キディ・ガーランド
[Wikipedia|▼Menu]

キディ・ガーランド
ジャンルSF
アニメ:キディ・ガーランド
原作
gimik
監督後藤圭二
シリーズ構成きむらひでふみ
脚本きむらひでふみ
キャラクターデザイン門之園恵美
メカニックデザイン海老川兼武(メイン)
川原智弘(サブ)
音楽上松範康
アニメーション制作サテライト
製作GTO
放送局放送局参照
放送期間2009年10月 - 2010年3月
話数全24話
漫画:キディ・ガーランドぴゅあ
原作・原案などgimik(原作)
きむらひでふみ(脚本)
作画緋賀ゆかり
出版社角川書店
掲載誌月刊コンプエース
レーベルカドカワコミックスエース
発表号2009年9月号 - 2010年6月号
巻数全2巻
話数全13話
ラジオ:『キディ・ガーランド』
GTO喫茶室『タッチ&ゴー!』
配信期間2009年11月13日 - 2010年3月26日
配信サイトランティス
配信回数全20回
配信形式ストリーミング
パーソナリティ白石稔(ミ・ヌルゥーズ役)
内田彩(アスクール役)
合田彩(ク・フィーユ役)
構成作家伊藤敦
ディレクター斎藤滋
テンプレート - ノート
プロジェクトアニメ漫画
ポータルアニメ漫画ラジオ

『キディ・ガーランド』(KIDDY GiRL-AND)は、日本テレビアニメ。『キディ・グレイド』の続編にあたる。2009年10月から2010年3月まで、独立UHF局などで放送された。ハイビジョン制作

また、漫画版『キディ・ガーランドぴゅあ』(以降、『ぴゅあ』と表記)が、『月刊コンプエース』2009年5月号から2010年6月号まで連載していた。またテレビアニメ本編をノベライズしつつ別視点も描いた小説版も角川スニーカー文庫より全2巻が発売されている。
概要

当初のタイトルは『キディ・グレイド2』。『涼宮ハルヒの憂鬱SOS団ラジオ支部』第35回(2006年9月29日放送)内で、初めて発表された。そのパイロット版DVDが2007年5月25日角川書店より発売(販売元 - 角川エンタテインメント)された後は続報が途絶えていたが、2009年2月26日に公式サイトや同日発売の『月刊コンプエース』4月号で、正式タイトル『キディ・ガーランド』とそのテレビアニメ放送決定の旨が発表された。

前作『キディ・グレイド』の50年後の世界が舞台となっており、アスクールとク・フィーユの2人の少女を主人公として物語は展開する。序盤では本編やアイキャッチに様々なパロディが散見される(例:『天空の城ラピュタ』のムスカ、『アンパンマン』、担当声優ネタなど)などコメディ色の強い作風であったが、話が進むにしたがって前作同様のシリアス展開へ変化していく。ただし、アイキャッチは全編Dr.モローの描く終始独特のシチュエーションで進むミニコントとなっている(本編のネタバレや混ぜっ返し、ツッコミなど)。なお、登場キャラクターのうちアスクールのみ性格や容姿がパイロット版とは全く異なるお気楽娘となっているが、これは当時の段階で彼女のみ設定が固まっていなかったため。テレビアニメ本編にはパイロット版に登場しなかったキャラクターも多数登場し、物語に奥行きを持たせている。

第2話では本編終了後もエンディングアニメーションの右下に表示されたワイプ画面内でストーリーが進むという、特異な構成が見られた。また、第2話以降の番宣CMには先述のパロディが反映されており、この話で一時的にアスクールとク・フィーユを演じていた男性声優(内海賢二・銀河万丈)が番宣CMでも彼女達を演じながらナレーションを務めている。

第17話ではサフィルとリュビスが電撃による拷問を受けるシーンに、激しい光点滅描写が存在する。KBS京都のみは、「演出上、番組中に一部視覚に影響を及ぼすシーンがありますがご了承下さい」との警告テロップを、該当シーンに先駆けて挿入し視聴者に注意を促していた。
あらすじ

星暦(スターズ・センチュリー)329年。GOTT(銀河通商関税機構)のESメンバーの活躍によって、純潔の地球人「ノーヴルズ」の銀河脱出計画が暴かれ、彼らの権威は失墜した。この「地球人事件」によって、人類が銀河に進出して以来続いていたノーヴルズによる支配体制は終りを告げた。

しかし星暦0354年、高エネルギーの塊である惑星アズランティアを使って、銀河そのものを破壊しようとする者が現れた。後に「時間凍結事件」として歴史から抹消されたこの事件で多くの仲間が死傷し、伝説のESメンバー、エクレールとリュミエールも星の輝きに消えた。

星暦0379年。GOTTが再編された政府機関・GTO(銀河系貿易監視機関)では、イヴェール局長の下で様々な局員達が働いていた。喫茶室「Touch&Go」のウェイトレスのアスクールとク・フィーユも、その一員である。ESメンバー見習いでもある2人は、騒動を起こしたり巻き込まれたりと紆余曲折しながらも、少しずつ成長していく。

そんな中、ノーヴルズの復権を謳う政治結社「Gソサエティ」が行動を開始し、GTOの記念式典に現れ自作自演によってGTOの信用を貶め業務停止へと追い込む。そのリーダーは、かつてたった一人でGOTTを疲弊させた、時間凍結事件の首謀者ガクトエルだった。
用語

前作も併せて参照のこと。脚注に無い英語表記は公式サイトでの表記に基いたもの。
組織
GTO
「Galactic Trade Organization(銀河系貿易監視機関)」の略称。前作のGOTTが解散した後、エクリプスによって再編された機関である。ESメンバーを初め、旧GOTT関係者も多数関わっている。旧GOTT本局ビルと同じく、惑星アイネイアースに存在する本局には中枢機能を受け持つ様々な部署や喫茶室「Touch&Go」が入ったビルの他、広大な裏庭が設けられている。また、本局ビルと空中通路で接続された別棟には、局員用の寝室や数十人サイズの大浴場などを備えた居住区が設けられている。正式に登録できるESメンバーは3組6人と決められている
[1]。第9話で記念式典をGソサエティに襲撃される。以降、治安上の責任などを追及され事実上の業務停止命令処分を受け、ESメンバーさえも自由に活動できなくなった。第18話には解体命令処分を受けたが、Gソサエティの実態が判明した「輝ける新月事件」以降は、政府機関としての機能を取り戻している[2]
GOTT
「Galactic Organization of Trade and Tariffs(銀河通商関税機構)」の略称。時間凍結事件での疲弊を経て解散した。星暦0379年現在、旧本局ビルは放棄されてエネルギー供給を絶たれたことから老朽化が進み、内外装も荒れ果てているが、解体されてはいない。中には誰も居ないはずだが亡霊騒動が持ち上がっている。
宇宙惑星連合
正式名称は、銀河系惑星連合政府総体。惑星国家統一集合体でありデュカリオンの件を経てノーヴルズの傀儡から解放された一方、依然として既得権益層に残った元ノーヴルズのものが多くおり、GOTTやGTOを疎んじている者も少なくない。連合治安総局や惑星連合立法統合警務局などの端々の組織では一部の私利私欲を肥やす者達による腐敗化が進み、サフィルやリュビス、トーチやシェイドといった離反者がGソサエティへ参加する理由となった。Gソサエティの決起以降は、彼らに与するノーヴルズが奥深くにまでいたため、Gソサエティによる白昼堂々のGTO本局への襲撃を黙認し、GTOが一般人に攻撃したことを理由として組織を解体、Gソサエティに業務を引き継がせる方向へ動いている。
Gソサエティ(G Society)
GTOの敵対組織。表の顔は政治結社だが、裏の顔はテロリストや能力者を駆使した各種犯罪を行っている。代表者であるガクトエルがノーヴルズの復権を謳っているため、民主化以降没落したノーヴルズや、政府や財界に残る利害が一致する元ノーヴルズによる支援を受けている。人工惑星エルデメテオールに本拠を構え、そこにはGソサエティに保護されているノーヴルズが生活する西ヨーロッパを彷彿とさせる都市が建設され、さながら君主制国家のような体を為している。しかしながら理念や組織自体がガクトエルの個人的な復讐を遂げるための道具に過ぎず、すべてが虚構のものとなっている。構成員は、前作の小説やサウンドレイヤーで登場したヴァージンヴァイラスの残党も合流し、末端は市民やGTO、GOTTが悪行をしたと信じ込まされ、ノーヴルズやヴァージンヴァイラスの悪行はなかったことになっている。国家承認を惑星連合政府から受け正式な国家として承認され、決起以降はノーヴルズが宇宙惑星連合の奥深くにまで復権したため、GTOに代わって業務を任されるまでに至っている。「輝ける新月事件」後は国家ぐるみの犯罪とされたためGソサエティの市民が罪に問われることとなった[2]
ノーヴルズ
ナノマシンを持たない純血の地球人のこと。漢字では『血統族』とも書く。ナノマシンの体内注入を嫌い、かつては突然変異や特殊能力を認めない思想を持ち[2]、ナノマシンを注入した庶民をバカにし、自らは誇りを持つ支配階級だったが、星暦0379年現在では、ほぼ全てのノーヴルズがナノマシンを受け入れている。一般階級との融和が進行してはいるものの、デュカリオンの件を棚に上げて復権を狙う一派が少なからず存在していた。
シオン・メイ財団
銀河系の経済界最大手の財閥・産業複合体であり、GTOの25周年記念式典に参加したアーニスが代表を務める。シオン・メイ財団は銀河中にネットワークをもつTV会社を保有している。トップのアーニスがGソサエティに与しており、GTOを貶めGソサエティを称える捏造報道を促しイメージ戦略に一役買っていた。「輝ける新月事件」後、アーニスは処罰され、財団は崩壊した。
R&C民間福祉事業調整局
民間ボランティア団体。ローゼンフェルト財閥とコール財閥が全ての弱者を救う施設として設立した。
機械
ジェネテックビースト(Genetech Beast)
獣の姿をした機械生物。星暦0379年現在、テロリストの手に渡ってテロ行為の際に用いられたり、製造元を逃げ出した個体が旧GOTT本局ビルに棲み付いたりするなど、まだ完全解決には至っていない。
惑星

アズランティアとグラキエス以外は全てテラフォーミング済みの地球型惑星であり、軌道エレベータとオービタルリング(作中では「軌道リング」と呼称)が存在する。
アイネイアース
前作に引き続き登場。銀河系中央バルジの一角のウェヌス星系に位置する、恒星ラティウムと伴星ラティーヌスを巡る第五惑星である。第一都市はアンキセス。GTO本局は第二都市コルキアに存在する。
アズランティア
前作の外伝『Pr.』に引き続き登場。ボモウナ星系の惑星である。埋蔵されている稀少力量子物質E-IVは、使い方を誤ればテラフォーミングの失敗による大災害だけでなく、銀河系を崩壊させかねないほどの高エネルギーも秘めていたため、ガクトエルに目を付けられて時間凍結事件の引き金となった。25年前にガクトエルの量子転換攻撃を受けて巨大な銀河爆弾と化しており、時間凍結した以後は電磁波をも跳ね返すために綺麗な鏡のようになり、宇宙の膨張からも切り離されたため、現在ではボモウナ星系から外れて自由行動を行う独立星となっていた。本編終盤にはエルデメテオールによってアイネイアース付近にワープさせられたが、事件解決後はそのまま固定し、恒星ラティウムと伴星ラティーヌスの惑星のようになっている。アズランディアがアイネイアースから新月の晩にも欠けず綺麗に見えることから、本作で描かれたこの事件は「輝ける新月事件」と呼ばれるようになった。
リーリオ
第13話に登場。男子禁制のリゾート惑星で、元はノーヴルズしか入れなかったが、民主化以降は一般庶民も入れるようになった。警備や奉仕は全てコンピュータとその配下のロボット達に一任されていたが、システムの不備から暴走を開始する。ノーヴルズの令嬢達を帰そうとしないため、宇宙惑星連合は誘拐と見なして令嬢達の救出作戦を決行するも、返り討ちに遭う。令嬢に扮した特殊部隊隊員のイリス(声 - 田中涼子)だけは単身コンピュータルームへの潜入に成功したが、令嬢達のデータを手作業で消去してはコンピュータにデータを即復旧されてしまういたちごっこに疲れ果てて倒れていたところを、アスクール達に発見される。
ニエトス
第14話に登場。かつて、アスクールが脱出カプセルに乗って漂着した。軍警察独裁者のブロンコ(声 - 長嶝高士)に虐げられる一般市民達の用心棒として暮らしていたアスクールは、ここでトゥイードゥルダムの助手として特務に赴いたク・フィーユと出会った。
グラキエス
第16話に登場。一面を雪と氷に覆われており、夜間は特に凍て付く地となる辺境の惑星。シオン・メイ財団の所有下にあり、GTO所管の研究所とそのスタッフのみ存在する。ガクトエルの命により、アスクール達を誘い出すべくGソサエティを見限ってGTOへの亡命を求めると騙ったサフィルが利用した。
その他の用語
ナノマシン
キディ・ガーランド、キディ・グレイドの世界では人類に必要不可欠な物質。分子機械とも書かれる。治療用や環境適用など用途は幅広い。ナノミストとして霧状に使えば防護シールドともなるが、ナノマシンを暴走させれば身体を壊すことも可能。環境適用の用途では、各惑星に移り住んだ人類が適応するために、世代を経るごと身体を作り変えようと突然変異を促進するため、身体の構造や容姿が急変することはないが、ローカライズされるようになる。完全に適応してしまうことで地球人のアイデンティティを失ってしまうため、ノーヴルズはナノマシンを受け入れることを嫌っていたが、地球人事件以後は大多数のノーヴルズはナノマシンを受け入れ、もしくは強制的に受け入れさせられた。頑なに拒否した者もおり、薔薇戦争事件へと発展した。一部、Gソサエティに身を寄せることになったものもいる。
ESメンバー
「Encounter of shadow-work member」の略。GTOには、元GOTT所属者が多数関わっている。Gソサエティでは、ESメンバーに等しい能力者は幹部の地位にあり、「シャドウワーカー(近衛騎士
[2])」と呼称されている。
地球人事件(ちきゅうじんじけん)
本作の50年前である前作『キディ・グレイド』において物語の後半において描写された、ノーヴルズがデュカリオンによって地球ごと外宇宙に移動しようと画策した事件のこと。GOTTのESメンバーにより阻止され、ノーヴルズの権威は失墜、民主化が始まるきっかけとなった。Gソサエティの市民には、ノーヴルズが人類を見捨ようとした経緯は一切伝わらず、GOTTがデュカリオンを乗っ取り、ノーヴルズの力を失わせるために破壊したと伝えられており、GTOに対する恨みの原因の一つとなっている[2]
黒い太陽事件(くろいたいようじけん)
アニメではほとんど描かれず、キディ・ガーランドの小説、キディ・グレイドDVD・Blu-ray BOXの特典小説において一部描かれており、本編の背景ともなる局長のエクリプス自ら出動した重大事件。キディ・グレイドの本編でアールヴが太陽方面へ向かう描写があったが、アールヴは太陽をも吸収・同化し核融合反応を暴走させ、地球を攻撃し滅亡寸前に追い込んだ。GOTTはジェネテックフィギュア(分子機械人形)を生体に応用して、アールヴとドヴェルグと同じ特殊能力者、スピリッツとジーン(ジェネヴァ)を生み出し、その二人が身を挺して太陽に突入しアールヴの能力と共鳴・相殺することによって解決した。この成果を元にGEMINI計画が推し進められていく[2]
薔薇戦争事件(ばらせんそうじけん)
キディ・ガーランドの小説[2]、キディ・グレイドDVD・Blu-ray BOXの特典小説において一部描かれており、本編の背景ともなる局長のエクリプス自ら出動した重大事件。薔薇の家紋を持つ御三家「ローゼンブルム(薔薇華)」、「ローゼンフェルト(薔薇園)」「ローゼンクロイツ(薔薇十字)」のうち、「ローゼンフェルト」財閥(前作も登場し民主化を推進した)と「ローゼンブルム」財閥が、銀河系の民主化を巡って衝突した事件のこと。両家の資産は銀河系経済の3割に匹敵するといわれ、財閥同志の抗争は些細な意見の相違からはじまって激化し、経済的な摩擦から私兵同士の全面戦争に突入する寸前まで至った。「コール」財閥が仲裁に入ったが、ローゼンブルム財閥による一族集団自決が起こり、抗争は終結した。犠牲者は数千人から数万人といわれている。この事件が招いた混乱から、ノーヴルズに対する規制に緩和措置が取られるようになった[2]
時間凍結事件(じかんとうけつじけん)
星暦0354年に惑星アズランティアで発生した事件。アズランティアを爆発させることで銀河系の崩壊を目論んだ犯人のガクトエルに対し、エクリプスを初めGOTTのESメンバーが総動員される事態となった上、爆発を食い止めるためにエクレールとリュミエールが全能力を開放し、自身達ごとアズランティアとその宙域の時間を凍結させた。しかし、時間は完全に凍結したわけではなく、25年後の星暦0379年でもごく緩やかに流れ続けている。なお、この事件は公式には記録されていない。イヴェール曰く、エクレール達を救出できるわずかな機会が3年ごとに訪れるとのこと。3年ごとに干渉しようとしていたが、Gソサエティに妨害され、多数の艦船人員が損耗した。そのため、エクリプスは後年に力尽きるまで、自身の能力を酷使することとなった。
ローゼンブルム一族
薔薇の家紋を持つ御三家のひとつ。ノーヴルズの一般階級との融和が進む中で唯一、それを拒み続けた一族。当主の頑なな態度から、アスクールとガクトエル以外は一族で集団自決した。人工惑星エルデメテオールを所有し、一族はそこに居住していた。時間凍結事件前後からはエルデメテオールをガクトエルが使用している。
ローゼンフェルト財閥、コール財閥
前作にも登場した、民主化に賛同する融和派であり、今作のアレクシア・コールはコール家の一員。「輝ける新月事件」解決後、Gソサエティに身を寄せていた市民達の減刑酌量に尽力した。ボランティア団体「R&C民間福祉事業調整局」を設立している。
GEMINI計画
「Gene-tec Echo Materialize Integrated Neo-human Incubation計画」の略称で遺伝子技術共震具象化統合新人材育成計画とも呼ばれ、星暦0354年に提唱された。分子機械人形(ジェネテックドール)の技術を人体細胞に応用し特殊能力者のコピーを生み出す計画。寿命は理論上ほぼ10年とされている。エクレール、リュミエールが凍らせている惑星アズランディアを完全に凍結させるために第4世代までエクリプスの能力クヴァントによってエクレール、リュミエールのコピーが生み出されていたが、第1世代から第3世代まで使命を達せず特務中に命を落としている。なお、第4世代のク・フィーユを生み出したところで、計画の機軸であるエクリプスの寿命が尽きたため計画は途中で凍結している。( )内は生没年、その右は生み出された人物名である。

第一世代(星暦0355年-0358年) - ユーニア&アニエス

第二世代(星暦0360年-0370年) - デュエリー&ディオーニ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef