キナタイ_-マニラ・アンダーグラウンド-
[Wikipedia|▼Menu]

キナタイ マニラ・アンダーグラウンド
Kinatay
監督
ブリランテ・メンドーサ
脚本アルマンド・レオ
製作ディディエ・コステ
フェルディナンド・ラプス[1]
出演者ココ・マルティン
ジョン・レガラ(英語版)
マリア・イサベル・ロペス(英語版)
ジュリオ・ディアス(英語版)
ジョン・イラリオ(英語版)
メルセデス・カブラル(英語版)
音楽テレサ・バローソ[1]
撮影オデッセイ・フローレス[1]
編集カッツ・セラオン[1]
配給 熱帯美術館
公開2009年5月17日(カンヌ
2009年9月23日(フィリピン)
上映時間105分
製作国 フィリピン[1]
フランス[1]
言語フィリピン語
テンプレートを表示

『キナタイ マニラ・アンダーグラウンド』(Kinatay)は[2][3]フィリピンフランス合作のドラマ映画(英語版)。監督はブリランテ・メンドーサ[4]

恋人や赤ん坊のために犯罪に手を染める警察学校の学生の物語である[4]。題名の「Kinatay」は屠殺を意味する[5]娼婦による代行殺人が行われ、遺体切断などの猟奇的なシーンを有するため、フィリピン国内では商業上映が不可能となっている[5]
出演者

ココ・マルティン : ペピン

ジョン・レガラ(英語版) : サルジェ

マリア・イサベル・ロペス(英語版) : マドンナ/ジーナ

ジュリオ・ディアス(英語版) : ビック/カップ

ジョン・イラリオ(英語版) : アビョン

メルセデス・カブラル(英語版) : セシル

製作・公開

2000年代前半のフィリピン映画(英語版)は年間製作本数が激減するなどして瀕死の状態だったが、打開策として2005年にシネマラヤ・インディペンデント映画祭(英語版)が初開催され、社会性に富んだ独立系作品が多数制作されるようになった[5]。この映画祭をきっかけとして国際的な評価を高めた監督にブリランテ・メンドーサがおり、2008年の『Serbis(英語版)』はフィリピン映画として初めてカンヌ国際映画祭に正式出品されている[4]。メンドーサ監督が『Serbis』に続いて製作したのが『キナタイ マニラ・アンダーグラウンド』である。メンドーサ監督はこの作品が実話に基づいているとしている[6]

2009年5月17日の第62回カンヌ国際映画祭でプレミア上映され、メンドーサが監督賞を受賞した[7]。カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞した初のフィリピン映画である[3]。。2009年のシネマラヤ・インディペンデント映画祭でも上映されている。2009年9月23日にフィリピンで劇場公開された。日本では熱帯美術館が配給し、2011年8月13日に「三大映画祭週間」の一環で劇場公開された[4]
評価

映画レビューサイトのRotten Tomatoesでは、71%の支持を受けており、レーティングは10点満点で5.9点である[2]

この作品に対する評論家の評価はさまざまである。ドイツの映画サイトであるKino Zeitのカトリン・クナウトは、「残虐な場面はあるが、強く引き付けられる力強い映画である」と書いた[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef