キビ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「キビ」のその他の用法については「キビ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「黍」はこの項目へ転送されています。古代中国の質量の単位については「黍 (単位)」をご覧ください。

キビ
キビの穂
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉植物 Monocots
:イネ目 Poales
:イネ科 Poaceae
:キビ属 Panicum
:キビ P. miliaceum

学名
Panicum miliaceum
和名
キビ
英名
Proso millet

きび(精白粒)[1]100 gあたりの栄養価
エネルギー1,520 kJ (360 kcal)

炭水化物70.9 g
食物繊維1.6 g

脂肪3.3 g
飽和脂肪酸0.44 g
一価不飽和0.56 g
多価不飽和1.78 g

タンパク質11.3 g

ビタミン
チアミン (B1)(30%) 0.34 mg
リボフラビン (B2)(8%) 0.09 mg
ナイアシン (B3)(25%) 3.7 mg
パントテン酸 (B5)(19%) 0.95 mg
ビタミンB6(15%) 0.20 mg
葉酸 (B9)(3%) 13 μg

ミネラル
ナトリウム(0%) 2 mg
カリウム(4%) 200 mg
カルシウム(1%) 9 mg
マグネシウム(24%) 84 mg
リン(23%) 160 mg
鉄分(16%) 2.1 mg
亜鉛(28%) 2.7 mg
(19%) 0.38 mg
セレン(3%) 2 μg

他の成分
水分13.8 g
不溶性食物繊維1.6 g
ビオチン(B7)7.9 μg


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。

キビ(黍、稷、学名:Panicum miliaceum)は、イネ科一年草で、穀物の一種。五穀の一つとされる。
名称

キビの語源については、一般的には『和訓栞』などが説く黄色い実の黄実(キミ)が転じたものという[2]。しかし、『日本語源学』では真黄実(マキミ)の略、『日本古語大辞典』では食実(ケミ)の意味、『日本語源考』では黄米の別音(Ki-Mi)に由来するとしており諸説ある[2]

漢字の「黍」は『説文解字』によると「黏(ねばり)あるもの」の意味があり、本来はもちきび(モチ種)を意味した[2]。「稷」は本来はうるちきび(ウルチ種)を意味したが、コウリャン(高梁)を意味したとする説もある[2]

名称に関しては、モロコシ(タカキビ)を「キビ」と呼ぶ地方では、本種を「コキビ」と呼ぶ。サトウキビを「キビ」と呼ぶ地方もある。
原産と伝播
原産地

(最も古い栽培植物の一種ではあるが)植物学的な起源(祖先野生種)は明らかでない[3]。東アジアから中央アジアにかけての大陸性気候温帯地域が原産地と考えられている[4]。起源に関する説は、ユーラシア大陸起源説、東アジア起源説があるがはっきりしていない[5]
栽培

栽培化の地理学的起源についても諸説ある[3]ヨーロッパ、中央アジア、インド中国など有史以前から広く栽培されていた[4]。考古学的な証拠(エビデンス)としては、紀元前1万年ころには中国北部で栽培が行われていたという証拠がある(Lu et al., 2009)[6]新石器時代以来の人類の食用穀物で、中国の華北地方では、アワとともに古代の主要穀物であった[7]

中国では稷(うるちきび)は「百穀の長」あるいは「五穀の長」とされ神格化されていた(米(イネ)はの時代には華北では栽培されなかったためといわれている)[2]。漢語の「社稷」には国家や朝廷の意味がある[2]

日本へは、アワヒエイネなどよりも遅く渡来したと考えられている[4]。『万葉集』にキビの記述があるとおり日本では古くから親しまれており、童話『桃太郎』の作中に登場するキビダンゴは有名である[5]。なお、北海道に導入されたのは明治になってからである[4]

なお、イネ科キビ属は約470種が分布しており、これらの中で栽培化されたのは3種で、本項のキビ(Panicum miliaceum L.,)のほか、インド起源のサマイ(P. sumatrense Roth.)およびメキシコ起源のサウイ(P. sonorum Beal.)がある[3]

一方、亜種も含め、世界的に広く分布する雑草でもあり、雑草的系統から野生系統を区別することは容易でない[3]
特徴

一年生草本[3]からにかけての先にができて垂れ下がる。穂姿がイネに似ていることからイナキビともいう[2]。大型の円錐花序で[2]、小穂は不稔花と稔実花からなる[3]。穎果(実)の色は白、黄、橙、赤、黒、褐色などがある[2]

栽培種は形態的変異が大きいが、草丈1メートルから2メートル程度になり、一般的に初夏に播種して秋に収穫される[3]。分げつはあまりしない[3]。アワと同様にウルチ種(ウルチ、ウル、粳)とモチ種(モチ、糯)がある[4][5]

雑草性で脱粒性が強く、北アメリカのミシシッピー上流域では強害雑草になっている[3]。また、ヨーロッパ、ロシアから東部シベリアにかけ雑草的に帰化している[3]

栽培期間が45日間と短く、痩せた土地や少ない水量にも適応可能なため、完全に定住しているわけではない半遊牧民でも栽培が可能である[8]
利用

野生種は主にサバンナ地帯で利用されており、野生種は食糧、飼料、薬用などに利用されている[3]。また、栽培種としては、ユーラシア大陸のほか、アフリカ、北米、オーストラリアでも栽培されている[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef