キャスター_(ロケットモータ)
[Wikipedia|▼Menu]
キャスターIIをスカウト-Bの第2段として使用した場合の模式図

キャスター (英語: Castor) はサイオコール(現 ATKランチ・システムズ・グループ(の一部))の固体燃料ロケットシリーズである[1](ロケットシステム全体の呼称ではなく、採用された段ないしブースターの名称として呼ばれている)。アメリカ陸軍向けにジェット推進研究所 (JPL) が開発したMGM-29 サージェント地対地ミサイルを原型として、アメリカ航空宇宙局 (NASA) が小型人工衛星打ち上げロケットスカウト用第2段として開発したキャスターIを起源としている[2][3]。スカウトの各段モータには恒星の名称が与えられており、これに従いキャスターはふたご座α星「カストル」に因んで命名された。日本ではNASDA系のNシリーズ(含むH-I)の固体ロケットブースターに採用された。目次

1 キャスターI

2 キャスターII

3 キャスターIV

3.1 キャスターIVA

3.2 キャスターIVA-XL

3.3 キャスターIVB

3.4 キャスターIVB-XL


4 キャスター120

5 キャスター30

6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

キャスターI

1960年9月2日に飛翔したスカウトXの第2段として使用された[4]。全長19.42フィート (5.92m)、直径2.6フィート (0.79m)、燃焼時間は27秒である。

スカウトXの第2段として使用された他、一部のソー・アジェナDやデルタDからデルタJまでのデルタロケットの第1段ストラップ・オン・ブースタ (SOB) として使用された(デルタ-Dは1964年に行われた初の静止衛星であるシンコム3号の打ち上げに使用された)。キャスターIは141回飛翔したが、そのうち失敗は2回だけであった。最後の使用は1971年である[5]
キャスターII

キャスターIIはキャスターIのモータ長を5.96mから6.27mに拡張した増強型である。1965年のスカウトAに初めて使用され、1994年のスカウトGの最後の打ち上げまで使用された。キャスターIIは前述のスカウト以外にソラド・アジェナやデルタL以降200番台までのデルタロケット、その派生型である日本のN-IN-IIH-IロケットのSOBとして、また、Strypi IIAR や Strypi VIIAR の第2段として使用された。
キャスターIV

弾道ミサイル用再突入技術実証目的で開発された弾道飛行ロケットアテナHの第2段として開発されたのがキャスターIVである。キャスターIやキャスターIIから直径が1m(約40インチ)、モータ長も9mまで拡張されている。推力偏向制御 (TVC) 能力の有無によってキャスターIVAとキャスターIVBに分けられ、また、それぞれにモータ長を9mから12mへ拡張したXL型が存在する。
キャスターIVA

TVC能力を持たない固定ノズルのキャスターIVがキャスターIVAである。キャスターIVからモータ長が0.1m拡張されている。キャント角が付いたキャスターIVAは、4000番台と5000番台のデルタ、6000番台のデルタIIアトラスIIAS、1600番台のコネストガで補助ブースタとして用いられ、また、キャント角の付いていないキャスターIVAはオービタル・サイエンシズ社 (OSC) の弾道飛行ロケットプロスペクターとして単体で用いられた。
キャスターIVA-XL

キャスターIVAの全長を1.43mから1.8mまで延長した拡張型がキャスターIVA-XLである。アトラス及びコネストガの補助ブースタとして開発され1992年1993年にテストが行われ成功したもののそれらのロケットに採用されることはなかった。

1990年代後半にH-IIAロケットの固体補助ブースタ (SSB) 用として複数候補の中から選定され、2022型や2024型での打ち上げで用いられた[6]。H-IIAへの採用にあたり、指令破壊系装置の変更、コア機体結合部のSRB-Aとの共通化、モータケースの補強、ノズル膨張比の拡大とキャント角変更、ノズルスロート材の3D-C/Cへの変更等の改修が行われた[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef