キャッチセールス
[Wikipedia|▼Menu]

キャッチセールスとは、路上や街頭などで呼び止め、営業所や雑居ビルなどに同行させて勧誘を行うことをいう。和製英語である。キャッチ商法、街頭キャッチともいう。
目次

1 概要

2 対象の商材

3 脚注

4 関連用語

概要

執拗な勧誘(軟禁、監禁、強要といっても良い場合もある)で法外な高額商品を契約させる悪徳商法の一種である。

対象顧客は契約の概念をよく知らない若者がメインである。また業者は異性を重点的に狙っている。学生や若者、主婦、高齢者の場合、契約後、家族や身近な人には口外しないように念を押されることが多く、これはクーリングオフ期間中の解約をさせないのが目的である。

アポイントメント商法デート商法などと異なり、電話勧誘をしないため、個人情報をわざわざ入手する手間はかからないが、人が多数集まる繁華街や主要駅前、商店街などで店舗を構える必要がある。

他の悪徳商法と同じだがその場で強引に契約させようとするのが、この商法の手口である。強引に勧誘してきても、無視してその場から立ち去るのが肝心である。

一度これらの業者と契約するとカモリストに掲載され、二次勧誘が増える傾向がある。

キャッチセールスは自宅などに訪問販売員が訪問するわけではないが、特定商取引法でいう「訪問販売」に該当するので、クーリングオフできる場合が多い。

勧誘される特徴として童貞が多く、また、40代の元オウム信者が、信者獲得の勧誘手段としても行っていたと、証言している[1]
対象の商材

また、よく扱われる商材は次のものが多い。

シルクスクリーン絵画(絵画商法)

エステ

化粧品のセット

映画のチケットのセット(効率的に使えない)

宝石

健康食品

布団

浄水器

健康器具

脚注^若者信者が急増中 美女が逆ナンする『アレフ』の勧誘手口、リアルライブ、2014年1月25日、2015年3月22日閲覧。

関連用語

ウィクショナリーにキャッチセールスの項目があります。


悪徳商法

多田文明(キャッチセールス評論家)

訪問販売

絵画商法(俗称はエウリアン)

アポイントメント商法

デート商法

展示会商法

次々商法

催眠商法

客引き


更新日時:2018年3月4日(日)10:09
取得日時:2019/01/31 05:34


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4873 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef