キャプテンフューチャー
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年2月)

キャプテン・フューチャー
ジャンルスペースオペラ
小説
著者エドモンド・ハミルトン
出版社
掲載誌キャプテン・フューチャー誌、スタートリング・ストーリーズ誌
刊行期間1940年 - 1951年
アニメ
原作エドモンド・ハミルトン
シリーズディレクター勝間田具治
脚本辻真先、金子武郎、神波史男 他
キャラクターデザイン野田卓雄
音楽大野雄二
アニメーション制作東映動画(現:東映アニメーション
製作東映動画、NHK
放送局NHK総合
放送期間1978年11月7日 - 1979年12月18日
話数53
テンプレート - ノート
ポータル文学アニメ

『キャプテン・フューチャー』 (Captain Future) は、主としてエドモンド・ハミルトンにより書かれたスペースオペラのシリーズであり、その主人公であるカーティス・ニュートンの別名である。また本シリーズが主に掲載された雑誌の名称でもある。

長編20作中3作はハミルトン以外の作家が担当している(→#作品リスト)。『キャプテン・フューチャー』誌が廃刊となった後に発表されたシリーズ末期の長編および、本編終了後に書かれた番外編的な短編は『スタートリング・ストーリーズ』に掲載された。
目次

1 内容

1.1 物語の舞台

1.2 登場人物

1.3 悪役

1.4 コメット号

1.5 惑星警察機構

1.6 装備


2 作品リスト

2.1 長編

2.2 短編

2.3 番外編


3 日本語訳

3.1 児童向け版


4 テレビアニメ

4.1 キャスト

4.2 スタッフ

4.3 主題歌・挿入歌

4.4 各話リスト

4.5 原作との変更点

4.6 コミック

4.7 玩具

4.8 日本以外での放送

4.9 劇場版

4.10 映像ソフト化


5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

内容

物語ではキャプテン・フューチャーとフューチャーメンと呼ばれる3人の仲間たち(サイモン、グラッグ、オットー)が愛機である宇宙船コメット号を駆って繰り広げる、悪との戦いと冒険が描かれる。
物語の舞台

物語の舞台は、執筆された1940年代という時代を反映して太陽系内がそのほとんどを占め、各惑星で固有の人類(火星人など)が存在しており、また太陽系のほとんどの惑星、衛星に地球人の植民地が設けられ、各惑星人が混在して生活しているという設定になっている。ちなみにSFガジェットとしての原子力は登場するが、実在の核分裂反応ではない。年代設定は、「恐怖の宇宙帝王」事件が起きたのが2015年となっていた。
登場人物
キャプテン・フューチャー (Curtis Newton a.k.a. Captain Future)
主人公。
太陽系最大の科学者にして冒険家、最高の宇宙船操縦士。本名カーティス・ニュートン。身長6フィート4インチ(1メートル93センチ)。目は灰色。赤髪。日焼けした肌をしている。左手の指にはめた太陽系の九惑星を象った指輪(内蔵された超小型原子力モーターで、現実の天体の運行と合わせて宝石が動く。その動きを利用して催眠術をかけることもできる(「恐怖の宇宙帝王」事件より)アニメ版では9つの宝石を嵌め込んだ腕時計状のメダルに変更されている)がキャプテン・フューチャーの証であり、これを提示すれば太陽系内のあらゆる施設・設備はその扉を開く。普段は飾り気のない灰色(あるいは褐色)の合成絹(シンセシルク)製のジッパースーツを着て、タングスタイト製のベルトのホルスターに使い込んだプロトン・ピストルをさしている。科学者だった父ロジャーとその妻エレーヌは、その研究を悪漢ヴィクター・コルボに狙われ、チコ・クレーターに逃れた。月まで追ってきたコルボにロジャーとエレーヌは殺害され、惨劇に一歩間に合わなかったフューチャーメンはコルボを倒してその仇をとり、夫妻の遺児カーティスを立派に育て上げることを誓った。グラッグから並はずれた体力、忍耐力を、オットーから変装術、武道、アクロバティックな体術を、サイモンからは広範な科学知識を学んだ。成人になったある日、両親の最期についてサイモンから聞かされたカーティスは、キャプテン・フューチャーと名乗り、一生を太陽系と正義のために捧げると誓った。超人的な能力と特異な生い立ちのため、やや常人と異なる印象を周囲に与えることがある。しかし、心理面ではユーモラスなふるまいもあれば怒りに我を忘れるところもある普通の青年で、普通の生活をしている同世代の青年達を羨ましく思うこともある。
サイモン・ライト (Simon Wright)
フューチャーメン。別名「生きている脳」。元はニュートン夫妻の研究仲間だった高名な科学者。死期が近づいた際に、を摘出して、漿液(培養液)入りの透明金属のケース(視聴覚センサーと発声回路付き)に収め、以後はそれだけで生存している。最初は自力移動はできなかったが、簡単なタイヤ式の機械仕掛け(「太陽系七つの秘宝」事件)を経て、カーティスの手で磁力牽引ビームを装備され(「謎の宇宙船強奪団」事件)、自力飛行や物を分解・組み立てることが可能となる。以後行動派に転向、「体」の小ささを生かした隠密行動や潜入工作で活躍する(アニメ版では第一話から飛行可能[1])。カーティスに対しては父親のように接し、彼を「坊や(ラッド)」と呼ぶ。フューチャーメンの顧問的存在。
グラッグ (Grag)
フューチャーメン。ロジャーとサイモンの研究成果である「人造生命第一号」。親水コロイドメタルの頭脳と金属繊維の神経、非伝導性鋼鉄のボディに光電管の目を持つ、身長7フィート(2メートル10センチ)の剛力無双のロボット。銅を主燃料とする体内の超小型原子炉で動いている。両手指の先のアタッチメントを交換して、工具(モーターツール)として使用できる。オットーから誕生日プレゼントとしてアタッチメントのセットをもらったことがある。オットーを「ゴム人形」と罵り、四六時中喧嘩ばかりしているが、心の底ではオットーをかけがえのない相棒と思っており、オットーの人間そっくりの外見に羨望の念を抱いている。けっこうセンチメンタルな一面も持つ。月犬のイイクがペット。アニメ版では濃灰色の体のロボット然とした無骨な姿で描かれているが、表情が変わる演出がなされている為、親しみやすいキャラクターになっている。
オットー (Otho)
フューチャーメン。ロジャーとサイモンの研究成果である「人造生命第二号」。合成樹脂アンドロイドで、純白の皮膚と緑の目を持ち、まつげも含めて体毛はない。せっかちで、退屈が大嫌い。変装の名手で、各種染料や薬品からなる変装キットはベルトのケースに一式が収められている。人間に似た代謝系を持つが、主食は化学薬品をブレンドしたもの。もっとも人間の食べ物も問題なく食べられる。一度、ラジウム・ハイボールを飲み過ぎて泥酔するという失態をやらかし、サイモンにみっちり絞られたこともある。グラッグを「ブリキ人形」と呼んで怒らせるが、やはりグラッグのためなら命を懸けることも厭わず、いざという時には抜群のチームワークを発揮する。ひそかにグラッグの怪力無双をうらやましく思っている。けっこう寂しがり屋で純情一途な面もある。隕石モグラのオーグがペット。アニメ版ではランニングシャツに船員帽姿の、アニメの船員のような姿に描かれている。
イイクとオーグ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef