キャベツ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「キャベツ」のその他の用法については「キャベツ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

キャベツ
収穫期のキャベツ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:バラ類 Rosids
:アブラナ目 Brassicales
:アブラナ科 Brassicaceae
:アブラナ属 Brassica
:ヤセイカンラン B. oleracea
変種:キャベツ var. capitata

学名
Brassica oleracea L. var. capitata
和名
甘藍、玉菜
英名
Cabbage

キャベツ(: Cabbage、学名: Brassica oleracea var. capitata)は、アブラナ科アブラナ属多年草野菜として広く利用され、栽培上は一年生植物として扱われる。
名称

キャベツという名前は英語名キャベジ(Cabbage: 頭上の野菜の意)が転訛して名付けられており[1]、英名の語源は古いフランス語のカボシュ(caboche: 頭でっかちの意)からきており、さらに古くはラテン語のカプト(caput: 頭の意)に由来する[2][3]。別名の甘藍(カンラン)は漢名の甘藍(g?nlan)から、玉菜(タマナ)[4]は結球する性質に由来する[2]

フランス名は chou cabus [5]イタリア名は cavolo [5]という。

野菜としてのキャベツは、生産される季節により玉が固くしまって中が白い「冬キャベツ」と、巻がゆるくて緑色が濃い「春キャベツ」というように呼び分けも行われている[5]
特徴

キャベツ 結球葉 生[6]
100 gあたりの栄養価
エネルギー96 kJ (23 kcal)

炭水化物5.2 g
食物繊維1.8 g

脂肪0.2 g
飽和脂肪酸0.02 g
一価不飽和0.01 g
多価不飽和0.02 g

タンパク質1.3 g

ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテン(1%) 4 μg(0%)49 μg
チアミン (B1)(3%) 0.04 mg
リボフラビン (B2)(3%) 0.03 mg
ナイアシン (B3)(1%) 0.2 mg
パントテン酸 (B5)(4%) 0.22 mg
ビタミンB6(8%) 0.11 mg
葉酸 (B9)(20%) 78 μg
ビタミンC(49%) 41 mg
ビタミンE(1%) 0.1 mg
ビタミンK(74%) 78 μg

ミネラル
ナトリウム(0%) 5 mg
カリウム(4%) 200 mg
カルシウム(4%) 43 mg
マグネシウム(4%) 14 mg
リン(4%) 27 mg
鉄分(2%) 0.3 mg
亜鉛(2%) 0.2 mg
(1%) 0.02 mg

他の成分
水分92.7 g
水溶性食物繊維0.4 g
不溶性食物繊維1.4 g
ビオチン(B7)1.6 μg
硝酸イオン0.1 g
ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[7]。別名:かんらん、たまな
廃棄部位:しん


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。

西ヨーロッパの海岸の崖の上が原産といわれ、ヨーロッパでは古代ギリシア人の時代に薬用され、紀元前4世紀には保健食から野菜として栽培された[1]。現在は世界各地で栽培されている[4]日本ではじめて野菜として栽培されたのは、明治4年の北海道開拓使だといわれている[1]

冷涼な気候に適応した野菜で、気温5度まで下がっても生長し続け、15 - 20度でよく生育する[8]。小さい苗ならば、-12度まで気温が下がっても、一晩から二晩くらいまでならば耐えられる[8]

一年草、または二年草(越年草)[1]。春に十字型の淡黄色のを咲かせる[1]

キャベツは結球(丸く玉になる性質)のイメージが強いが、結球する品種と、しないものがある。また、同じ原種に由来するケールカリフラワーカイランメキャベツコールラビブロッコリーなどと同様に長い品種改良の過程を経ているため、多くの品種がある。

ビタミンCビタミンUを豊富に含む。
結球断面

キャベツに限らず結球する野菜は、葉の成長ホルモンオーキシン)が裏側に偏ることで、その形態をとる。

一般に流通しているグリーンキャベツの場合、外葉が18 - 21枚になってから結球が開始し、葉序に従い螺旋状に茎頂を包む。結球時、茎はほとんど伸長せず、短縮茎となる。

断面を見ると、中心に近い葉ほど内側を向いている。これは外側が先に育ち、内側はその後から出葉して次第に混んでくるためである。消費者が店頭でキャベツを選ぶ際に、大きさではなく重さで選ぶことが多いのは、こうした理由による。
栄養

生の場合、可食部100グラム (g) あたりのエネルギー量は23 kcal (96 kJ)で、水分含有量は92.7 gを占める[9]。栄養素は比率で炭水化物が5.2 gと最も多く、次いで蛋白質1.3 g、灰分0.5 g、脂質0.2 gと続く[9]食物繊維1.8 gのうち、水溶性は0.4 g、不溶性は1.4 gである[9]

キャベツは淡色野菜の中では、カロテンビタミンCを多く含む野菜で、ビタミンC含有量は季節変動の影響をあまり受けず、夏場のホウレンソウよりも多い[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef