キャサヌル森林病
[Wikipedia|▼Menu]

キャサヌル森林病
概要
診療科感染症内科学
分類および外部参照情報
ICD-10A98.2
ICD-9-CM065.2
MeSHD007733
[ウィキデータで編集]

キャサヌル森林病(きゃさぬるしんりんびょう、: Kyasanur forest disease (KFD))とは、フラビウイルス科フラビウイルス属に属するキャサヌル森林病ウイルスによる人獣共通感染症である。

日本では感染症法で四類感染症に2007年に追加指定された。2014年までに感染者報告例はない。
概要

病原体ウイルスは1957年インドで分離された。インドでは年間400 - 500人が発症し、致死率は3 - 5%とされる。森林に棲息するマダニと小型齧歯類及びリスコウモリサルなどが感染環と考えられている。主にダニの刺咬で感染し、人と人の間では感染しない。ウシ、ヤギ、ヒツジなどにも感染する。

潜伏期間は3 - 12日間で、急な発熱と頭痛、筋肉痛、咳、脱水、消化器症状などのほか、低血圧、血球の減少などが生じる。出血傾向があり、約4割で出血性肺水腫がみられ、ときに腎不全も生じる。発症後1 - 3週間の寛解が続いた後に、15 - 50%で再発し、発熱から髄膜炎脳炎に至る様々な症状を示す。致死率は3 - 5%で、後遺症はない。

特異的な治療法はなく、対症療法が重要となる。
関連項目

オムスク出血熱

ダニ媒介性脳炎

ライム病

参考資料

9 キャサヌル森林病
感染症情報 厚生労働省

感染症法改正で新たに追加された急性脳炎をおこす4類感染症 国立感染症研究所










出血熱
疾患

エボラ出血熱

マールブルグ病

ラッサ熱

南米出血熱

クリミア・コンゴ出血熱

重症熱性血小板減少症候群

リフトバレー熱

腎症候性出血熱

黄熱

デング熱

オムスク出血熱

キャサヌル森林病

チクングニア熱

病原体

フィロウイルス科

エボラウイルス


ブニヤウイルス目

アレナウイルス科

SFTSウイルス

ハンタウイルス


フラビウイルス科

歴史

2014年の西アフリカエボラ出血熱流行

デング熱の流行

カテゴリ










日本の感染症法における感染症
一類感染症

エボラ出血熱

クリミア・コンゴ出血熱

天然痘(痘そう)

南米出血熱

ペスト

マールブルグ熱

ラッサ熱

二類感染症

急性灰白髄炎

結核

ジフテリア

重症急性呼吸器症候群(病原体がコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る)

中東呼吸器症候群(病原体がコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるものに限る)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef