キャレット記法
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年3月)

キャレット記法(キャレットきほう、caret notation)とは、表示できない文字であるASCII制御文字を、表示できる文字だけで書き表すための方法である。

使用するのはキャレット (^) と大文字アルファベット基本ラテン文字)である。アルファベットの先頭(A)から1, 2, 3, ..., 26と番号を振り、それぞれの制御文字のASCIIにおける値を持つアルファベットを使用する。例えば、テキスト終結(ETX)のASCIIでの値は3なので、アルファベットで3文字目の C を使って ^C と表す。ヌル文字(NUL)のASCIIでの値は0で対応するアルファベットがないので、ASCIIでAの1つ前にある @ を使って ^@ と表す。削除文字(DEL)のASCIIでの値は127で対応するアルファベットがないが、通常は ^? と表す。これは、ASCIIで ? が @ の1つ前でこれを「アルファベットの-1番目」とみなし、-1を8ビットの2の補数を使用して表したもの(二進数で11111111)を7ビットでマスクすると127になるからである。

多くのコンピュータシステムでは、コントロールキーとともにキャレット記法で使われるアルファベットを押すと、対応する制御文字を発生するようになっている。これは、ほとんどの制御文字をキーボードで直接入力することができないためである。制御文字を表す方法は他にもあるが、この仕様があるため、キャレット記法が最もよく使われる。

キャレット記法は多くのプログラムで使われている(例えば、UNIXの端末ドライバや、morelessなどのテキストビューワ)。
関連項目

ASCII#ASCII制御文字

制御文字


更新日時:2016年3月18日(金)06:58
取得日時:2019/02/04 17:45


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2878 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef