キネマの神様
[Wikipedia|▼Menu]

キネマの神様
著者
原田マハ
発行日2008年12月12日
発行元文藝春秋
ジャンル長編小説
日本
言語日本語
形態四六判上製
ページ数304
公式サイトbooks.bunshun.jp
コードISBN 978-4-16-327730-1
ISBN 978-4-16-780133-5文庫判

ウィキポータル 文学
ウィキポータル 映画

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

キネマの神様 ディレクターズ・カット
著者原田マハ
発行日2021年3月24日
発行元文藝春秋
ジャンル長編小説
日本
言語日本語
形態四六判 軽装 並製カバー装
ページ数194
コードISBN 978-4-16-391346-9

ウィキポータル 文学
ウィキポータル 映画

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『キネマの神様』(キネマのかみさま)は、原田マハ長編小説[1]2008年12月12日文藝春秋から単行本が刊行され[2]2011年5月10日に文庫化された[3]2021年には、映画化に際し山田洋次が脚色した『キネマの神様』のシナリオを基に生まれた新たな物語である、『キネマの神様 ディレクターズ・カット』(文藝春秋刊、単行本)が発売された[4]

2018年には舞台化され、2021年には映画版が公開された。
製作

作者の原田は「本作は限りなく私小説に近いというか、物語の3割ほどは実体験に基づいたものである。残りの7割はファンタジー風になっているが、自分の人生がこんな感じになればいいなという願望を込めた部分もある」からこそ「父の人生にこんな温かな奇跡みたいなものが起きてほしい」と思って小説を書いたと語っている[5]。さらに原田は「父は無類の読書家だが、若い頃は大変なギャンブル好きでいつも借金を重ねていた。しかし幸いなことに兄が小説家として父のことを書くようになって、自分も作家になってから父のことをあからさまに曝け出すことができるようになった。そのため、父が兄と私にとって創作という作業には欠かせない力となっているのは事実かもしれない」と述懐している[5]
あらすじ

東京総合株式会社に勤める円山歩は課長という立場になりながら、社内の風当たりと、突然の左遷により会社を辞職する。それと同時期に父の円山ゴウは長年にわたるギャンブルによる多重債務により親戚たちにも迷惑を掛け家庭が首が回らない状況なのを知る。父の借金の返済をするためギャンブルを強制的に辞めさせ、もう一つの趣味である映画鑑賞だけを許し、自身も就職活動をする中、父の映画の趣味が高じて映画雑誌の「映友」のホームページにいたずら半分で映画評論を投稿したことがきっかけで人生が思わぬ方向へ変わっていくこととなる。
登場人物
円山郷直(まるやま さとなお)
通称「ゴウ」。物語の開始時点では79歳、禿頭が目立つ風貌で、心臓手術の後は杖をついている。能天気な性格で無類のギャンブル好きだが、それが原因で多額の借金を背負い、家族に迷惑を掛けている。かつてはセールスマンであったが、夜逃げと自己破産を繰り返し、現在はマンション管理人の職に落ち付いている。趣味は映画鑑賞で、その影響が歩にも及んでいる。
円山歩(まるやま あゆみ)
ゴウの娘。物語の開始時点では39歳。都市開発の仕事に携わり、課長まで昇進をしたものの。社内抗争に巻き込まれて退職を余儀なくされる。父の世話に手を焼いていたが、父の思わぬいたずらによって、自分の運命が変わっていくことへとなる。
円山淑子(まるやま あきこ)
ゴウの妻であり、歩の母親。夫に手を焼きながらも長年連れ添ってきた、ゴウを支えているのは妻の淑子でマンションの管理人の仕事もほぼ淑子がこなしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef