キノコ王国
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

北海道名販が運営する農産物販売施設については「きのこ王国」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年10月)


一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2016年10月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2008年5月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2016年10月)


全体として物語世界内の観点に立って記述されています。(2016年10月)
出典検索?: "キノコ王国" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

キノコ王国
マリオシリーズの舞台
作者宮本茂
ジャンルプラットフォーム・ゲーム
種類王国
支配者ピーチ姫
種族様々
主な場所.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

ピーチ城

マリオとルイージの家

キノコタウン

クッパ城

人口

不特定

少なくとも6,436,213(『The Adventures of Super Mario Bros. 3(英語版)』)[1]

初登場『スーパーマリオブラザーズ』(1985年)

キノコ王国(キノコおうこく、Mushroom Kingdom)は任天堂のコンピュータゲームマリオシリーズに登場する架空の王国[2]。国を治めているのはピーチ姫であり[3][4]首都はキノコタウン。大陸的規模で見れば、キノコワールドに属する国の1つである。
地形

最初に地名自体が扱われたのは『スーパーマリオブラザーズ3[5]だが、地形は作品ごとによって毎回異なる。キノコ王国の地理に関する事は『スーパーマリオRPG』以降のRPG系統の作品で多く扱われた。明確な地図があるのは少なくとも『スーパーマリオRPG』『マリオ&ルイージRPG2』であり、最新の地図は『マリオ&ルイージRPG2』である(『スーパーマリオワールド』の舞台は恐竜のワールドでありキノコワールドではない)。キノコ王国の地形は、『マリオストーリー』に登場するゴツゴツ山のような険しい山々から谷や砂漠など様々である。また、作品によって国の地図が変わる。『スーパーマリオRPG』の場合、クッパ城の見える一帯は闇に包まれている地域がある。

平野には至る所に裂け目や穴が空いており、落下すると命を落とす事になるので、散策する際には非常に注意を要する。また、土管などが多く地面から露出しており、一部の土管には、隠された場所に繋がっている場合がある。
建築物
キノコ城(別名:ピーチ城)
シリーズ全般に登場する、ピーチやキノピオ達が住む城。この城の周辺にはキノコタウンがある。城の正門のピーチ姫をかたどった
ステンドグラスが特徴で、壁は白っぽく屋根は赤っぽい。初期はゲームによって外観が違っていたが、『スーパーマリオ64』から外観のデザインがほぼ統一された。しかし内装や場所、城の周りはゲームによって違う。『マリオカート』シリーズではピーチ城がコースの近くやコース上にあり、『New スーパーマリオブラザーズ』では、山地のど真ん中にあった。『マリオテニス64』や『Newスーパーマリオブラザーズ2』など、近年の作品はピーチ城と表記されている。『スーパーマリオギャラクシー』、『スーパーマリオギャラクシー2』では「お城」と表記されている。『スーパーマリオ64』で使用された城内曲が編曲されて『マリオ&ルイージRPG2』や『New スーパーマリオブラザーズ Wii』などにも使用されている。毎度の事のようにクッパに侵入され、『マリオストーリー』と『スーパーマリオギャラクシー』では城ごとクッパに持っていかれ、『New スーパーマリオブラザーズ U』では城ごと乗っ取られた。『スーパーマリオRPG』では初めて城内に入れるようになり、城下町も登場した。『マリオ&ルイージRPG』などでも城下町が確認できる。『マリオ&ルイージRPG2』ではゲドンコ星人によって荒らされ、ゲドンコ城となり、ゲドンコ星人の本拠地となっていた。ゲドンコ星人の母船マザーシップがある。『スーパーマリオギャラクシー』では、冒険の舞台が宇宙なので、基本的にはプロローグとムービーシーンに登場するのみ(最終ステージの入り口はキノコ城の玄関だが、中は異空間に繋がっている)。ステンドグラスの前にバルコニーができており、プロローグではそこから姫が助けを求めている。一応、城下町の入り口に扉つきの門が存在し、槍と盾を持ったキノピオ達が警備にあたっている。『スーパーマリオ オデッセイ』ではクリア後に登場し、城周辺を探索することが可能となっている。『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズでは対戦ステージとして登場した。『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』では「ピーチ城上空」という名称で登場し[6]、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』では有料コンテンツの1つとして再登場した[7]。また、『大乱闘スマッシュブラザーズDX』では「ピーチ城」という名称で登場した[8]。さらに、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』では2つとも再登場した。
キノコ城表記


『スーパーマリオRPG』

『マリオストーリー』

『スーパーマリオ64』[9]

『マリオ&ルイージRPG2』[10]

『Newスーパーマリオブラザーズ』[11]

ピーチ城表記


『マリオテニス64』[12]

マリオパーティ4

マリオ&ルイージRPG3!!![13]

『Newスーパーマリオブラザーズ Wii』[14]

『Newスーパーマリオブラザーズ2』[15]

『NewスーパーマリオブラザーズU』[16]

スーパーマリオ 3Dワールド[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef