キディ・ガーランド
[Wikipedia|▼Menu]

キディ・ガーランド
ジャンルSF
アニメ:キディ・ガーランド
原作
gimik
監督後藤圭二
シリーズ構成きむらひでふみ
脚本きむらひでふみ
キャラクターデザイン門之園恵美
メカニックデザイン海老川兼武(メイン)
川原智弘(サブ)
音楽上松範康
アニメーション制作サテライト
製作GTO
放送局放送局参照
放送期間2009年10月 - 2010年3月
話数全24話
漫画:キディ・ガーランドぴゅあ
原作・原案などgimik(原作)
きむらひでふみ(脚本)
作画緋賀ゆかり
出版社角川書店
掲載誌月刊コンプエース
レーベルカドカワコミックスエース
発表号2009年9月号 - 2010年6月号
巻数全2巻
話数全13話
ラジオ:『キディ・ガーランド』
GTO喫茶室『タッチ&ゴー!』
配信期間2009年11月13日 - 2010年3月26日
配信サイトランティス
配信回数全20回
配信形式ストリーミング
パーソナリティ白石稔(ミ・ヌルゥーズ役)
内田彩(アスクール役)
合田彩(ク・フィーユ役)
構成作家伊藤敦
ディレクター斎藤滋
テンプレート - ノート
プロジェクトアニメ漫画
ポータルアニメ漫画ラジオ

『キディ・ガーランド』(KIDDY GiRL-AND)は、日本テレビアニメ。『キディ・グレイド』の続編にあたる。2009年10月から2010年3月まで、独立UHF局などで放送された。ハイビジョン制作

また、漫画版『キディ・ガーランドぴゅあ』(以降、『ぴゅあ』と表記)が、『月刊コンプエース』2009年5月号から2010年6月号まで連載していた。またテレビアニメ本編をノベライズしつつ別視点も描いた小説版も角川スニーカー文庫より全2巻が発売されている。
概要

当初のタイトルは『キディ・グレイド2』。『涼宮ハルヒの憂鬱SOS団ラジオ支部』第35回(2006年9月29日放送)内で、初めて発表された。そのパイロット版DVDが2007年5月25日角川書店より発売(販売元 - 角川エンタテインメント)された後は続報が途絶えていたが、2009年2月26日に公式サイトや同日発売の『月刊コンプエース』4月号で、正式タイトル『キディ・ガーランド』とそのテレビアニメ放送決定の旨が発表された。

前作『キディ・グレイド』の50年後の世界が舞台となっており、アスクールとク・フィーユの2人の少女を主人公として物語は展開する。序盤では本編やアイキャッチに様々なパロディが散見される(例:『天空の城ラピュタ』のムスカ、『アンパンマン』、担当声優ネタなど)などコメディ色の強い作風であったが、話が進むにしたがって前作同様のシリアス展開へ変化していく。ただし、アイキャッチは全編Dr.モローの描く終始独特のシチュエーションで進むミニコントとなっている(本編のネタバレや混ぜっ返し、ツッコミなど)。なお、登場キャラクターのうちアスクールのみ性格や容姿がパイロット版とは全く異なるお気楽娘となっているが、これは当時の段階で彼女のみ設定が固まっていなかったため。テレビアニメ本編にはパイロット版に登場しなかったキャラクターも多数登場し、物語に奥行きを持たせている。

第2話では本編終了後もエンディングアニメーションの右下に表示されたワイプ画面内でストーリーが進むという、特異な構成が見られた。また、第2話以降の番宣CMには先述のパロディが反映されており、この話で一時的にアスクールとク・フィーユを演じていた男性声優(内海賢二・銀河万丈)が番宣CMでも彼女達を演じながらナレーションを務めている。

第17話ではサフィルとリュビスが電撃による拷問を受けるシーンに、激しい光点滅描写が存在する。KBS京都のみは、「演出上、番組中に一部視覚に影響を及ぼすシーンがありますがご了承下さい」との警告テロップを、該当シーンに先駆けて挿入し視聴者に注意を促していた。
あらすじ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef