キツネノマゴ科
[Wikipedia|▼Menu]

キツネノマゴ科
コエビソウ Justicia brandegeana
分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:キク類 asterids
階級なし:シソ類 lamiids
:シソ目 Lamiales
:キツネノマゴ科 Acanthaceae

学名
Acanthaceae
Juss., nom. cons.

キツネノマゴ科(キツネノマゴか、Acanthaceae)は真正双子葉類に属する科で、草または低木からなる。
特徴

多くは熱帯産で、中南米東南アジアなどに多い。230属3600種ほどからなる。アジアヨーロッパなどの温帯にもわずかに分布する。日本にはキツネノマゴ(各地に多く見られる雑草)、ハグロソウ、スズムシバナなど数種の自生種がある。

は単葉で対生する。は葉腋につき、または穂状花序を作って花の付け根に苞葉がある。苞葉が美しく色づくものもある。がくは4-5裂し、花弁は筒状で、先はシソ科に似た唇状、あるいは5裂する。雄蕊は花弁につく。子房は上位で2室からなり、果実は刮ハで2つに割れる。

園芸植物も多く、代表的なものとしてアカンサスコエビソウ、ヤハズカズラ、アミメグサなどがある(栽培には温室が必要なものも多い)。

また、一部に味覚修飾作用のあるトリテルペン系配糖体、ストロジン(Strogin)を含むものがある。この物質は無味を甘味に変える作用がある[1]
下位分類

4亜科からなる[2]
タイワンサギゴケ亜科 Nelsonioideae
5属172種。

タイワンサギゴケ属 Staurogyne[2]

ヤハズカズラ亜科 Thunbergioideae
5属190種[2]。かつて別科とされていたメンドンキア科 Mendonciaceae の種がここに含まれる。

メンドンキア属 Mendoncia[2]

ヤハズカズラ属 Thunbergia[2] - ヤハズカズラ(ツンベルギア)

ヒルギダマシ亜科 Avicennioideae
1属8種[2]。従来はクマツヅラ科とされていたマングローブ樹種。

ヒルギダマシ属 Avicennia - ヒルギダマシ

ハアザミ亜科シロアミメグサ(Fittonia verschaffeltii var. argyroneura)

ハアザミ亜科 Acanthoideae はキツネノマゴ科最大の亜科で217属3220種を含み、6連に分けられる[2]

Asystasia[2][注 1]

ハアザミ連 Acantheae 21属500種[2]


Acanthopsis[3]

ハアザミ属 Acanthus - アカンサス

キンヨウボク属 Aphelandra[2]

Blepharis[2]

ヘリトリオシベ属(クロサンドラ属)Crossandra[3] - クロサンドラ

Sclerochiton[3]

ルイラソウ連 Ruellieae 38属1185種[2]


(Chaetacanthus[3][注 2]

Dyschoriste[2]

エランテマム属(ルリハナガヤ属)Eranthemum - ルリハナガサ(E. pulchellum; シノニム: E. nervosum)

ヒロハサギゴケ属 Hemigraphis[2]

オギノツメ属 Hygrophila[2]

Phaulopsis[3][注 3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef