キム・エリック・ドレクスラー
[Wikipedia|▼Menu]
キム・エリック・ドレクスラー。2013年撮影。

キム・エリック・ドレクスラー(Kim Eric Drexler、1955年4月25日 - )は、アメリカ合衆国の工学者であり、1970年代から1980年代にかけて分子ナノテクノロジーの可能性を知らしめたことでよく知られている。1991年マサチューセッツ工科大学で博士号(分子ナノテクノロジー)を取得した論文は、"Nanosystems: Molecular Machinery, Manufacturing and Computation"(1992年)として出版され、Association of American Publishers award の Best Computer Science Book of 1992 を受賞した。オークランド (カリフォルニア州)生まれ。
経歴と業績

ドレクスラーは1970年代初期の成長の限界という考え方に強く影響を受けた。マサチューセッツ工科大学に入学した彼は地球外の資源について研究している人を探し始めた。そして見つけたのがプリンストン大学ジェラルド・オニールである。オニールは加速器の研究で有名な物理学者であり、同時に宇宙移民の概念の提唱者でもあった。ドレクスラーは1975年1976年NASAの夏季研究に参加した。オニールのマスドライバーのプロトタイプ開発に夏の間協力すると同時に、プリンストンでの宇宙開発に関する会議で3回にわたって論文発表を行った。1977年と1979年の論文は Keith Henson との共同執筆であり、どちらも関連特許を取得した(気相製造と宇宙での放熱器に関するもの)。

ドレクスラーは1975年と1976年に行われたNASAの夏季研究(スペースコロニー)に参加した。彼は数十ナノメートルの厚さの金属フィルムを作り、高性能な太陽帆の可能性を実証した。彼はL5協会の会員としても熱心で、1980年の月協定否決に協力した。

1970年代後半、彼は分子ナノテクノロジーという新たな分野を開拓しはじめた。1979年、ドレクスラーはリチャード・P・ファインマンが1959年に行った刺激的な講演(There's Plenty of Room at the Bottom)の内容に接した。ナノテクノロジーという用語は当時東京理科大学教授だった谷口紀男1974年に作ったもので、ナノメートル単位の精密な材料製造を指していた。ドレクスラーは由来を知らずにこの用語を1986年の著書 Engines of Creation: The Coming Era of Nanotechnology(創造する機械 ? ナノテクノロジー)で使用し、後に分子ナノテクノロジーという用語が生まれた。同書でドレクスラーはナノメートル規模の「アセンブラ(組立者)」というアイデアを提案している。これは自己複製可能でそれ以外のものも組み立てる能力を持つ微細なオブジェクトである。また、自己複製可能な分子ナノテクノロジーが制御下から逸脱した場合に発生する可能性のある事態を指す言葉「グレイ・グー(gray goo)」はドレクスラーの作った用語である。

ドレクスラーはMITで、学際科学で学士号(1977年)、航空宇宙工学で修士号(1979年)、MITメディアラボ(当時は Media Arts and Sciences Section, School of Architecture and Planning)で分子ナノテクノロジーの博士号(1991年)を取得した。修士論文の題名は ⇒"Design of a High Performance Solar Sail System,." である。分子ナノテクノロジーの博士号取得者はドレクスラーが世界初であり、その論文 ⇒"Molecular Machinery and Manufacturing with Applications to Computation," は後に本として出版され、前述したとおり賞を受賞している。

ドレクスラーは当時の妻である Christine Peterson と共に1986年、ナノテクノロジーのための Foresight Institute を設立した。なお、ドレクスラーは2002年に Christine Peterson と離婚している。また、2007年現在、ドレクスラーは Foresight Institute とは関係していない。

2005年8月、ドレクスラーは分子工学関係のソフトウェア企業 Nanorex のチーフテクニカルアドバイザーに就任した ⇒[1][2]。Nanorex の nanoENGINEER-1 というソフトウェアは仮説的な差動歯車の設計を簡単にできるとされている。

2006年。ドレクスラーは Rosa Wang と結婚した。
論争詳細は「分子ナノテクノロジーに関するドレクスラーとスモーリーの論争」を参照

ドレクスラーのナノテクノロジーに関する研究については、ノーベル賞学者であるリチャード・スモーリーが2001年の Scientific American誌の記事で「単純すぎる」と批判した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef