キャプテンスカーレット
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年5月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年5月)
出典検索?: "キャプテン・スカーレット" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

『キャプテン・スカーレット』(原題:Captain Scarlet and The Mysterons)は、1967年ジェリー・アンダーソン率いるセンチュリー21プロダクション (the Century 21 Organisation) が製作し、インコーポレイテッド・テレヴィジョン・カンパニー(英語版) (ITC Entertainment) が配給したイギリスSF特撮人形劇番組である。全32話。
概要
ストーリー

2068年、地球防衛機構スペクトラムの火星探検隊が火星の異星人ミステロンの基地を発見し、監視カメラを攻撃兵器と誤認して基地を破壊。ミステロンは破壊された物質を復元し、不滅にする力=ミステロナイズを持っており、火星基地を瞬時に復元した後、地球人を好戦的とみなして絶滅を宣言。火星探検隊の隊長ブラック大尉をミステロナイズして地球に送り込む。地球連邦大統領の護衛に付いたキャプテン・スカーレットもミステロナイズでスパイにされたが、スペクトラムとの戦闘でロンドン展望塔から転落し、そのショックで人間の理性を取り戻す。不死身の力とミステロンを察知する力を得たスカーレットは、スペクトラムの切り札としてミステロンに戦いを挑む。
作品の成立

本作は『サンダーバード』の全米セールス失敗の後、その次を担う新機軸として、APフィルムズから改称したセンチュリー21プロダクションとITCによって、更なるアクション・バイオレンスを志向した作品として企画された。

本作は月探検が落ち着いた次の興味の対象として火星に注目する事と、主人公が途中で死ぬという前代未聞の試みを主眼にした。しかし、後者はITCの社長ルー・グレイドに一蹴された。新企画は火星からの敵=「ザ・ミステロンズ」を表題とし、不死身の主人公を具現化するため、ミステロンに改造されたという設定も試みられたが、最終的に「死んでも死なない」という難解な設定となった。

ミステロンも、想像を超えた敵として姿を現さない存在となった。ジェリーは「実際の戦争は単純な二元論でなく些細なきっかけで始まる」と考え、地球とミステロンの関係も「ミステロンの地球攻撃が始まったのは、地球側が火星探査の際にミステロンの都市を先に攻撃したためであり、ミステロンの地球攻撃を単なる侵略とは決めつけられない」と描いた。作中では主人公がミステロンの攻撃を阻止できず、結果的に敗北するエピソードも多いため、単なる不死身のヒーローの活躍とはなっていない。

従来シンプルでストレートだったアンダーソン作品において、非常に複雑な設定をもった本作は『キャプテン・スカーレット アンド ザ・ミステロンズ』として纏まった。その決定においても、ルー・グレイドの却下を幾度も受けている。

『サンダーバード』では膨大な制作費の回収にマーチャンダイジングが不可欠であったため、それを踏まえて前作以上に玩具化を前提としたメカニックが準備され、ディンキー社やセンチュリー21トイ社から商品が販売された。

以前から人形劇に抵抗を感じていたジェリー・アンダーソンは、本作で「人間に極めて近い人形」の製作を指示した。前作まで頭の内部にあったリップ・シンクロ装置を胴体に仕込み、人間に近いプロポーションを実現したが、クリスティン・グランヴィルら人形師の反発を買い、前作の功労者ジョン・ブルンダールの離脱を招いた。

人形はアップに耐えるべく眼球に虹彩の写真を貼り付ける配慮がなされた。人形を吊るタングステン線が画面に映るのを避けるため、人形の下から操作する方法も採用された。また、ジェリーの実写志向は、第1話の世界政府大統領を「秘密諜報員ジョン・ドレイク」等で人気のパトリック・マクグーハンと契約し、彼に似せた人形を彼に演じさせることを企画したが、この構想は契約の困難から見送られた。

脚本・演出は、センチュリー21グループの多角化のためアラン・パティロら実力派が抜け、新人が跡を埋めたため、APフィルム時代とは趣を異にしている。また、前作後半から強くなったスパイアクション要素が非常に強くなり、半面ゲストメカや未来描写への関心が薄れた。

音楽はバリー・グレイに加え、テーマ曲をジェリーがカーステレオでたまたま聴いた主人公チームと同名のRCAコロムビアのバンド、スペクトラムが演奏し、劇中のコスチュームを着てのプロモーション映像も撮影された。

本作は成功したものの『サンダーバード』をしのぐヒットには至らず、続編の企画もなく次回作『ジョー90』へ移行している。
作品史

エピソードは善悪の対決よりは謎解きや、シルヴィア・アンダーソンが『サンダーバード』から盛んに入れ始めたスパイ活劇の要素が強い。

ミニチュアワークを使った特撮に共通して言えることであるが、特撮を使ったシーンには登場人物が映っていないことが多く、初めからちゃんと見ていないとストーリーがよく分からなくなるということが多かった。ましてこの作品では『見えない異星人との戦い』を描いていたため、日本の子供にはストーリーを理解しにくい点が多かったように思われる。前述通り話も映像も「サンダーバード」より地味になったこと、放送時間がまた30分になったことなどから、日本での人気は今ひとつ伸び悩み、前作に続いて鳴り物入りでプラモを発売した今井科学は、会社更生法を適用されるまでに失敗した。また今井科学同様、前作に続いて玩具を販売したバンダイも窮地に陥った。このため、「バンダイ倒産近し」という「黒い噂」が流れる。その火消しとしてバンダイは今井科学の業務を引き継ぎ、自身の経営の安泰をアピールした(ちなみに@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}元今井科学社員によると、バンダイは今井科学の倍の給料だったそうである[要出典])。本作以降、「キャラクター玩具は危ない」という認識が玩具業界に根付く。玩具業界がキャラクター玩具に力を入れるようになるのは『仮面ライダー』や『帰ってきたウルトラマン』がヒットした3年後の1971年である。なお、プラモデルが後に「サンダーバード」の名で再発売されている。

当作独自の魅力として、主に了解の応答で使われる "S.I.G." (エス・アイ・ジー)が挙げられる。『海底大戦争 スティングレイ』などの以前のアンダーソン作品にも略号を用いた応答が登場していたが、日本語版製作の過程で明確に訳されなかったため、本作での使用が最も印象的である(『サンダーバード』でも「F.A.B.」が使われたが、トレーシー兄弟間でも徹底されておらず、日本語訳では、結局有名な「はい、パパ!」に落ち着く)。これは "Spectrum Is Green" の略(スペクトラム状況良し、といった意味)だが、逆に "Spectrum Is Red" ( - 状況悪し)を略した "S.I.R." (エス・アイ・アール)もあり、緊急事態を知らせるときなどに使用された。アンダーソン作品のファンクラブでは本作の "S.I.G." と "Thunderbirds Are Go!" とを掛けて "Supermarionation Is Go!" と名づけた会報を発行している。なお、この応答形式は、アンダーソン作品の影響を受けることの多い円谷作品においてもしばしば採り入れられ、『戦え!マイティジャック』(1967年)では "S.M.J!"、『ウルトラマンメビウス』(2006年)では、組織名「GUYS」に因んで "G.I.G!" という形でそれぞれ使われていた。

日本での本放送に合わせて、数々の特撮作品の漫画化を手がけた一峰大二により漫画化されている。

なお、英国では『サンダーバード』を経由して当作が最高人気にある。
技術面

人間の俳優ではなく、精巧な人形が演じる「スーパーマリオネーション」で製作された作品。ただし、前作『サンダーバード』までと違い、人形のプロポーションが本作品から七頭身、かつ細部の造形もより精密なものとなった。これは人形のギミックの一部を頭から胴体に移したためで、マリオネットだけでなく、バストショットでは上半身のみで下から動かす人形も使っている。『サンダーバード』も映画とTVシリーズ追加分でこの技術の人形にしたため、若干スマートな人形になっている。

他に目立つものとして、場面転換の演出が挙げられる。「ダ・ドン・ドン・ドドドダン!」のティンパニによるブリッジ曲に合わせて、前後の場面の映像(CM前後のアイキャッチではスペクトラムのマークと)がフラッシュバックするもので、曲のビートを生かして当作特有の緊張感を強調していた。主題歌も英語版と日本版双方でこのティンパニのフレーズをイントロに使っている。

なお、本作は2005年に基本設定を踏襲してジェリー・アンダーソン自身により、フルCGアニメ化された。これについては新 キャプテン・スカーレットを参照。
登場する主要なメカ

本作は前作『サンダーバード』で詳細な設定を伴わずに製作され、後に『アニュアル』(センチュリー21社発行の豪華本)でフォローを行った反省から、設計年代、製造費用まで詳細な設定が行われている。しかし、劇中ではほとんど言及されていない。
クラウドベース(スペクトラム基地)
高度4万
フィート(12,192メートル)に浮遊する空中基地。広い甲板面は2分割され、一段高い方がエンゼルインターセプター用、低い方がその他の航空機用に使い分けられている。4隅に浮上・推進用のエンジンユニットがあり、その位置を自在に変更できる。劇中に描写された区画としては、司令室、医療室(単なる医務室レベルではなく、脳外科の手術も可能な施設)、会議室、レーダー室、休憩室、パーティールーム、アンバールーム(エンゼルの待機場所)、動力室などがある。なお、アンダーソン作品の影響を受けた日本のテレビ作品『ゼロテスター』や『ウルトラマンガイア』の基地は、デザインがクラウドベースに大変よく似ている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef