キヤノンメディカルシステムズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}キヤノン > キヤノンメディカルシステムズ

キヤノンメディカルシステムズ株式会社
CANON MEDICAL SYSTEMS CORPORATION
種類株式会社
本社所在地 日本
栃木県大田原市下石上1385番地
設立1948年9月
(日本医療電気株式会社)
業種電気機器
法人番号8060001013525
事業内容医療機器の製造・販売
代表者瀧口 登志夫
資本金207億円
売上高3344億9100万円
(2023年12月期)[1]
営業利益218億4600万円
(2023年12月期)[1]
経常利益281億5400万円
(2023年12月期)[1]
純利益232億0200万円
(2023年12月期)[1]
純資産1515億2100万円
(2023年12月期)[1]
総資産3231億6900万円
(2023年12月期)[1]
従業員数連結:11,164名(2022年12月末)
主要株主キヤノン株式会社 100%
主要子会社キヤノンメディカルファイナンス(株)
キヤノン医療用品(株) 他
外部リンクhttps://jp.medical.canon/
特記事項:2018年1月4日に東芝メディカルシステムズ株式会社から現社名へ商号変更。
テンプレートを表示

キヤノンメディカルシステムズ株式会社(キャノンメディカルシステムズ、CANON MEDICAL SYSTEMS CORPORATION)は、キヤノングループの医療機器メーカーである。旧社名は東芝メディカルシステムズ株式会社(とうしばメディカルシステムズ、TOSHIBA MEDICAL SYSTEMS CORPORATION)で、東芝グループに属していた。
概要

2016年3月までは東芝グループの企業であり、東芝グループでの社会・インフラ部門の中核をなしていた。医療機器関係では、X線CTなどの医用機器の世界的メーカーで、数多くの医療機器を展開している。単純X線撮影診断装置、X線TV装置、CT、MRI超音波画像診断装置(いわゆるエコー)、RI(核医学)などを手掛ける。内視鏡の販売はフジノンとの合弁で設立した、フジノン東芝ESシステムに移管した。

その他、レセプトコンピュータ、電子カルテ、PACS、検診システム、アンギオ装置、検体検査システムなども扱う。

医療機器の製造販売では日本1位、世界4位。日本のCTシェア60%、エコーシェア35%ともに1位。同業の日本光電工業と業務提携している。

1975年、CTを発明したEMIのいわゆるEMIスキャナを東芝EMIの縁で輸入し、東京女子医科大学などに設置。日本で初めて稼動したCTとなる。その後、CTを自社開発。ヘリカルスキャン、マルチスライスを導入してスキャン時間を短縮した。

2012年に英イングランドプレミアリーグのサッカークラブであるマンチェスター・ユナイテッドFCと5年間の医療機器による協賛契約を結び公式パートナー (Official Medical Systems Partner) となった。

2015年に医療機器事業として100周年を迎えた[2]

2015年12月21日に当時の親会社であった東芝が発表した「新生東芝アクションプラン」では、当社に外部資本を受入れることとされた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef