IXYデジタル600(2005年3月発売) - 記憶媒体はSDメモリーカード。

IXYデジタル700(2005年9月発売) - 記憶媒体はSDメモリーカード/マルチメディアカード。

IXYデジタル60(2005年9月発売)

IXYデジタルL3(2005年10月発売)

IXYデジタルワイヤレス(2005年12月発売) - IXYデジタル60を無線LANのIEEE 802.11bに準拠させたモデル。

IXYデジタル70(2006年3月発売)

IXYデジタル80(2006年4月発売)

IXYデジタル800IS(2006年4月14日発売) - シリーズ初の手ぶれ補正機構搭載モデル。記憶媒体はSDメモリーカード/マルチメディアカード。約600万画素。詳細は「キヤノン IXY DIGITAL 800 IS」を参照

IXYデジタル1000(2006年10月発売) - 記憶媒体はSDメモリーカード/SDHCメモリーカード/マルチメディアカード。

IXYデジタル900IS(2006年10月発売) - シリーズ初の広角ズーム(ライカ判換算で28mm - 105mm)搭載モデル。記憶媒体はSDメモリーカード/SDHCメモリーカード/マルチメディアカード。約710万画素。手ぶれ補正機構付き。

IXYデジタルL4(2006年10月発売)

IXYデジタル10(2007年3月発売)

IXYデジタル90(2007年3月発売)

IXYデジタル810IS(2007年6月発売) - 記憶媒体はSDメモリーカード/SDHCメモリーカード/マルチメディアカード

IXYデジタル2000IS(2007年9月発売) - 記憶媒体はSDメモリーカード/SDHCメモリーカード/マルチメディアカード/MMCplus。カード/HC MMCplusカード。

IXYデジタル910IS(2007年9月発売)

IXYデジタル20IS(2008年3月発売)

IXYデジタル820IS(2008年4月発売)

IXYデジタル25IS(2008年4月発売)

IXYデジタル95IS(2008年4月発売)

IXYデジタル3000IS(2008年9月発売)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef