キャンベラ深宇宙通信施設
[Wikipedia|▼Menu]

Canberra Deep Space Communication ComplexThe Canberra Deep Space Communication Complex in 2010
運営者CSIRO / NASA / JPL
所在地Tidbinbilla, Australian Capital Territory, Australia
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯35度24分05秒 東経148度58分54秒 / 南緯35.40139度 東経148.98167度 / -35.40139; 148.98167座標: 南緯35度24分05秒 東経148度58分54秒 / 南緯35.40139度 東経148.98167度 / -35.40139; 148.98167
標高550 m
開設19 March 1965
ウェブサイト ⇒www.cdscc.nasa.gov
望遠鏡DSS 34[*], DSS 35[*], DSS 36[*], DSS 43[*], DSS 46[*], Parkes Radio Telescope[*]
ウィキメディア・コモンズ
[ウィキデータを編集]
テンプレートを表示

キャンベラ深宇宙通信施設(キャンベラ しんうちゅう つうしんしせつ、Canberra Deep Space Communication Complex, CDSCC)はオーストラリア首都特別地域のティドビンビラ(英語版)にあるマランビジー川盆地に設置された地上局である。

この施設はNASAジェット推進研究所によって運用されているディープスペースネットワーク(DSN)を構成する施設の一つであり、ティドビンビラ深宇宙追跡局(Tidbinbilla Deep Space Tracking Station)と呼ばれることもある。時の豪州首相であるロバート・メンジーズ臨席の元、1965年3月19日に開設された。

地球は自転しているので宇宙探査機と常に交信できるようにする為には地球の自転にあわせて設置した通信局を順番にバトンタッチする必要がある。

この施設は世界に3ヶ所あるうちの一つで他の2つはスペインのマドリード深宇宙通信施設と米国のゴールドストーン深宇宙通信施設である。
歴史

1963年6月
マリナー4号の火星接近の通信支援のために基地建設を開始。ウーメラ試験場ディープスペースネットワークに理想的でないと判断され、代替基地の検討の結果選出された。1960年代から首都キャンベラの経済成長遅延に対する圧力が豪政府にかけられており、成長都市の近郊であること、周囲の尾根により電波妨害に強いことが選出理由となった[1]


1960年代半ば、NASAは3つの追跡局をオーストラリアに設置した。ティドビンビラ追跡局(現在CDSCC)は1965年にNASAだけの追跡局として開設された。アポロ計画においてティドビンビラは月着陸船との交信に用いられた。

受信機

2018年現在、4台の大型のアンテナが使用されている[1]
DSS43

1972年に64mアンテナとして完成・運用開始した。

1987年に直径を70mまで拡張。1989年、ボイジャー2号海王星接近のために性能を向上した。

2018年現在でも現役であり、南半球で最大の操縦可能なパラボラアンテナ。
DSS34

1997年に完成・運用開始。「ビームウェーブガイド」と呼ばれる方式で送受信を行う。地下に送受信装置を配置することにより、アンテナ構造上の負担を最小限に抑えながら、アンテナの重量が軽減され、電子機器を無線ノイズからさらに分離することができる。
DSS35

2014年に完成・運用開始。Deep Space Network Aperture Enhancement Project (DAEP)の一環として建設された34mアンテナ。
DSS36

2016年に完成・運用開始。34mアンテナでこちらもDAEPの一環として建設された。
廃止された受信機
DSS42

1964年の建設当初からある26mアンテナ。火星の歴史的な最初のフライバイであるマリナー4号を支援し、他のDSN機とともに火星の最初の画像を受信している。1980年に34mに拡大工事を行い、15年の設計寿命を延ばし、性能を向上させた。

2000年に性能の不連続性、構造の金属疲労、駆動機構の大幅な修復不可能な摩耗などの理由からサービスを終了した。
電波望遠鏡としてのはたらき

口径70mのパラボラアンテナ(DSS43)は、探査機との通信に使用されない時間帯にはオーストラリア国立望遠鏡機構電波望遠鏡の一つとして天体観測に用いられている。南半球では最大口径の電波望遠鏡であり、世界中でもアメリカのグリーンバンク望遠鏡、ドイツのエフェルスベルク電波望遠鏡、イギリスのジョドレルバンク天文台ラヴェル望遠鏡に次いで第4位の口径を持つ可動型電波望遠鏡である。
脚注^ a b “Official CDSCC Webpage”. CDSCC. 2018年12月6日閲覧。

関連項目

電波望遠鏡一覧

外部リンク

Official CDSCC Webpage


Official CSIRO pages

Satellite images : ⇒WikiMapia, GoogleMaps










アメリカ航空宇宙局 (NASA)
政策(英語版)と歴史

歴史

NACA (1915)

アメリカ航空宇宙法(英語版) (1958)

スペース・タスク・グループ(英語版) (1958)

ペイン(英語版) (1986)

ロジャース (1986)

ライド(英語版) (1987)

宇宙探査構想(英語版) (1989)

オーガスティン(英語版) (1990)

CFUSAI(英語版) (2002)

CAIB(英語版) (2003)

ビジョン・フォー・スペース・エクスプロレーション (2004)

オルドリッジ (2004)

オーガスティン(英語版) (2009)

概略

宇宙開発競争

長官と副長官

主任科学者

宇宙飛行士隊(英語版)

予算(英語版)

技術副産物(英語版)

NASA TV

NASA Social(英語版)

打ち上げサービスプログラム(英語版)

ケネディ宇宙センター

ビークル組立棟

第39発射施設

打ち上げ管制センター


ジョンソン宇宙センター

ミッションコントロール(英語版)

月試料実験室(英語版)



無人プログラム

過去

ヒッチハイカー(英語版)

マリナー

マリナーマークII(英語版)

MESUR(英語版)

マーズ・サーベイヤー'98

ニュー・ミレニアム

ルナ・オービター

パイオニア

プラネタリー・オブザーバー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef