キヤノン・キャット
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年8月)
キヤノン・キャット

キヤノン・キャット (Canon Cat) は、1987年7月にキヤノンから発売されたパーソナルコンピュータ。独自のインタフェースを持っていた。
目次

1 概要

2 仕様

3 販売中止の謎

4 脚注

概要

キーボード・白黒モニターの一体型で、秘書業務のような定型的なオフィス事務を想定した商品である。アメリカでの価格は1,495ドル。日本では440,000円。

ユーザインタフェース設計は、アップルコンピュータMacintosh開発を立ち上げた事で知られているジェフ・ラスキンの手による。ラスキンは自身の開発したSwyftでも採用したインターフェイスをキヤノン・キャットに与えた。それはマッキントッシュの持つGUIではなく、またコマンドラインとも異なるテキストユーザインタフェースと言われるものである。具体的には、画面にはアイコンではなく複数の文字列が表示されており、それをキーボードで選択し起動するようになっていた。マウスは装備されていなかった。

ハードの外観は1980年代に広く普及していたワードプロッセッサー専用機と似ているが、ワープロの他に約90,000語が登録された辞書やスプレッドシート(表計算ソフト)、モデム通信なども可能で、ワーク・プロセッサーとも呼ばれた。

またプログラミング言語のFORTHをサポートし、同言語による簡単な自作プログラムを走らせることができた。またアセンブラ (68000) によるプログラミングも可能であった。
仕様

CPU - モトローラ68000 5MHz

メモリ - 256Kbyte RAM/ 256Kbyte ROM

外部インターフェイス - セントロニクスパラレルポート、
RS-232Cポート、RJ-11ジャック x 2

モニタ - モノクロ9インチ

モデム - 300/1200 bps

キーボード - IBMセレクトリック・タイプライタ・プラス互換

ドライブ - 3.5インチフロッピィドライブ (256k)

販売中止の謎

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年8月)

キヤノン・キャットは、北米で発売から6ヶ月間で僅か20,000台のセールスと低迷し、販売が中止される。この撤退について2つの噂が流れた。

一つはキヤノン内部でワープロ部門とコンピュータ部門の派閥争いに激怒したキヤノン幹部が、キヤノン・キャットを取りやめたというもの。もう一つはラスキンを嫌ったアップルコンピュータの創業者スティーブ・ジョブズが自身の設立したNeXTへキヤノンが出資できるようにする見返りにキヤノン・キャットの販売を止めるようにキヤノンに圧力をかけたというものである[1]
脚注^Canon's Cat Computer: The Real Macintosh(英語)

この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。


更新日時:2018年8月5日(日)16:15
取得日時:2019/01/20 06:34


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6417 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef